タグ

envに関するdowhileのブックマーク (436)

  • 牛47頭が怪死、ダイキンが耕運機をくれた(1) | Tansa

    2021年11月、大阪・摂津市で検査を受けた住民9人全員の血液から、高濃度の毒性化学物質「PFOA(ピーフォア)」が検出された。最も高い人で、非汚染地域の70倍。9人は、1960年代からPFOAを製造していたダイキン工業淀川製作所の周辺に住んでいた。速報で報じた。 PFOAは、有機フッ素化合物で水や油をよく弾く。フッ素加工の「焦げ付かないフライパン」や防水の衣服、化粧品といった日用品として広く使われてきた。米国の化学メーカー「デュポン」などが1930年代からPFOAの製造を始めた。 米国では1950年代から、動物実験を通じてその毒性が明らかになっていく。デュポンは1981年、PFOAの製造ラインで働いた出産後間もない女性7人を調査した。全員の血中から高濃度のPFOAが検出され、2人の子どもは目に障害を負っていた。2012年には米国の独立科学調査会がPFOAに被曝したおそれのある約7万人の調

    牛47頭が怪死、ダイキンが耕運機をくれた(1) | Tansa
    dowhile
    dowhile 2021/12/12
    PFOA
  • 地球の酸素が豊富なのはあと10億年間

    地球の酸素が豊富なのはあと10億年間
    dowhile
    dowhile 2021/03/05
    また大絶滅がおきるのか
  • WEB特集 “奇跡の干潟”が消えていく | 環境 | NHKニュース

    「小友浦」は、岩手県陸前高田市の小さな入り江。もともと、干潟が広がっていた場所が、戦後の糧増産のために昭和40年代に干拓され、農地になっていた。 ところが、震災の津波によって、堤防が崩れて水がたまった。いったんなくなった場所に偶然に現れた“奇跡”の干潟。その場所が、どう変わっていくのか。 岩手医科大学の松政正俊教授は、環境省の依頼で、調査を行ってきた。津波でできた干潟は、日がたつにつれ、たくさんの生き物の楽園になっていった。 環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されている「ウネナシトマヤガイ」や「オオノガイ」。 「バルスアナジャコ」と呼ばれる岩手県で小友浦だけに生息するシャコ。 生息が確認された種は、平成25年には49種だったのが、平成27年と28年には60種、平成30年には88種と年々増加し、これまでに161種が確認されている。短期間で、これほど多種多様で豊かな生態系が形成さ

    WEB特集 “奇跡の干潟”が消えていく | 環境 | NHKニュース
    dowhile
    dowhile 2020/11/17
  • モーリシャス座礁、重油1千トン超流出 商船三井が謝罪:朝日新聞デジタル

    インド洋の島国モーリシャスの沖合で大型貨物船が座礁して重油が流出した事故で、船を運航していた商船三井は9日、東京都内で会見し、流出した重油は1千トン以上だったと明らかにした。現地の業者などに依頼して…

    モーリシャス座礁、重油1千トン超流出 商船三井が謝罪:朝日新聞デジタル
    dowhile
    dowhile 2020/08/10
  • CO2濃度、18年も上昇続く WMO、深刻な温暖化警告:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    dowhile
    dowhile 2019/11/26
    the end is nigh
  • 米カリフォルニアの「ジョシュア・ツリー」、気候変動で今世紀中に絶滅か 研究

    ジョシュア・ツリー国立公園に生息するジョシュア・ツリー(2019年1月4日撮影)。(c)Mario Tama/Getty Images/AFP 【8月8日 AFP】米カリフォルニア州の乾燥地帯に生息する植物で、アイルランドのロックバンド「U2」のアルバムタイトルにも引用された「ジョシュア・ツリー(Joshua Tree)」が、気候変動の影響により今世紀中に絶滅するかもしれないことが新たな研究により明らかとなった。 研究を行った米カリフォルニア大学リバーサイド校(University of California at Riverside)のチームは気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、IPCC)のデータを利用し、ジョシュア・ツリー国立公園(Joshua Tree National Park)内におけるジョシュア・ツリ

    米カリフォルニアの「ジョシュア・ツリー」、気候変動で今世紀中に絶滅か 研究
  • 珍獣センザンコウの取引禁止で巨大魚が危機に

    世界で最も密売されている哺乳類センザンコウ。その大半がウロコ目的だ。(PHOTOGRAPH BY BRENT STIRTON, GETTY/NATIONAL GEOGRAPHIC) センザンコウは、世界で唯一ウロコを持つ哺乳類であり、世界で最も密売されている哺乳類でもある。アジアやアフリカで横行する密猟の主な目当ては、中国の伝統薬に使われるウロコ。調査によると毎年、数十万匹が殺されているという。(参考記事:「こんなに愛らしい、希少な哺乳類センザンコウ」) しかし、センザンコウが狙われる理由はウロコだけではなく、需要の中心もアジアだけとは限らないとする論文が、学術誌「Conservation Science and Practice」に発表された。米国は2000年までセンザンコウの皮の主要な輸入国であり、その風変わりな皮がカウボーイブーツやベルト、財布に加工されていた。 2017年、センザン

    珍獣センザンコウの取引禁止で巨大魚が危機に
    dowhile
    dowhile 2019/07/27
    人間の業が深い
  • 広島のカキ養殖用パイプ、山口に漂着 清掃作業にため息:朝日新聞デジタル

    白砂青松で名高い山口県光市の虹ケ浜海岸に、今年も大量のプラスチックパイプが漂着している。カキの産地、広島湾から流出するカキ養殖用のパイプだ。昨年は瀬戸内海沿岸の県内12市町で漂着を確認。山口県の要望…

    広島のカキ養殖用パイプ、山口に漂着 清掃作業にため息:朝日新聞デジタル
  • ノルウェーで養殖サケが1万トンも大量死、藻類の開花が原因

    ノルウェー北部トロムセにあるサケの養殖場(2016年2月12日撮影)。(c)Elisabeth Balteskard / NTB Scanpix / AFP 【5月25日 AFP】ノルウェー北部で養殖されていたサケが、藻類の開花によって推定1万トン以上死んだことが分かった。ノルウェー漁業総局(Norwegian Fisheries Directorate)が明らかにした。 総局は21日午後、5月中旬以降に同国のヌールラン(Nordland)とトロムセ(Tromso)のフィヨルドに設置された養殖場の中で、サケ1万トン以上が死んだとみられると発表。当局は事態の収拾に努めているが、「藻類の開花はまだ終わっていない」と警告。漁業専門家らは、被害に遭う魚の数はさらに増えると指摘している。 サケの大量死をもたらしたのは、ノルウェーの海域でよく見られる植物プランクトン、クリソクロムリナ属の藻類。この藻類

    ノルウェーで養殖サケが1万トンも大量死、藻類の開花が原因
    dowhile
    dowhile 2019/05/25
    blooming (開花、大量発生)の誤訳じゃないのか
  • 原発廃炉 費用総額 少なくとも6兆7000億円に | NHKニュース

    8年前の福島第一原発の事故後、11基の原発で廃炉が決まり、日の原子力は「廃炉の時代」を迎えています。NHKのまとめでは、原発や関連施設の廃止にかかる費用の総額は少なくとも6兆7000億円に上り、費用には電気料金や税金などが充てられることから、作業の安全を図りながらどうコストを下げられるかが課題です。 こうした中、NHKが各電力事業者や研究機関の国への報告をまとめたところ、全国各地の原発や原子力関連施設の廃止にかかる費用の総額は少なくとも6兆7205億円に上ることが分かりました。 このうち、建設中の3基の原発を除いた53基の廃炉にかかる費用は3兆578億円になり、1基当たりの平均は577億円でした。 原発以外では、青森県にある使用済み核燃料の「再処理工場」が1兆6000億円となり、最も高額です。 また、日原子力研究開発機構では、全国79の施設の解体などの費用が1兆9100億円と公表され、

    原発廃炉 費用総額 少なくとも6兆7000億円に | NHKニュース
    dowhile
    dowhile 2019/05/02
    原発は安い!(笑)
  • For A Healthier Planet, Eat These 50 Foods, Campaign Urges

    dowhile
    dowhile 2019/04/08
    WWFが挙げる健康と地球にやさしい50の食品
  • カツオに何が? 食中毒件数1位のアニサキス:朝日新聞デジタル

    中毒は、ウイルスや細菌が原因とするものが大部分。ところが、異変が起きました。昨年厚生労働省に報告された全国の中毒事件で、寄生虫アニサキスによるものが最多となったのです。史上初のことです。 中毒を引き起こすのは、アニサキスの幼虫です。体長2~3cm、白い糸のような姿をして、サバやサンマなどの魚介類に住み着いています。幼虫がいる魚を生、あるいは生に近い状態でべると、生きた幼虫が人の胃や腸の壁に入り込むことがあり、激しい腹痛や吐き気などの症状が出ます。虫を体内から取り除くと、症状は治まります。 昨年2018年は468件で、総件数1330件のうち35%を占めました。17年の230件から倍増しています。 増えた理由の一つは、アニサキスの知名度が高まっていること。2012年末に品衛生法に基づく国への届け出の項目にアニサキスが入り、それ以降、中毒統計でアニサキス中毒の具体的な事件・患者数が

    カツオに何が? 食中毒件数1位のアニサキス:朝日新聞デジタル
    dowhile
    dowhile 2019/04/07
    カツオにアニサキス
  • 木がメタンガスを放出、温暖化の一因、証拠続々

    毎年、アマゾン盆地の川は氾濫し、周囲の森林は湿原に変わる。浸水した木からは、大量のメタンが放出されることが新たな研究で示された。(PHOTOGRAPH BY GERD LUDWIG, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 1907年、米カンザス大学の化学教授フランシス・W・ブション氏は、天然ガスの主要成分であるメタンが樹木の中に含まれていることを発見し、化学の専門誌「Chemical and Physical Papers」に発表した。 ある日、ハコヤナギの木を切っていたブション氏は、切り口から出る樹液が泡立っているのに気づいた。そこでマッチを擦って近づけてみると、ガスは青い炎を出して燃焼したという。 この発見は、当時はそれほど話題にされず、いつの間にか忘れ去られていった。 メタンは、二酸化炭素の次に地球温暖化への影響が大きな温室効果ガスである。天然ガスとしては比較的クリーン

    木がメタンガスを放出、温暖化の一因、証拠続々
  • 国内の二酸化炭素濃度 これまでで最も高い数値に | NHKニュース

    地球温暖化の原因となる温室効果ガスの一つ、二酸化炭素の平均濃度は、去年、国内3か所にある気象庁のすべての観測点でこれまでで最も高い値になりました。 3か所の去年1年間の二酸化炭素の平均濃度は、大船渡市で412ppm、与那国島で411.7ppm、南鳥島で409.4ppmとなり、いずれもおととしを上回り、観測史上最高となりました。 また、日の南東の上空で航空機を使って行った観測や、船を使った海洋上の観測でも、観測値は最も高くなったということです。 国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は、今世紀末の気温上昇を2度未満に抑えるための目安として、二酸化炭素の濃度を世界の平均で420ppm程度にすべきとしています。 しかし、国内の観測点では上昇が続いていて、あと5年ほどで目安を超える可能性があります。 気象庁は「国内の二酸化炭素の平均濃度は、観測開始以来一度も下がることなく増え続けていて

    国内の二酸化炭素濃度 これまでで最も高い数値に | NHKニュース
    dowhile
    dowhile 2019/03/28
  • The World Is Losing Fish to Eat as Oceans Warm, Study Finds (Published 2019)

  • 海洋熱波で世界中の生態系に被害、漁獲高減少と温暖化も進行 論文

    オーストラリア・グレートバリアリーフで撮影された白化したサンゴ(2009年4月23日提供、資料写真)。(c)AFP PHOTO / HO / Great Barrier Reef Marine Park Authority 【3月5日 AFP】人の目には見えないが、海の生物を死に至らしめる海洋熱波によって世界中の生態系に被害が出ているとする研究結果が発表された。世界各地の影響を単一の尺度で測定した試みとしては、これが初となる。海洋熱波による影響は、今後さらに破壊的なものになるとみられている。 【写真特集】希少動物ジュゴン、個体数減の絶滅危惧種 海洋熱波は定義上、特定海域の水温が、ある時期と場所に関する記録で上位5~10%に入るほど「極めて高い」状態が少なくとも5日以上続くこととされている。 19の研究所が集まった国際的なチームは、さまざまな海域での海洋熱波の影響範囲を測定するために、生物と

    海洋熱波で世界中の生態系に被害、漁獲高減少と温暖化も進行 論文
  • CNN.co.jp : グリーンランド氷床、過去数百年に「例がない」速度で融解

    (CNN) グリーンランドの巨大な氷床には世界の海水面を約7メートル上昇させるだけの水が含まれているが、その氷は過去数百年に「例がない」速度で融解が進んでいる――。そんな研究結果が6日の英科学誌ネイチャーに発表された。 研究によると、グリーンランドの氷の融解は過去20年で急速に進んだ。これ以前は、1800年代中盤の産業革命初期の時期から比較的安定した状態が続いていた。 今日の融解速度は産業革命前の水準を50%上回っており、20世紀の水準と比べても33%加速しているという。 論文の共著者でウッズホール海洋研究所に所属するサラ・ダス氏は研究結果について、「グリーンランドで今日起きている融解は前例がないものであり、長期的にみて異例だということを示せた」と語った。 過去に比べてどれだけ速く氷が後退しているのか特定するため、研究チームは信号柱ほどの大きさのドリルを使い、コア部分の試料を採取した。 試

    CNN.co.jp : グリーンランド氷床、過去数百年に「例がない」速度で融解
    dowhile
    dowhile 2018/12/10
  • 合成繊維のジャケットが、10倍速で自然に還る時代がやってくる

    dowhile
    dowhile 2018/11/25
  • 議論されるパーム油の是非 - NHK BS1 キャッチ!世界のトップニュース 特集ダイジェスト

    アメリカ南部の「サンベルト」と呼ばれる地域。これまで共和党の支持者が多いとされてきたが、温暖な気候や税金が安いことを背景に、北東部や西部など民主党の支持者が多い州からの移住者が急増。3週間後に迫った大統領選挙の情勢を変えようとしている。特集では、サンベルトに位置する共和党の“牙城”アリゾナ州の実情と大統領選への影響について、現地からのリポートで伝える。 出演:太田佑介(ワシントン支局)

    議論されるパーム油の是非 - NHK BS1 キャッチ!世界のトップニュース 特集ダイジェスト
  • プラスチック海洋汚染、オキアミが奥の手となるか 豪研究

    オキアミ。豪タスマニア州州都ホバートにあるオーストラリア南極局で(2018年3月9日提供)。(c)AFP PHOTO / ROB KING / AUSTRALIAN ANTARCTIC DIVISION 【3月13日 AFP】オキアミは物連鎖の最下層に位置するかもしれないが、世界のプラスチック海洋汚染の増大する脅威との闘いにおいては奥の手となる可能性が出てきた。 このほどに発表された最新研究では、小型動物性プランクトンのオキアミがマイクロプラスチック(大きさ5ミリ未満のプラスチック微粒子)を消化する能力を持つことが明らかになった。分解されてさらに小さな形態となったマイクロプラスチックは再び環境中に排出される。 研究をまとめた論文の執筆者で、豪グリフス大学(Griffith University)のアマンダ・ドーソン(Amanda Dawson)氏は、洗顔剤などの化粧品に多く使われているポ

    プラスチック海洋汚染、オキアミが奥の手となるか 豪研究