タグ

ブックマーク / www.aoky.net (46)

  • マッハ20のグライダーからハチドリロボットまで

    マッハ20のグライダーからハチドリロボットまで (TEDTalks) Regina Dugan / 青木靖 訳 2012年3月 技術オタクには優しくすべきです。私は敢えてこう言います。もし身の回りに技術オタクがまだいないようなら、1人くらい見つけるべきだと。少なくとも私自身はそう思います。科学者や技術者は世界を変えます。私がお話ししたいのはDARPAという魔法のような場所のことです。そこでは科学者や技術者が失敗への恐怖をはねのけ、不可能に挑んでいます。不可能と失敗という考えはみんなが思っているよりも強く結びついています。失敗への恐怖を取り除くとき、不可能が突然可能になるからです。 どうすればそうなるのか知りたければ、こう自分に問うてみてください。「絶対失敗しないと分かっていたとしたら、どんなことに挑戦しようとするだろう?」 気でこの問いを考えるなら、きっと居心地悪く感じるはずです。私は感

    dowhile
    dowhile 2012/05/17
  • 私のTODOリストの先頭にあるもの

    Paul Graham / 青木靖 訳 2012年4月 ブロニー・ウェアという緩和ケアの看護師が、人が死の間際によく後悔することのリストを作っている。なるほどと思えるものだ。5つの間違いのうち少なくとも4つを私自身犯していた——というか犯しているのがわかる。 人が死の間際に後悔すること 1. 他の人の期待に合わせるのではなく、自分に正直に生きる勇気が欲しかった。 2. あんなに仕事ばかりするんじゃなかった。 3. 自分の感情を表す勇気を持てばよかった。 4. 友達と連絡を絶やさずにいればよかった。 5. もっと自分を幸せにしてあげればよかった。 これらの間違いを1つのアドバイスにまとめるとしたら、それはたぶん「歯車になるな」ということだろう。この5つの後悔は、状況に合わせて自分を押し込め、止まる時まで律儀に回り続ける脱工業化社会の人間の姿をよく描き出している。 気掛かりなのは、これらの後悔

    dowhile
    dowhile 2012/04/24
  • ボットはいかにして私から価格付けの力を奪ったのか

    Carlos Bueno / 青木靖 訳 2012年2月25日 Lauren Ipsum——コンピュータサイエンスやその他のありそうにないもののお話 私に降りかかった問題について話す前に、“Computer Game Bot Turing Test”(コンピュータゲームボットのチューリングテスト)という別なの話をしよう。ランダムなWikipediaの記事を元にマルコフチェーンを使って「書かれ」ネット上で法外な値段で売られている10万冊以上ある「」の中の1冊だ。出しているのはBetascriptという、その手の出版社として悪名高い会社だ。 なんかすごいことになっている。Amazonマーケットプレイスには古を持ったフリをしたボットが山ほどいて、誰もいまだ目にしたことのないような価格戦争を繰り広げているのだ。このチューリングテストのでは輝く未来的なナンセンスを目にすることができる。人間の

    dowhile
    dowhile 2012/03/16
  • アルゴリズムが形作る世界

    アルゴリズムが形作る世界 (TEDTalks) Kevin Slavin / 青木靖 訳 2011年7月 この写真はマイケル・ナジャーによるものです。実際アルゼンチンに行って撮ってきたという意味で物の写真ですが、フィクションでもあります。後でいろいろ手が加えられているからです。何をしたかというと、デジタル加工をして山の稜線の形をダウジョーンズのグラフにしたのです。だからご覧いただいている谷に落ち込んでいる絶壁は、2008年の金融危機です。この写真は私たちが谷の深みにいたときに作られました。今はどこにいるのか分かりません。こちらは香港のハンセン指数です。似たような地形ですね。どうしてなんでしょう? これはアートであり、メタファーです。でも重要なのは、これが牙のあるメタファーだということです。その牙のために、今日はひとつ現代数学の役割を再考したいと思います。金融数学でなく、もっと一般的な数学

    dowhile
    dowhile 2011/09/20
  • あらゆる数独パズルを解く

    Peter Norvig / 青木靖 訳 このエッセイでは、 あらゆる数独パズルを解くという問題に取り組む。制約伝播と探索という2つのアイデアを使うと、ごく簡単に解けるということがわかる(主要なアイデアはコードにして1ページたらずで、補足的なコードが2ページある)。 数独の記法と予備概念 最初に記法をいくつか決めておこう。数独パズルは81個のマス(square)からなる盤面を使う。数独ファンの多くはカラムを1-9で、行をA-Iでラベル付けしており、カラム、行、ボックスのような9個のマスの集まりをユニット(unit)と呼び、ユニットを共有するマスをピア(peer)と呼んでいる。パズルではマスのいくつかが空いており、他は数字が入っている。パズルの目的はこうだ。 それぞれのユニットのマスが1から9の数字の順列によって埋められるようにする。 つまり、1つのユニットに同じ数字が2度現れてはならず、そ

  • 鳥のように飛ぶロボット

    鳥のように飛ぶロボット (TEDTalks) Markus Fischer / 青木靖 訳 2011年7月 鳥のように飛ぶというのは人類の夢です。鳥はとても身軽です。回転する機構を使わずに羽ばたくことで飛行します。それで私たちは鳥を元に、力強く超軽量で優れた空力特性を持ち、自力で羽ばたいて飛ぶ模型に取り組むことにしました。何を参考にしたらいいでしょう? 海の上で弧を描き急降下するセグロカモメ、私たちはこれをお手にすることにしました。チームを作り、ジェネラリストや、空力学やグライダー作成の専門家を集めました。私たちが目指したのは、超軽量で室内を飛ぶ模型です。後で皆さんの頭上を飛ばすのでご注意ください。これは課題の1つでした。軽量にして、落ちてきても誰も怪我しないようにするということです。 なぜこんなことに取り組むのか? 私たちは自動制御の会社です。エネルギー効率の良い、超軽量の構造を作りた

    dowhile
    dowhile 2011/08/29
  • マット・カッツの30日間チャレンジ

    マット・カッツの30日間チャレンジ (TEDTalks) Matt Cutts / 青木靖 訳 2011年3月 何年か前のことですが、どうもマンネリになっていると感じて、アメリカの偉大な思想家であるモーガン・スパーロックにならい、何か新しいことを30日間試してみることにしました。アイデアはいたって簡単です。自分の人生に加えたいといつも思っていたことを取り上げ、それを30日間試しにやってみるのです。やってみてわかるのは、30日というのが、新しい習慣を身に付けたり、ニュースを見るといった何かの習慣を絶つのに、ちょうど良い長さだということです。 30日間チャレンジから学んだことがいろいろあります。第一に、月日がいつの間にか過ぎ去っていくかわりに、ずっと記憶に残るようになります。(木を見上げて撮った白黒写真)1ヶ月毎日写真を撮るチャレンジで撮った1枚です。その日どこにいて何をしていたのか、私ははっ

    dowhile
    dowhile 2011/07/30
  • ウィルスと戦い、ネットを守る

    ウィルスと戦い、ネットを守る (TEDTalks) Mikko Hypponen / 青木靖 訳 2011年7月 私はインターネットが好きです。当に。それがもたらしてくれたものを考えてください。私たちの使っているあらゆるサービス、あらゆる繋がり、あらゆるエンターテインメント、あらゆるビジネス、あらゆる買い物。それが私たちの生きている間に起こったのです。何百年か後の歴史にはきっと書かれることでしょう。私たちの世代は、人々がオンラインになり、当に素晴らしい世界規模のものを作り上げた世代なのだと。しかしインターネットには深刻な問題があるのも確かです。セキュリティの問題にプライバシーの問題。私はそういった問題と戦うことを自らの使命としてきました。 1つ面白いものをお見せしましょう。これはBrainです。この5.25インチのフロッピーディスクはBrain.Aに感染しています。これはPCで発見

    dowhile
    dowhile 2011/07/25
  • Googleの自動運転車で目指していること

    Googleの自動運転車で目指していること (TEDTalks) Sebastian Thrun / 青木靖 訳 2011年3月 男の子がみんなそうであるように、私も車が好きでした。18のときに、一番の親友を自動車事故でなくしました。あっけなく。それ以来私の使命になったのは、年に百万という人を事故から救えないかということです。まだ未完成なので中間報告になりますが、自動運転車について少しお話しします。 この概念に初めて触れたのはDARPAグランドチャレンジでした。砂漠を切り抜けた自動運転車にアメリカ政府が賞金を出すことにしたのです。100以上のチームが参加したにもかかわらず、ゴールにたどり着けたチームはありませんでした。スタンフォード大では、新たに自動運転車を作ることにしました。ハードとソフトの両方を開発しました。人間から学習させ、砂漠に放ちました。そして信じがたいことを実現しました。DAR

    dowhile
    dowhile 2011/04/15
  • ビデオによる教育の再発明

    ビデオによる教育の再発明 (TEDTalks) Salman Khan / 青木靖 訳 2011年3月 カーンアカデミーといえば充実したビデオで知られているので、最初に少しその一部を紹介ビデオで見ていただきましょう。 (ビデオ) だから斜辺の長さは5になります。 / この動物の化石が見つかるのは南アメリカのこの地域。帯のようになっていますね。それにアフリカのこの地域だけです。 / この曲面上で積分できますが、記号としてはふつう大文字のΣを使います。 / 国民公会は公安委員会を作りました。公安というと聞こえはよいですね。 / ほら、これがアルデヒドで、これがアルコールです。 / エフェクターと記憶細胞に分化し始めます。 / 銀河だ。ほら、ここにも銀河。あ、こっちにも銀河がある。 / 金額としては、彼らの3千万ドルに加え、アメリカの製造業者からの2千万ドルがあります。 / もしこれに心を奪われ

  • Wikipediaの「ジミーからのメッセージ」の背後にある科学

    David McCandless / 青木靖 訳 2010年11月16日 最近Wikipediaでやっている寄付を募るバナー広告はご覧になっただろうか? あるいは私のように、こんなクローズアップ写真を使った出会いサイト風の露骨な広告が、資金提供を訴っえる上でうまくいくものかと訝しく思ったかもしれない。 データによると、実に効果があるのだ。 世界各地での広告の効果に関するすばらしいデータを見てほしい。

    dowhile
    dowhile 2010/11/19
  • ((Pythonで) 書く (Lisp) インタプリタ)

    Peter Norvig / 青木靖 訳 このページには2つの目的がある。コンピュータ言語の実装について一般的な記述をすることと、Lispの方言であるSchemeのサブセットをPythonで実装する具体的な方法を示すことである。私はこのインタプリタをLispy (lis.py)と呼ぶ。何年か前に私はJavaとCommon LispでSchemeインタプリタを書く方法を示した。今回の目標は、アラン・ケイが「ソフトウェアのマクスウェル方程式」と呼んだところの簡潔さと取っつきやすさを可能な限り実現するということだ。 SchemeのサブセットLispy の構文と意味論 コンピュータ言語の多くは様々な構文的な決まり(キーワード、中置演算子、カッコ、演算子優先順、ドット記法、セミコロンなど)を持っているが、Lisp族言語の1つとして、Schemeの構文はすべてカッコ付きの前置記法であるリストを基とし

  • 最初の一歩は始めること

    Jason Zimdars / 青木靖 訳 2010年8月31日 「Webデザインを始めたい場合、どうすればいいんでしょう?」とか、「Webアプリを作り始めるには、どんなスキルが必要ですか?」といった質問をする人がたくさんいる。おすすめのを山ほど挙げたり、「となりのやつより115%上をいく55の技」みたいな記事を何十かリストアップするのは簡単だが、当のところを言うと、始めるために何かを学ぶ必要はない。一番重要なことが何かというと、ただ始めることなのだ。 何かを作り始めること。Webデザインを学びたいならWebサイトを作ればいい。起業家になってWebベースの製品を売るビジネスを始めたいなら何かアプリを作ればいい。まだスキルがないかもしれないけど、どうしてそんなこと気にするの? どんなスキルが必要になるかもわからないというのに。 すでに知っていることを使って始める Webで何か作りたいん

    最初の一歩は始めること
    dowhile
    dowhile 2010/09/10
  • なぜ世界にWikiLeaksが必要なのか

     なぜ世界にWikiLeaksが必要なのか (TED Talks) Julian Assange / 青木靖 訳 2010年7月 クリス・アンダーソン  ようこそ、ジュリアン。あなたの作ったWikiLeaksがこの数年すっぱ抜いてきたものは、世界中の報道機関すべてを合わせたよりも多いと伺いました。そんなことってあり得るのでしょうか?。 ジュリアン・アサンジ  あり得ていいのでしょうかねえ…憂えますよね。小さな活動家の一団の方が機密情報をより多く公開できているなんて、世界の報道機関の仕事ぶりはまずいのではないでしょうか。 クリス  どういう仕組みなんですか? どう情報を受け取り、どうプライバシーを守っているんですか? ジュリアン  私達が受け取る情報は、おそらくは内部告発によるものです。データの受け渡し方法はいくつも用意しています。例えば最新の暗号技術を用い、インターネット上で痕跡を消しつ

    dowhile
    dowhile 2010/08/18
  • 子供を起業家に育てよう

     子供を起業家に育てよう (TED Talks) Cameron Herold / 青木靖 訳 2010年3月 私はきっとこの場で一番頭が悪い人間だろうと思います。私は学校を終えることもできませんでした。でも私が幼い頃から分かっていたのは、自分がお金と、ビジネスと、起業というやつが好きだということです。それに私は家で起業家として育てられました。小さな頃からずっと夢中でした……このことは最近まで誰にも話したことがなかったので、を別にすると、皆さんがこの話を聞く最初の人ということになります。には3日前に「TEDでは何の話をするの?」と聞かれて話しました。それで言ったのは、起業家の資質を持った子供を見つけて仕込んでやり、起業家になるのは素晴しいと教える機会を私たちが欠いているということです。起業家は悪いものでも貶されるべきものでもないのに、多くの社会ではそんな扱いを受けています。 子供は成

    dowhile
    dowhile 2010/07/23
  • ジョン・アンダーコフラーが示すユーザインタフェースの未来

     ジョン・アンダーコフラーが示すユーザインタフェースの未来 (TED Talks) John Underkoffler / 青木靖 訳 2010年2月 25、6年前のMacintoshの出現は、マンマシンインタフェースやコンピュータ全般の歴史の中で、驚くほど大きな出来事でした。コンピュータや計算に対する人々の考えを、根的に変えました。誰が、どれだけの人が、どんな風に使えるかを変えたのです。それは非常に大きな変化であり、実際1982年から84年頃の初期のMacintosh開発チームは、新しいオペレーティングシステムを一から作る必要がありました。そこには興味深い小さな教訓があったのですが、その教訓はその後忘れ去られ、消えてしまったように見えます。それはつまり、OSとはインタフェースであり、インタフェースとはOSであるということです。アーサー王物語における国と王のように、両者は不可分なものな

    dowhile
    dowhile 2010/06/19
  • 中学一年生によるインタビュー

    Paul Graham / 青木靖 訳 2010年6月 (中学一年生が学校のプロジェクトで送ってきた質問への回答) 1. プログラマに必要なことは何ですか? プログラマはコンピュータに何をするか伝えます…英語のような人間の言葉ではなく、プログラミング言語と呼ばれる曖昧さのない特別な言葉を使います。プログラミング言語で書かれた命令はコードと呼ばれています。プログラマはプログラムが何をすべきかについての自分のアイデアを、効率が良く、信頼性があり、後で容易に変更できるような形でコードに変換する必要があります。最高のプログラマというのは、アイデアをコードへと変換するのがうまいだけでなく、良いアイデアを持っている人のことを言います。 2. プログラマをしていて一番いいことは何ですか? 最悪のことは? 一番難しいことは? 私にとって一番いいのは物を作るという部分です。プログラムは形のあるものではありま

  • ゲームで築くより良い世界

    ゲームで築くより良い世界 (TED Talks) Jane McGonigal / 青木靖 訳 私はジェーン・マゴニガル。ゲームデザイナーです。オンラインゲームを作って10年になります。次の10年の私の目標は、現実において世界を救うことを、オンラインゲームの中で世界を救うのと同じくらい簡単にするということです。そのためのプランはありますが、それには、より大きくより良いゲームでもっと遊ぶよう、あなた方を含め、多くの人を説得する必要があります。 週30億時間のゲームプレイ 現在私たちはオンラインゲームに週30億時間費やしています。「そんなに多くの時間をゲームに費やしているのか」と思われる方もいるかもしれません。確かに多いと言えるでしょう。現実に解決すべき切迫した問題の多さを考えれば。しかし私が行ったインスティテュート・フォー・ザ・フューチャーでの研究によると、実際は逆なのです。世界の危急な問題

  • ひらめきへの4ステップ

    Amir Khella / 青木靖 訳 2010年2月17日 2004年の夏、私は最初の起業体験を変わった場所ですることになった。夏休みをMicrosoft Researchで過ごさないかという招待を受け取ったのは、私がまだ博士課程の学生の時だった。私が関心を持つ領域で研究している最高の研究者の何人かがそこにいたので、彼らがどんなことをしているのか是非見たくもあり、彼らの仕事に関わりたいとも思った。それで私は青い方の錠剤を選ぶことにした。 初日のオリエンテーションの後、自分がやることになるプロジェクトが何なのか教えてもらおうと、メンター役の人の部屋に行った。机の前に私が座ると、彼は研究論文やノートの山の間から私のことを覗き込んで、大きな笑みを浮かべながら言った。「やあ、来たね。僕らと12週間一緒にやることになるから、なんか面白くて役に立つことをするいいよ!」 彼のことを見つめながら、具体的

    dowhile
    dowhile 2010/02/24
  • クリフォード・ストールがいろんなことを話します

    クリフォード・ストールがいろんなことを話します (TED Talks) Clifford Stoll / 青木靖 訳 2006年2月 ここにいられることをとても喜んでいます。招待していただいて光栄です。どうもありがとう。私は自分の興味あることについて話したいと思うのですが、あいにくと私が興味を持つことは、他の人が興味を持たないようなことばかりです。第一私の肩書は天文学者です。天文学の研究についてお話ししたいところですが、「非灰色大気の放射伝達および木星の上層大気中における偏光」などに興味を持つ人の数は、バス待合所に入りきるくらいでしょう。だからこの話はしません。(笑) 1986年から1987年にかけてローレンスバークレー研究所のコンピュータにハッカーが侵入した時の話も面白いかもしれません。私が連中を捕まえたのですが、彼らは当時ソビエトのKGBのために働いていて、盗んだ情報を売っていたのでし