1992年に発売され、従来のアナログカセットよりも高音質でコンパクトなことから、若年層を中心に普及したMD(ミニディスク)ですが、MP3ファイルに対応し、パソコンとの親和性が高いフラッシュメモリプレーヤーが普及し始めたことで衰退しました。 しかしMD自体はオーディオコーデックに「ATRAC3」を採用することで長時間録音に対応するなどの進化を遂げ、2004年にはその最終進化形となる「Hi-MD」が発売されましたが、ついに出荷完了することが明らかになりました。 お知らせ | ポータブルオーディオプレーヤー WALKMAN “ウォークマン” | ソニー ソニーのプレスリリースによると、同社は2011年9月にHi-MDウォークマン「MZ-RH1」本体を、2012年9月にHi-MDディスク「HMD1GA」の出荷を完了するそうです。 「Hi-MD」| "Hi-MD"フォーマットについて。 Hi-MDは
印刷 杁(いり)と併せて使われる樋(とい)の「タツ」。ため池に立てて使う=愛知県半田市の市立博物館杁の仕組み 杁中(いりなか)、杁ケ池(いりがいけ)公園、二ツ杁(ふたついり)……。「杁」という漢字は愛知県内ではおなじみだが、何を指しているのか知らない人も多いはず。愛知の農業に欠かせなかった「杁」の実物を見て、知多半島の治水の歴史や文化を学ぶ「博物館めぐり」が17日、同県半田市周辺で開かれる。 杁のつく地名の周辺を歩いてみると、必ず行き当たるのが川や池だ。名古屋市昭和区杁中の近くには隼人(はやと)池公園、杁ケ池公園(同県長久手町)もその名の通り池がある。名鉄二ツ杁駅(同県清須市)の近くには市の水防センター、といった具合だ。 だが、池や用水に関係するなら、日本全国に杁のつく地名があってもいいはずだ。しかし、「新版日本分県地図地名総覧」(人文社)を検索したところ、「杁」は愛知県内と、愛知、
by Alejandra Mavroski アイルランドと言えば神話や伝承の宝庫ですが、「ハリー・ポッター」シリーズなどの現代の映画や、「ベルセルク」などの漫画、神話を題材にしたゲームなど、ファンタジーを扱う作品にはさまざまな形で取り込まれ、欠かせないものとなっています。そんな中で、元ネタとして特に知っておきたい最も広く知られているアイルランドの神話や伝承のトップ10は以下から。 Top 10 Irish Myths and Legends | Top 10 Lists | TopTenz.net 10位:バンシー(banshee、bean sidhe) バンシーは人の死を予告する女の妖精で、ぼろきれを着た老女の姿や、美しい少女の姿、あるいは血まみれの服を洗う女の姿で現れるとされています。バンシーの泣き声が聞こえた家では近いうちに死者が出るとされ、伝承ではケルト神話の英雄クー・フーリンの死
ファン・ゴッホ美術館が、ゴッホの弟テオのものだと分かったと発表した肖像画=AP オランダ・アムステルダムのファン・ゴッホ美術館が所蔵し、ゴッホの自画像とされていた肖像画のうちの1枚が、弟テオの肖像だったことが同美術館の学芸員の調査で分かった。ゴッホはテオの肖像画を描かなかったとされてきた。同美術館が発表した。 この肖像画は1887年の作品で、黄色の帽子に紺のジャケット姿。ゴッホが描いた他の多くの自画像と比べ、あごひげに赤みがなく黄みがかっており、耳も丸みを帯びているといった違いがあった。こうした特徴が現存する同時期のテオの写真と一致したという。 画商だったテオはゴッホの唯一の理解者であり、ゴッホの創作活動を経済的にも支えた。ゴッホは1890年に37歳で自殺したとされるが、テオもその半年後に亡くなった。(ブリュッセル=野島淳)
祝・創業100年! IBMがこの百年で実現した9大技術2011.06.20 12:307,855 satomi あらゆる技術の大進歩の影にIBMあり。その影響力ははかり知れません。 IBM誕生100周年(米時間6月15日)を記念して、毎日お世話になってる技術の中からIBMが関わった9大技術を集めてみました! 1. パソコンIBMが生まれてなかったら今ごろ誰もコンピュータなんて使ってなかったはず。最初期の原始的なナンバークランチャー(計算機)から大量生産型マシン、パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータに至るまで、IBMは巨大なコンピューティング新潮流の開発・進化には欠かさず重要な役割を果たしてきました。コンシューマ向けマシンはIBMの前から他にもあったし、IBM後にはAppleとMicrosoftが新たなレベルに引き上げたのも確かですけど、世界がこのナードなボックスの正体に本当に目覚め
by Norman B. Leventhal Map Center at the BPL 何世紀も前に生きた人々が残したいくつかの遺物は、発見された時代や場所とまったくそぐわない性能を持っており「オーパーツ」とも呼ばれますが、それらは現代の優れた科学者たちの頭をいまだに悩ませ続けています。 中には「紀元前200年ごろに使われていた電池」や「最古のアナログコンピュータとも呼ばれる装置」といった、明らかに当時の技術では実現できないような物体や、まったく解明できていない現象などがあるわけですが、はたしてどのようなものなのでしょうか。 いまだ科学で解明できていない不思議な6つの発見は以下から。6 Insane Discoveries That Science Can't Explain | Cracked.com 1:解読不能の奇書「ヴォイニッチ手稿」 今年の初め頃にようやく作成された年代が特定さ
「巨大な樹木が長い年月をかけて寺院そのものを侵食してしまっている遺跡」という、まるでファンタジーや冒険小説のような遺跡が「タ・プローム」です。かなり現実離れした場所ですが、観光スポットとなっているので実際に足を運ぶことができます。 寺院遺跡の詳細は以下から。Giant Trees At the Cambodian Temple of Ta Prohm 「タ・プローム」は、世界遺産「アンコール・ワット」で有名なカンボジアのアンコール遺跡郡の一つです。もともと12世紀末に仏教寺院として建立されましたが、後にヒンドゥー教寺院に改修されたと考えられています。 侵食している樹木はガジュマルとのこと。 映画「トゥームレイダー」の撮影が行われた場所でもあります。 あまりにも侵食が進んでいるので修復計画が立てられていますが、樹木が遺跡を破壊しているのか、それとも逆に遺跡を支えているのかがはっきりとしていな
南アフリカで見つかったパラントロプス・ロブストス=ネイチャー提供 二足歩行を始めた猿人は、女が群れを離れて旅をし、男は生まれた場所を離れずにいたらしい。英米や南アフリカなど6カ国の研究チームが2日、英科学誌ネイチャーに発表した。 チームは、歯に含まれるストロンチウムが、エナメル質ができる子どものころに育った土地の食べ物の影響を受けることに着目。南アの洞窟で見つかった180万年以上前の猿人、アウストラロピテクス・アフリカヌスとパラントロプス・ロブストスの計19体の歯を調べた。 その結果、男とみられる歯の9割が発掘された洞窟周辺の特徴を持ち、女とみられる歯の半数以上に、離れた地域の特徴があった。 ボス以外のオスが群れを離れる行動を取るゴリラよりは、メスが群れを離れるチンパンジーに近かった。
見つかった胎内仏と木製のカプセル=名古屋市博物館提供 名古屋市博物館は1日、愛知県あま市の甚目(じもく)寺に保管されていた愛知県指定文化財の「愛染明王坐像(あいぜんみょうおうざぞう)」(高さ105センチ)の内部から、カプセル状の木製の容器に入った胎内仏(高さ6.6センチ)が見つかったと発表した。博物館によると、容器に納められた胎内仏は、全国で初めてという。 愛染明王坐像は1284年(鎌倉時代)以前の製作。1996年のファイバースコープでの調査で、胎内に球状の物体があることが分かっていた。昨年12月、修理のため解体し、胎内仏が確認された。容器は球体で直径9.8センチ。市博物館によると、胎内仏の多くは仏像内部の空洞を利用して納められるが、今回は胎内仏を入れるための空間をわざわざ作ったのが特徴という。
(英エコノミスト誌 2011年5月28日号) 人間は地球のあり方を変えてしまった。今度は、人間が地球に対する考え方を変える番だ。 地球は大きい。70億の住民で均等に分けたなら、1人当たり1兆トン近くを手に入れることになる。人間はその巨大な存在の表面で、その歴史の1%のさらに1%にも満たない期間、ただ動き回ってきただけにすぎない。そんな1つの種がその巨大な存在のあり方に永続的な変化をもたらすなどということは、一見すると馬鹿げた考えに思える。 しかし、決して馬鹿げてなどいない。人間は既に、地質学的な規模で地球を作り変える1つの自然の力となっているのだ。しかも、その力による変化の速度は地質学的な速度をはるかに凌ぐ。 人間が大きく変えた地球のあり方 カナダの原油生産プロジェクト、シンクルードが実施しているアサバスカ・タールサンドの採掘という1つの例だけでも、300億トンもの土砂が動く。これは世界中
マハトマ・ガンジーが1919年から1932年にかけて英語で毎週刊行していた「Young India」というものがあり、この中の1925年10月22日付に掲載されたのが「七つの社会的罪 (Seven Social Sins)」というもので、ガンジーのさまざまな思想や考え方を端的に表しているものとして有名です。 最近では2011年5月23日に京都大学原子炉実験所助教である小出裕章氏が参議院行政監視委員会にて原発に関わるさまざまなことを批判する一連の発言の最後として「『道徳なき商業』。これは多分、東京電力始めとする電力会社に私は当てはまると思います。そして『人間性なき科学』と。これは私も含めたアカデミズムの世界がこれまで原子力に丸ごと加担してきたと、いうことを私はこれで問いたいと思います」というようにして使用していました。 「七つの社会的罪 (Seven Social Sins)」の中身は以下か
これは何? クフ王のピラミッドの隠し部屋から見つかった謎の印2011.05.27 13:005,607 satomi エジプト第4王朝のファラオ、クフ王の墓とされる「ギザの大ピラミッド」にある秘密の隠れ部屋―この4500年間、誰ひとり足を踏み入れたことのなかった秘密の間の内部を、このほどロボットが初めて撮影しました。 考古学者らが2番目の遮蔽壁に到達したところで見つけたのは、床に描かれた奇妙な印。何の印なのか? それはまだ分かっていません。 この隠し部屋の在り処は、女王の間から上方に続く全長63mの狭い通路のはずれですね。計230万個の石灰岩・花崗岩を積み上げてできた高さ146mの巨大なピラミッドの底のちょうど真ん中に当たります。 王の間のトップから見ると南。 この秘密の部屋からは不可解な印(写真の下半分)と一緒に、遮蔽用の最初の石の裏側に埋められた金属の留め具(写真の上半分にある突起)も
カブトやクワガタの季節も近いですね。 それにしても奇跡的。超綺麗です。いにしえのロマンですねー。 クワガタのかっこ良さは今も昔も変わらないようです...。 tbsnewsi さんのチャンネル[YouTube] 縄文のノコギリクワガタ、ほぼ完全な形で出土[YOMIURI ONLINE] (鉄太郎)
レオナルド・ダ・ヴィンチの傑作「モナ・リザ」と言えば、世界で最も有名な絵画のひとつとも言える名画で、現在もルーブル美術館に所蔵されていますが、そのモデルについては現在も確証が得られておらず、複数の説があります。その中でも最も有力とされる「リザ・デル・ジョコンド(リザ・ゲラルディーニ)」のものと見られる人骨が、フィレンツェの修道院跡から発掘されました。 ダ・ヴィンチ自身が記録をほとんど残していないため、「モナ・リザはダ・ヴィンチの自画像」という説まで出て謎を呼んでいるモナ・リザのモデルですが、今回発掘された人骨を解析することで、長年の謎が解決されるかも知れません。 詳細は以下から。'Mona Lisa's skull' found in Italian convent crypt | Mail Online フィレンツェの聖ウルスラ修道院跡地から発掘された人骨の頭部。聖ウルスラ修道院はリザ・
「進化論」で世界を驚かせ、自然科学の歴史に偉大な足跡を残したチャールズ・ダーウィンですが、彼がその晩年に悩まされ、ついには死に至る原因ともなった病気について、いったいそれがどんなものであったのかがこれまではよく分かっていなかったのですが、近年の医学の進歩により、その原因と症状が判明しつつあるようです。 詳細は以下から。Solving Darwin's Medical Mystery - WSJ.com ダーウィンは1809年にイギリスに生まれ、1882年に病没しました。その人生の間、彼は何度も激しい腹痛に襲われ、ひどいときは食事のたびに嘔吐を繰り返していたそうです。当時、イギリスの名だたる医師たちがダーウィンを診断し、乳糖不耐症や鉛中毒、心気症、統合失調症などの病名が挙げられましたが、病気を治癒することは出来ませんでした。 このダーウィンの病気について、現代医学の見地から再検証を行ったトー
ソニーのプレイステーション、マイクロソフトのXbox、任天堂のWiiなどによって、ゲームハードの覇権争いが今なお続いていますが、ファミコン登場前夜からのゲーム機興亡の歴史を戦争風に描いた「ゲーム機戦争」というムービーが公開されています。 1983年発売のファミコンはもちろん、日本初の据え置き型ゲーム機「テレビテニス」から、アメリカからの黒船「Atari」シリーズ、トミー工業(現タカラトミー)の「ぴゅう太」などのハードが網羅されており、「PCエンジン」や「メガドライブ」などの次世代機が登場するまで戦いの歴史がコミカルに描かれています。 「ゲーム機戦争」についての詳細は以下から。ゲーム機戦争 ‐ ニコニコ動画(原宿) 最初に登場するゲーム機は、日本初の据え置き型ゲーム機「テレビテニス」。1975年にエポック社から発売されました。 テニスというよりホッケーに近い印象のゲームで、2人いないとゲーム
棒状のふんとミジンコに似た生物の化石(中央)=専門誌PALAIOS提供 4億9500万年前の生物が立体的で細かい構造までわかる状態で化石になったのは、ふんのおかげだったということを、京都大の前田晴良准教授らが解明した。ふんに含まれるリンの作用で、保存状態のよい化石ができたとみられる。米専門誌に発表した。 スウェーデン南部で1970年代に見つかった2ミリ以下の小型の海生生物化石は、目など細かい構造もよく残っており、どうしてこのような状態で化石になったのかは謎だった。 前田准教授らは、化石が含まれていた地層を詳しく調べ、約3センチの地層にふんがたまっており、ふんの層にはリンが多く含まれることもわかった。リンとカルシウムが働くと、生物が腐る前に体の形が残りやすい。前田准教授は「今後はふんに注目して、新たな化石を見つけたい」と話している。(瀬川茂子)
近所のスーパーやコンビニの棚から、インスタントラーメンが消えた。3月11日に発生した東日本大震災から3日が経ち、関東各地の計画停電が実施されると決まった直後のことだ。いつも並んでいるはずのモノがない。ガランとした棚を見ると、ちょっと不安な気持ちになった。 だが、その近くでうどんやそば、そうめんなどの乾麺が普通に売られていた。お湯を注ぐだけのカップラーメンは別として、袋麺のゆで時間は他の乾麺と大差ない。麺つゆを使えば、スープが付いていなくても手間はたいして変わらない。なのに、なんでラーメンだけ・・・。かくも「インスタントラーメン=非常食」の刷り込みは強いのか、と驚いた。 現在、日本におけるインスタントラーメンの年間生産数量は53億5000万食。全世界では、1年間に915億食が消費されている(2009年、日本即席食品工業協会調べ)。 71年には、同じく日清食品からカップラーメンの元祖「カップヌ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く