タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (162)

  • 意外と知られていない、使えるAndroidアプリ『Google設定』 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleは2013年、Androidにひっそりと『Google設定』アプリを追加しました(Androidの通常の「設定」アプリとは別です)。 リリース当初こそ大した機能はありませんでしたが、この数年の間に、とくにプライバシーにうるさい人向けの使える機能が充実してきています。このアプリをここしばらく放置しているという人は要チェックです。 「アカウント履歴」で、さまざまなトラッキングを無効にする Google設定アプリの最初のセクションは「アカウント履歴」です。このセクションには、さまざまなGoogleトラッキングに関するオプションが用意されています。項目によっては、トラッキングを無効にするだけのものもありますが、履歴が閲覧できるものもあります。このアプリでできることの幅広さは、ちょっと驚きです。 ウェブとアプリのアクティビティ:ここでは、いままでGoogleデバイスで閲覧・検索した内容を

    意外と知られていない、使えるAndroidアプリ『Google設定』 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2015/05/29
  • 人生はドラゴンクエスト? 試練も冒険だと考えて楽しむ生き方 | ライフハッカー・ジャパン

    人生ドラクエ化マニュアル - 覚醒せよ! 人生は命がけのドラゴンクエストだ!』(JUNZO著、ワニブックス)の冒頭、「まえがき」には、次のようなアツい記述があります。 「人生ドラクエ化マニュアル」は、あなたの人生をドラクエ化する教えで満ちあふれている。しかも、単なる小手先のテクニック集などではない! 独自の「万物ゲーム化理論」に基づく体系立った教えだ。(中略)この書籍の存在自体が、この理論の実効性、有効性を証明していると言っても過言ではない。 つまり書の趣旨は、「自分の人生をドラクエのような血湧き肉躍る冒険ゲームに変えてしまおう」ということのようです。基的な考え方が書かれた第1章「人生はドラクエ化できる!」を確認してみましょう。 人生はドラクエ化できる! ドラクエは面白い。現実世界では味わえない刺激に満ちている。一方、人生はドラクエほど面白くはない。それどころか多くの人にとって人生

    人生はドラゴンクエスト? 試練も冒険だと考えて楽しむ生き方 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2015/05/29
  • ビルの価値が変わる! 建物全体を「風力発電機」にする、オランダ発のアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

    ビルの価値が変わる! 建物全体を「風力発電機」にする、オランダ発のアイデア | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2015/05/10
  • 眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド | ライフハッカー・ジャパン

    James Clear:1972年2月13日、ミッシェル・シフレ氏は、テキサス南西部にある洞窟の奥深くへと降りていきました。シフレ氏が再び太陽の光を浴びたのは、その6カ月後のことでした。 シフレ氏はフランス人科学者で、時間生物学のパイオニアでした。時間生物学とはバイオリズムを研究する学問です。バイオリズムの中で最もよく知られているものに概日リズムがあります。このリズムが人間の睡眠覚醒サイクルをコントロールしています。シフレ氏のミッションは、概日リズムの働きを確かめることでした。 洞窟におけるシフレ氏の生活はかなり過酷なものでした。木製の小さな土台の上にテントが張られ、中にベッド、テーブル、椅子のほか、地上の研究チームと連絡をとるための電話が置かれました。この地下住居には、電球がひとつと、大量の冷凍品、3000リットルの水が準備されましたが、時計やカレンダーは持ち込まれず、現在時刻はおろか

    眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2015/04/19
  • 学習した後に1時間ほど昼寝すると、5倍も記憶しやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「基的に、何の努力もしないで、1時間以内に記憶力を5倍に向上させることができる」と言われたら、おそらく相手の言っていることをどことなく疑わしいと感じるでしょう。 しかし、こうささやいているのは、奇妙な薬草や効果の疑わしい装置を押し売りするような人たちではありません。主張しているのは、神経心理学者です。劇的に記憶力を向上させたいという人に対して、彼らは薬を飲むことを勧めているのではありません。勧めているのは、昼寝することです。 最新の研究によると、横になって1時間足らず目を閉じるだけで、記憶力を5倍に向上させられるのだとか。 45分から60分という短時間の睡眠で効果あり ドイツの大学が行った研究では、まず41人の被験者に単語と単語の組み合わせを覚えてもらいました。次に、被験者に1時間以内の昼寝をするか、同じ時間だけゆったりとDVD鑑賞をするか、いずれかをしてもらいました。その後、

    学習した後に1時間ほど昼寝すると、5倍も記憶しやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2015/04/09
  • 遅刻するのは脳のせいだった | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:研究に基づく推計によると、しょっちゅう遅刻する社員による経済損失は、社会全体で数十億ドルに上るそうです。これだけでは会議に遅れないように社員を諭す理由として不十分ですか? では、他人の遅刻に対する怒りはどうでしょうか。 決められたスケジュールを軽く見られると、どうしても腹が立ってしまうものですが、心理学者によれば「個人的理由があって遅刻するわけではない」そうです。ほとんどの人が遅刻するのは、人間という生き物が、自分のタスクにかかる時間の見積もりがとても苦手だからなのです。 DNAに刻まれた「見積もり下手」な習慣 「平均的に、人はプロジェクトの完了にかかる時間をおよそ40%も低く見積もってしまう」と、ウィルフリッド・ローリエ大学で心理学の教鞭をとる、Roger Buehler教授は「ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で語っています。残念ながらこの欠陥は、私たち人間のDNA

    dowhile
    dowhile 2015/02/14
  • マリーナ・アブラモヴィッチ「当たり前のものになってしまったときがすべての終わり」 | ライフハッカー・ジャパン

    パフォーマンス・アーティストのマリーナ・アブラモヴィッチさんは、ルーティンワークが皆さんを創造的なスランプに陥れることを知っています。 ルーティンワークはスキルを高めるためには優れた方法でもあるのですが、気を緩めてしまうと、成長を遅らせインスピレーションを麻痺させることがあるというのです。ルイジアナ・チャンネルのインタビューで、アブラモヴィッチさんはリスナーたちに"慣れ"から離れてみるようにアドバイスしています。 「私にはかつてとても高齢の教授の知り合いがいて、大変ありがたく思っていました...彼が私にこう言ったのです。『右手で描いていれば、どんどん上手くなってゆく。目を閉じたままでも好きなものを何でも描けるくらいにね。すぐに左手に変えなさい』と。そしてそれは非常に重要なアドバイスでした。なぜなら、当たり前のものになってしまったときがすべての終わりだからです」 どうしたら、自分がルーティン

    マリーナ・アブラモヴィッチ「当たり前のものになってしまったときがすべての終わり」 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2015/02/07
  • 通信量無制限の「ぷららモバイルLTE」は、Chromebookと最高に相性がいいSIMカードだった | ライフハッカー・ジャパン

    どこでするか、ではなく、なにをするか。だって、無制限だもの! まさに「SIMカード戦国時代」と呼びたいほどに、各社がしのぎを削るMVNO。速さなのか、料金なのか、オプションの充実度なのか。決め手は数あれど、今回紹介するものは「最も気楽」という心の声がポイントになってきそうです。 24時間、通信量「無制限」で使えるMVNO ライフハッカーでもこれまでに何度か「定額・格安LTE」として取り上げてきた、NTTぷららが提供している「ぷららモバイルLTE」。 いくつかのプランが用意されていますが、中でも「定額無制限プラン」は、最大通信速度の下り/上りが3Mpbs、1日あたり/1カ月あたりの通信量は無制限。気になる料金は、月額2760円(データ通信のみ)/3460円(音声通話プラス)となっています。 極端な話、ぷららモバイルLTEなら24時間つないだって何も気にすることはない。テレホーダイで苦心した世

    通信量無制限の「ぷららモバイルLTE」は、Chromebookと最高に相性がいいSIMカードだった | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2015/01/30
    ステマ臭すぎ
  • 今は女性が何でもできる時代:Yahoo Labsの研究チームを率いる3児の母、ヨエレ・マアレクの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスパーソンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ第85回。ZpposLabsのディレクターであるウィル・ヤング(Will Young)氏に続く今回は、「Yahoo Labs」を率いるヨエレ・マアレク(Yoelle Maarek)さんにインタビューしました。 Yahooは、インターネットスタートアップと呼ぶには古株すぎますが、次々と新しいトリックを生み出し、私たちを楽しませてくれています。同社の研究を支えるのが「Yahoo Labs」。「Yahoo Weather」やアプリ「News Digest」などの実験プロジェクトを温める、インキュベーターの役割を果たしています。 そのYahoo Labsでリサーチ担当副社長を務めるマアレクさんは、リサーチ、アカデミア、エンジニアリングのベテラン。過去にIBMやGoogleで働いたこともあるトリリンガルで、3児の母でもあり

    今は女性が何でもできる時代:Yahoo Labsの研究チームを率いる3児の母、ヨエレ・マアレクの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2015/01/25
  • 元宇宙飛行士が教える「消えない恐怖」を克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「今までで一番怖かったことはなんですか?」 元宇宙飛行士のChris Hadfieldさんは、TED Talkで"恐怖を克服すること"について語った時、この質問から始めました。Hadfieldさんの答えは、「初めて国際宇宙ステーションの外を歩いた時に、完全に目が見えなくなった時」というかなりドラマチックなものでした。 恐れているものが生命を脅かすものでも、経済的な恐怖でも、失敗や恥ずかしさに対する恐怖でも、やらなければならない一番大変なことは、恐怖心を克服するということです。今回は、Hadfieldさんの経験を元にした恐怖を克服する方法をご紹介しましょう。 1. 実際の危険度と恐怖心を比較する 蜘蛛が怖いとします。確かに蜘蛛はかなり怖いです。しかし、地球上には5万種以上の蜘蛛がおり、そのうち有毒なのはほんの数十種です。Hadfieldさんが登壇したTED Talkが開催されたカナダには、有

    元宇宙飛行士が教える「消えない恐怖」を克服する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2015/01/18
  • 知能が上がり、記憶力や言語能力まで向上する魔法のようなスキル | ライフハッカー・ジャパン

    身につけることで、複数の能力を一度に伸ばすことができる、そんな魔法のような能力をご存じですか? 言語習得、分析、リスニング、記憶力、語彙。その能力を身につければ、これらすべての能力が伸びることが、科学的に実証されています。 いえ、瞑想ではありません。 楽器演奏スキルの習得です。 研究により、楽器を演奏することで、認識機能を司る脳内のいくつかの異なる部位が活性化されることがわかっています。チューリッヒ大学の心理学者Lutz Jancke氏によれば、知能指数(IQ)をおよそ7ポイント増加させる効果すらあるそうです。 リズム能力が外国語を習得するスキルを上げる 楽器演奏スキルのもうひとつの効果は、「リズムをとる」能力であり、これにより音声の情報を解析し、判断する能力が向上します。これが、子供時代に音楽を学んだ大人が、より優れた外国語習得の素質を持っている理由です。 能力は双方向に作用する 歴史

    知能が上がり、記憶力や言語能力まで向上する魔法のようなスキル | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2015/01/04
  • 生産性を高めるプレーンテキストファイルの使い方10 | ライフハッカー・ジャパン

    テキストとTo-Doリストの履歴をたどるためのアプリには事欠きません。しかし時として、プレーンテキストファイルの簡単でシンプルな点が、生産性を高めることもあります。プレーンテキストファイルの賢い使い方10通りをご紹介しましょう。「Zapierブログ」でTo-Doアプリを使わずに生産性を保つことに関する記事を読んだ人なら、プレーンテキストファイルの生産的潜在能力をもう垣間見ているのかもしれません。物事をシンプルにしておくほうが、重たいアプリをダウンロードするよりも手っ取り早いことがあります。最近プレーンテキストファイルの賢い使い方に出会ったので、ここにまとめておきました。自分にとって有益だと思える使い方を選んでいただければいいのです。デスクトップに保存しておきたいプレーンテキストファイルの使い方10通りをご紹介いたします。 「毎日書く」ためのファイル ネットサーフィンをしているときに、この賢

    生産性を高めるプレーンテキストファイルの使い方10 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/12/10
  • ブラジャーのサイズと消費パターンの驚くべき関連性 | ライフハッカー・ジャパン

    女性の皆さん、家計のことは忘れてください。浪費の真の原因は、ブラジャーの大きさにあるかもしれないのです。 電子商取引の大手アリババの分析チームは今夏、消費者の支出に関して興味深い傾向を発表しました。下着の売上を調べたところ、胸の大きな女性(すなわち大きなブラジャーを購入した女性)は、小さな女性(すなわち小さなブラジャーを購入した女性)よりも平均消費額が大きかったのです。具体的には、Bカップ以下の女性の65%が消費の小さいグループに入り、Cカップ以上の女性は中程度、もしくは消費の大きなグループに分類される傾向が見られました。 もちろん、このような結果の妥当性には疑問符が付きます。小さなブラジャーを購入している層には、購買力に劣る10代の若者が含まれているであろうことに、留意しておくべきでしょう。 それでもこの調査は、巨大eコマース企業のデータ収集に関する、大きな潜在力を示すものではあります。

    ブラジャーのサイズと消費パターンの驚くべき関連性 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/11/22
    相関に因果なし
  • 猫はあなたを愛していない?猫研究家が「猫嫌い」の主張に科学で反論 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:が嫌いな人がいます。ピザや犬が嫌いな人もいます。ハリポッターが嫌いな人さえいます。しかし、嫌いの人たちは、自分がを飼わないだけでは満足しません。彼らは好きの人の意見を変えさせようとします。 バッシングについてまず言えることは、それは昔からあったということ。嫌いの人たちは、何世紀も前から詩や文学などの芸術作品にその痕跡を残しています。 「どこの集団にも、立ち上がって、は高慢でずる賢い小さな悪魔だ! と叫ぶ人がいます」と、研究者のジョン・ブラッドショー(John Bradshaw)氏は言います。 1922年、Carl Van Vechten氏は、飼い文化歴史を扱った著書『Tiger in the House』の中でこう書いています。「誰でも、ゾウやオウム、H.G. ウェルズ、スウェーデン、ローストビーフ、プッチーニ、そして、モルモン教について

    猫はあなたを愛していない?猫研究家が「猫嫌い」の主張に科学で反論 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/11/13
  • 「書くこと」は精神力を鍛え、リーダーシップを磨く最良の方法である | ライフハッカー・ジャパン

    ここ1年、私は精神力についての素晴らしい記事をいくつか読んできました。中でもJeff Hadenの助言を読んでから、リーダーシップスキルについて考えさせられました。 私にとって精神力とは、困難な状況でも自信を持ち続けて屈せずに乗り越えることを意味します。書くことは他人の批判にさらされやすいものだと思われるかもしれませんが、日頃から手厳しい批評に晒されることは、揺るぎない精神力の基盤を築き、より影響力のあるビジネスリーダーになるための最高のプロセスです。 書くことで脳を鍛える 身体的な強さには、準備・鍛錬・一貫性が必要です。若いころにスポーツのトレーニングをしたことが思い出されます。上達する唯一の方法は、週に数回運動し、訓練することでした。怠ければ、競技場での結果にそれが現れます。 脳は筋肉のようなものです。精神的に強くなることは、まさに身体的な強さを得ることに似ています。強くなるには鍛錬す

    「書くこと」は精神力を鍛え、リーダーシップを磨く最良の方法である | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/11/08
  • OS X Yosemiteにもあった、知られざる隠し機能トップ10 | ライフハッカー・ジャパン

    多くの新機能を引っさげて、OS X Yosemiteが登場しました。でも、かなり役に立つのに、日の目を見ていない機能がいくつかあります。あなたがまだ気づいてないかもしれないYosemiteの新機能トップ10を紹介しましょう。 10. どこでも使える「QuickType」 Yosemiteには、iOS 8のような「QuickType」機能があります。Apple純正アプリであれば、ESCキーを押すだけで、次の単語の候補を挙げてくれます(ただ、日本語入力では使えないようです。代わりに、日語では変換前のカナ入力時に単語をサジェストする「推測候補表示」という機能があります)。 9. 『マップ』で空から街を案内 見どころを手っ取り早く知りたい人向けに、Appleは3D航空写真で街を案内する機能を『マップ』に追加しました。街の名前を入力すると、この機能がサポートされている場所であれば、「3D Flyo

    OS X Yosemiteにもあった、知られざる隠し機能トップ10 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/10/27
  • 本当の良さ、知っていますか? 瞑想にまつわる5つの嘘 | ライフハッカー・ジャパン

    漠然と「瞑想はいい」と思っているあなた、瞑想の当の良さを知っていますか? 実は、巷にあふれる瞑想の話は誤解でいっぱい。そこで、当の良さを知ってもらうために、瞑想にまつわる神話の嘘をあばいてみたいと思います。 神話その1:瞑想とは、心を無にすることである 確かに瞑想とは、究極的には無への集中を意味します。でも、必ずしもそれを目指す必要はありません。雑念をできるだけ減らすだけでも、瞑想の効果があるのです。 いちばん取っつきやすい瞑想の方法は、おそらく、マインドフルネスではないでしょうか。心理学者のMike Brooks氏が言うように、マインドフルネスの目的は、心を無にすることではなく、心を何か1つのことに集中させることにあります。 一般には瞑想の目的は心を空にすることと認識されています。しかし実は瞑想とはそういうものではなく、1つのことに集中するためのものです。また心がふらふらしたとしても

    本当の良さ、知っていますか? 瞑想にまつわる5つの嘘 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/10/21
  • マルチタスクは脳にとって有害:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:マルチタスクをしても生産性は上がらないことは、科学的に明らかになっています。しかし、新しい研究はさらに進んでいます。英国サセックス大学の研究によると、マルチタスクは役に立たないどころか、脳に害を与えるそうです。 日常的にマルチタスクを行う人の脳を調査 この研究では、いわゆる「セカンドスクリーン」について調べました。例えば、テレビを見ながら、ノートPCを使ったり、スマートフォンでSMSを送ったりすることです。英国の成人75人にマルチタスクについての習慣をアンケートした後、MRI検査を受けてもらいました。その結果、マルチタスクを頻繁に行う人と、そうでない人の間に、顕著な違いが見られました。複数のデバイスを同時に使うのが習慣になっている人は、脳内の前帯状皮質(ACC)と呼ばれる領域の灰白質の密度が低いことがわかりました。この領域は、感情のコントロールや、意思決定、共感、報酬への反応に関

    マルチタスクは脳にとって有害:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/10/17
  • ついつい「後でやろう」となってしまう原因と効果的な防止策 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事を先延ばししてしまう原因はたくさんあります。完璧主義の性格だったり、失敗を怖れる気持ちだったり、優先順位をつけない習慣なのかもしれません。また、自分には物事をやり遂げる意志が欠けているのだという人もいます。個人や状況に応じたこういった説明には、おそらく真実も少しはあるのでしょうが、米誌『Atlantic』の記事によれば、「自分の気分」が大きく関係しています。 Derek Thompson氏の『The Procrastination Doom Loom』において、同氏は自分の感情を理解せず、調整できていないことによって仕事が遅れがちになると主張しました。 先延ばしをする2つの根的な原因 ここ数年、彼は次のように報告しています。「科学者は先延ばしと時間の関係よりも、先延ばしと感情の関係の方が大きいかもしれないと考え始めました。先延ばしする原因は、時間管理が下手だから、というわけではないの

    ついつい「後でやろう」となってしまう原因と効果的な防止策 | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/10/15
  • 「できる」チームに共通する6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    最高のチームは、偶然に生まれるものではありません。メンバーそれぞれの努力と、考えの行き届いたリーダーシップがあってこそ、メンバーがまるでパズルのピースのようにぴったりとフィットしたチームができるのです。では、「できる」チームを作るために必要な要素とは、具体的には何なのでしょう? もちろん、チームを構成するメンバーそれぞれが、スキルを身につけている必要はありますが、それだけでなく、チームの中で活躍できる協調力も必要です。でも、それだけでは、できるチームを作るには不十分です。 できるチームのメンバーには、お互いの能力を高め合い、一枚岩の関係を構築する能力が不可欠なのです。 それでは、科学的研究に基づき、できるチームに共通する6つの特徴について説明していきましょう。 メンバーのEQが高い できるチームというのは、実務のスキルが備わっているだけでなく、EQと呼ばれる心の知能指数も高いものです。実際

    「できる」チームに共通する6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    dowhile
    dowhile 2014/10/14