タグ

システムに関するdoxasのブックマーク (12)

  • 『SSH Tunnel』は1クリックでAndoidからのネット接続のセキュリティを強化 | ライフハッカー・ジャパン

    Android:『SSH Tunnel』は、1クリックでシステム全体、または個々のアプリへのSSHトンネリングを可能にしてくれるフリーオープンソースツール。 このアプリのもともとの目的は「The Great Firewall」と呼ばれる、中国の検閲機能をくぐり抜けるためのものなのですが、中国以外の場所でも、ブラウジングのプライバシーを守れます。 「SSH トンネリング」とは、セキュアシェル(SSH)セッションで2つのシステムを接続するという意味です。 SSH Tunnelの使い方は極めて簡単。いくつかのセクションに分割されたメニューページが一つあるだけのシンプルなツールです。 デバイスを使って接続したいサーバやポート、ログイン情報を入力し、「SOCKSプロキシを使用するかどうか」「どのアプリを使用するのか」などを選択します(Root化されたデバイスの場合、システム全体でトンネルのシステムを

    『SSH Tunnel』は1クリックでAndoidからのネット接続のセキュリティを強化 | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/06/01
    これはいずれ有用となる可能性があるので、ぶくまする。
  • NHKがネット経由でムービー編集できる「フレキシブル制作システム」のソースコードを無料公開開始

    NHK技研がウェブ上のどこからでも、編集作業用パソコン一台で高度な番組編集・制作ができるシステムを開発し、なんとそのソースコードを無料で公開開始しました。 今回公開されたのは「フレキシブル制作システム(ウェブ編集システム)」「分散ファイルシステム」「挿入削除機能付きファイルシステム」「高速ファイル転送システム」「素材作成用MXFライブラリ」で、単純にソースコードが置いてあるだけでなく、コンパイル方法・Apacheの設定・各種コマンドの解説などのドキュメントも提供されており、いわゆるクラウドとして動作させることが可能です。 詳細とダウンロードは以下から。 ◆ファイルベースシステムが快適に、大きく進化! ~ ウェブブラウザを用いて快適な編集環境を提供~ (平成23年5月24日) http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju305.html フレキシブル制作シス

    NHKがネット経由でムービー編集できる「フレキシブル制作システム」のソースコードを無料公開開始
    doxas
    doxas 2011/05/24
    うわぁー これはすげえ!
  • オープンソースとLinuxを導入すべき10の業界を紹介

    Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2011-04-27 08:00 読者はLinuxやオープンソースを活用している企業をいくつ挙げられるだろうか?あるいは業界は?オープンソースを使っている組織の数を聞けば、多くの人がおどろくはずだ。しかし、もっとも成功しているのはどの分野だろうか?オープンソースを導入したら、もっとも恩恵を受けるのはどの業界だろうか? わたしは、オープンソースソフトウェアの利用に向いているのはどの業界かを挙げてみるのも、面白いかもしれないと考えた。そういった業界の中には、すでにオープンソースを(一定の水準では)活用しているところもあるが、まったく使っていない業界もある。そして、オープンソースから受ける恩恵は業界によってさまざまだ。ある業界では費用対効果が重要だろうし、別の業界では信頼性が重要になる。では、オー

    オープンソースとLinuxを導入すべき10の業界を紹介
    doxas
    doxas 2011/04/27
    これはすごく面白い記事だな。なるほどねぇ。
  • 災害時にデータを失わないために何をすべきか | JBpress (ジェイビープレス)

    インターネットで津波の動画を見るたびに、考えることがある。 動画では、まるで木でできた「おもちゃ」のように車が流されていた。普通乗用車は1~2トンの重さがあるはずだ。バスだと10倍近くはある。それがあんなに簡単に流されている。 そして、流された車が積み重なっていく。車は非常に便利なものであるが、動かなければただの「鉄でできた箱」である。 流されなかった車も、震災直後はガソリンがなく、「ただの鉄でできた箱」のような状態が続いた。 今回の震災では、おそらく相当数のPCやサーバーが流されたであろう。中には、企業や自治体が使っていた汎用機もあったに違いない。 もともと、パソコンは「電子部品が詰まった箱」である。人間がプログラムを入力して、実行することで初めて価値が出る。流されなかったPCやサーバーも、震災直後は電気が供給されず、「電子部品が詰まったただの箱」のような状態となっていた。情報(データ)

    災害時にデータを失わないために何をすべきか | JBpress (ジェイビープレス)
    doxas
    doxas 2011/04/25
    うーん、確かになぁ。考えてみたこともなかったが、地震大国には絶対に存在し得ない「場所」というものがあるんだな。セコムとかはそんなことばっかり考えている人がいるんだろうな、きっと。
  • プログラミングに必要なのはやはり「理系」の頭 優秀なプログラマーにとって最善の答えは1つ | JBpress (ジェイビープレス)

    この言葉を知ったのは、テレビ番組であった。ある大学教授が数理情報科学について解説していた(その教授の名前は忘れてしまった)。 その教授の解説で覚えているのは、多分にして文系の学問では答えは何通りかある。だが、理系では答えは1つであるという。もちろん厳密にそんなことが言えるはずはなく、「そういう傾向がある」ということである。 ネット上で検索すると、数理情報科学の分野で実に様々な研究がなされている。現在、50以上の国公立大学に数理情報科学科(「数理情報学科」も含む)があるようだ。 最適なルートはどれだ? では、一体どのような学問なのか? 簡単な例を出して、さわりの部分を説明してみよう。 設問は、いたって簡単である。以下の図の様々な経路の中で、スタートからゴールまでベストな行き方はどれだろうか。 線の長さが距離を表すとすると、「スタート→(b)→(i)→ゴール」がベストであろう。 では、線の表記

    プログラミングに必要なのはやはり「理系」の頭 優秀なプログラマーにとって最善の答えは1つ | JBpress (ジェイビープレス)
    doxas
    doxas 2011/04/11
    対して深い記事ではないように思うが、しかし読んでいて実に楽しい記事ではあった。俺は根っからの理系ではないのだと思ったし、それが少し悲しくもあった。
  • 文書管理にまつわる3つの課題

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ZDNet Japan読者の皆様は、業務をどのくらい効率化していますか? 今や1人がパソコン1台を持つのは当たり前。スマートフォンやタブレット端末といったデバイスも活用することで、とても快適に業務を遂行できる会社もありますよね。 でも一方で、せっかくパソコンで文書を作成したのに、紙に印刷してほしいと求められることもあり、効率化できていないと感じている方もいるのではないでしょうか。IT活用の必要性は感じていても、何を、どのように導入して、どう運用すれば効率的になるかを模索中という企業の方もいらっしゃるでしょう。 ここでは特に、企業が抱える様々なIT化の問題の中でも、皆様が日々作成され、企業内外で大量に流通する「電子文書のやりとり」に焦点を

    文書管理にまつわる3つの課題
    doxas
    doxas 2011/04/07
    えーとですね、わかりやすく言うとですね、adobeの人がそれらしく自社製品を宣伝している記事です。はい。
  • エコなコンピュータを目指す5つのティップス--あなたのPCを地球に優しく

    コンピュータ機器のアップグレード時には、コストパフォーマンスやエネルギー効率の高さという観点からの選択肢が数多く存在する。記事では、そういった選択を行う際に役立てることのできる5つのティップスを紹介する。 あなたは今、家庭のコンピュータシステムをアップグレードしようと検討しているところかもしれない。あるいは勤務先において、部門に配備されているコンピュータすべての管理責任を担っているかもしれない。いずれにせよ、システムのエネルギー効率を高め、地球に優しいものとするためのシンプルかつ手頃な手段として、どのようなことが考えられるのだろうか? 1:システム全体をチェックする アップグレード対象についての検討を行う際にはまず、システム全体の稼働状況をチェックするところから始めるのがよいだろう。そのシステムは何年前のものなのだろうか?ディスプレイはいつ購入したのだろうか?机の上には、買い換えた方がよ

    エコなコンピュータを目指す5つのティップス--あなたのPCを地球に優しく
    doxas
    doxas 2011/04/05
    余計なお世話だよ! と思ったけど、会社の情報器機管理してるような人にとっては有益な記事かもしれない。
  • プログラミング言語「Ruby」がJIS規格として制定--日本発の言語で初

    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は3月22日、Ruby標準化検討ワーキンググループで原案作成を進めてきたプログラム言語「Ruby」の技術規格書が、JIS規格「JIS X 3017」として制定されたと発表した。 Rubyは1993年に日で発案され、開発が開始された日発のプログラム言語。JIS規格化されたことにより、Rubyの相互運用性の向上や、Rubyによる、より生産性の高いプログラム開発、システム開発が可能になることが期待されるとする。日で発案されたプログラム言語がJIS規格となるのは初めてのことという。 IPAでは、各種のプラットフォーム上でRubyが使われるようになるにつれて求められるようになったシステムの可搬性や、外部システム等との相互接続性の確保、技術者の育成や、信頼できる言語仕様への要求などに応えるため、Ruby標準化検討ワーキンググループを設置。Rubyの文法や基

    プログラミング言語「Ruby」がJIS規格として制定--日本発の言語で初
    doxas
    doxas 2011/03/23
    日本人の、それも一個人の作り出した言語が世界標準規格取得へ向けて動き出していることに、誇りを感じるしすごく尊敬してしまう。
  • asahi.com(朝日新聞社):高島屋、通販サイトの暗号化で不備 - 社会

    百貨店の高島屋は4日、インターネットの通信販売サイトに不備があったと発表した。利用者が住所や電話番号などの個人情報を送る際、「SSL」という暗号化技術を使っていると説明してきたが、昨年5月19日〜今月2日の期間は使っていなかった。  期間中に7444件の申し込みがあったが、情報流出は確認されていないという。2月28日に利用者から指摘を受け、調べたところ、昨年のシステム更新時にミスがあったとしている。利用者に謝罪して安全対策を強化する。

    doxas
    doxas 2011/03/05
    噴いた。さすが高島屋。
  • 日本生協連、EC、SNSサイトを刷新--CTCが構築、オラクルのインメモリデータグリッド採用

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)と日オラクルは2月22日、日生活協同組合連合会(日生協連)の会員向けEC、SNSサイト「eフレンズ」を刷新したと発表した。2011年夏までに、予定されている会員生協への導入が完了し、最大約140万人規模、年間サイト売上高約1000億円、受注点数3億点を越える大規模ECサイトとなる計画という。 生協では従来より、宅配モデルを中心に全国に会員数を増やし、全国の購買生協会員数は現在、日国内全世帯数のおよそ3分の1にあたる約1860万世帯にのぼるという。日生協連は、これらを含む全国生協組織約500団体の連合会組織となっている。eフレンズは、同社の「CWS(coop-web-standard)」と呼

    日本生協連、EC、SNSサイトを刷新--CTCが構築、オラクルのインメモリデータグリッド採用
    doxas
    doxas 2011/02/22
    必要なことなんだろうけどねぇ。正直、生協のユーザーにとって、ウェブってのはあくまでも補助的なツールでしかないような気がするんだよね。まずはそこから変えていかないとね。
  • 高島屋、大規模ECシステムをNECのクラウドで刷新

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECは2月21日、高島屋が運営する複数のECサイトのシステムをECクラウドサービス「NeoSarf/EC」によりプライベートクラウドとして刷新したことを発表した。 高島屋はこれまで、オンラインストア、通販、ファッションモールの3つのECサイトにおいて、1万5000点におよぶ商品を扱ってきた。しかし、これまで3つのシステムを個々に構築しており、運用の効率化が課題となっていたという。 今回導入されたNECのNeoSarf/ECは、商品情報表示や商品検索などの「フロント機能」、商品管理、注文/受注管理、コンテンツ管理、顧客管理などの「バックオフィス機能」、ログ管理、アクセス権限管理などの「共通機能」といったECシステムの基機能に加え、コン

    高島屋、大規模ECシステムをNECのクラウドで刷新
    doxas
    doxas 2011/02/22
    なんていうかさ、もと国営企業にも言えることなんだけど、遅いよね。もっと早く着手するべき課題だったはずだよね。こんなことは。
  • 『Comodo Time Machine』でWindowsのシステム復元のアップグレード! | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsシステム復元機能は、これまでにも多くの人々が活用してきた便利ツールですが、このツールにもやはり限界があります。『Comodo Time Machine』なら、システムスナップショット作成を次のレベルへと導いてくれます! ■Windows System Restoreではなぜ不十分なのか? なぜComodo Time Machineを使うべきなのか? Comodo Time Machine (CTM)は、シンプルながらもパワフルなシステムロールバックユティリティです。このツールを使えば、パソコンを以前の状態へ復元できます。 Windowsシステム復元(WSR)と違い、CTMはWindowsレジストリや重要なOSファイル、インストールされているプログラムやユーザ作成の文書などを含む、システム全体の記録を作成します。しかも完全に無料で利用可能です。 CTMはソフトウェアのインストー

    『Comodo Time Machine』でWindowsのシステム復元のアップグレード! | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/01/20
    あーなんか便利そう いつか使うかもしれない。
  • 1