2016年7月3日のブックマーク (8件)

  • 「国歌歌えない選手、日本代表じゃない」森喜朗氏:朝日新聞デジタル

    「国歌を歌えないような選手は日の代表ではない」。東京・代々木の体育館で3日にあったリオデジャネイロ五輪の代表選手団の壮行会で、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が来賓のあいさつでそう述べた。 壇上には選手ら約300人が登壇。森会長は、直前の陸上自衛隊中央音楽隊の松永美智子陸士長による国歌独唱時の様子を振り返って「どうしてみんなそろって国歌を歌わないのでしょうか」と問いかけ、サッカー女子の澤穂希さんや、ラグビーの五郎丸歩選手が君が代を歌い、その様子を見て国民が感動した、と述べた。「口をモゴモゴしているだけじゃなくて、声を大きく上げ、表彰台に立ったら、国歌を歌ってください」と選手団に呼びかけた。 場内ではみんなで声を合わせて歌う「斉唱」ではなく「国歌独唱」とアナウンスされ、ステージ上のモニターにも「国歌独唱」と表示されていた。

    「国歌歌えない選手、日本代表じゃない」森喜朗氏:朝日新聞デジタル
    driving_hikkey
    driving_hikkey 2016/07/03
    何かを強制する事を屁とも思わないどころか当然視するような森と同類の人間がコメ欄に幾つか湧くあたり日本社会のクソさ加減がよく分かる。
  • 安倍政権は、本気で長時間労働改善に取り組む気があるのか?(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんなニュースを目にしました。 労基法改正を検討 長時間労働を是正で 1億総活躍国民会議で表明 安倍晋三首相は25日、長時間労働を是正するため、労働基準法の改正を目指す考えを示した。時間外労働について定めた労基法36条に基づく労使協定(36協定)のあり方を見直し、労働時間の上限値を設けることなどを検討する。来年の通常国会以降で法改正を目指し、経済界などと調整を進める。 首相はこの日、首相官邸で開かれた1億総活躍国民会議で、「長時間労働は仕事と子育ての両立を困難にし、少子化や女性の活躍を阻む原因となっている」と指摘。労基法の改正に関し「36協定の時間外労働規制のあり方について再検討を行う」と表明した。 出典:毎日新聞2016年3月25日 20時24分 安倍総理が述べる「長時間労働は仕事と子育ての両立を困難にし、少子化や女性の活躍を阻む原因となっている」との指摘は、全くもって正しい現状認識です

    安倍政権は、本気で長時間労働改善に取り組む気があるのか?(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ほとんどの人は自民党改憲草案なんて、読んでない。それが簡単に見られるってことも知らない。… 基本的人権が永久に保障されるっていう条項が完全に削除されるとかさ…

    松田美由紀 @MATSUDA_MIYUKI 歴史がかわる。 うわー!こわすぎる!他人事じゃないじゃん! 緊急事態条項とは、私たちの人権が全く無視されて、政府が権限を集中できる。恐ろしいものです。 それが、次の参議院選で議席数が3分の2、自民党、公明党になってしまうと、当に歴史が変わってしまうのです。 2016-06-19 11:23:49 松田美由紀 @MATSUDA_MIYUKI 緊急事態条項とは、私たちの人権が全く無視されて、政府が権限を集中できる。恐ろしいものです。 それが、次の参議院選で自民党、公明党になってしまうと、当に歴史が変わってしまうのです。 私たちの、人格、人権は、無視される、 まずは。知ることから。です。 当に次の選挙はいきましょう。 2016-06-19 11:25:44 松田美由紀 @MATSUDA_MIYUKI 緊急事態条項。当に歴史が変わってしまうのです

    ほとんどの人は自民党改憲草案なんて、読んでない。それが簡単に見られるってことも知らない。… 基本的人権が永久に保障されるっていう条項が完全に削除されるとかさ…
    driving_hikkey
    driving_hikkey 2016/07/03
    記事本体のコメント欄が典型的過ぎる言い訳が並んでいて笑える。いや笑えないけど。
  • 新卒社員 男女とも「家庭と仕事の両立」重視の傾向 | NHKニュース

    去年、新卒で企業に入った社員は、男女ともに「家庭と仕事の両立」を重視して仕事を選ぶ割合が高く、多くが「子どもができれば残業のない仕事などが理想」と考えているという調査結果を国立の研究機関がまとめました。 また「就学前の子どもがいる時」の理想の働き方を尋ねたところ「急な残業もあるフルタイム」と答えたのは女性で1.1%、男性も23.8%にとどまりました。「就学前の子どもがいる時」の理想の働き方について男性の結果を詳しくみると、「残業のないフルタイム」が30.4%、「時間の融通が効くフルタイム」が41%となるなど多くが時間に縛られない働き方が理想と答えていました。 国立女性教育会館研究国際室の島直子研究員は「男性でも仕事育児を両立させたいという思いが強いことが分かった。男性が育児休暇を取る動きがあるが、“休む”のでなく働きながら両立を図りたいニーズがあることを企業は知ってほしい」と話しています

    driving_hikkey
    driving_hikkey 2016/07/03
    経営側は銭儲けに繋がれば何にでも食いつくのでその点に留意さえすれば案外話は通じる。最悪なのは経営側の意見を勝手に忖度して意見を封じようとする労働側の「現実主義者」。
  • 「支持したい政党がない」への処方箋 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    選んではいけない最低の選択肢というものがある。 さしずめ、イギリスのEU離脱などは、その典型だろう。国民投票の結果が出た直後から、世界中の金融市場は大混乱となり、残留コストをはるかに上回る国富が失われた。スコットランドや北部アイルランドまで、連合王国からの離脱を示唆し出す始末。果ては、「国民投票のやり直し」を求める請願には数百万の署名が集まりつつあるという。離脱の是非そのものは問うまい。イギリスの有権者が判断すれば良いことだ。しかしやはりこうした顛末を見れば、イギリスの民主主義が示したドタバタ劇には、失笑を禁じえない。 長らくイギリスの民主主義は、我が国の民主主義にとって、お手のような存在であった。昭和憲法の規定する議院内閣制は、多分にイギリスのそれを意識したものだし、90年代の我が国が朝野をあげて熱狂し、小選挙区制の導入という結果を生んだ「政治改革」なるものの議論では、常に、「イギリス

    「支持したい政党がない」への処方箋 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    driving_hikkey
    driving_hikkey 2016/07/03
    自分の乗ったバスが暴走していたら運転手を引きずり下ろしてまず止めるのが先決。行き先が正しいかどうかは後で確認すればいいだけの話。そもそも捻れていない事自体ブレーキが存在しないのと同義なんだよ。
  • 講演会「自民党草案 憲法を知ろう」を聴いたら講師が「はてなー」じゃないかと思うくらいネットでバズった話題が多かった - 💙💛しいたげられたしいたけ

    6月20日のエントリー にチラシの画像を載せた講演会に行ってみた。 スポンサーリンク 文化会館というのは、こんなところだ。かなりデカいハコモノである。 入口。 大小のホールの他にギャラリーというのが何部屋かあって、多目的で使われている。こんな催しも。 その一室、こちらが今回の会場。聴衆は50人ほどだった。 開演直前。講演中の撮影は遠慮しましたもちろん。 講演は、次のような質問で始まった。 Q. 国民は憲法をまもらなければいけない? ○か×か。 (会場で配布されたレジュメ「自民党新憲法草案を知ろう」より) 今日の聴衆はみな知っていた。×が正解だ。現行の日国憲法九十九条には、次のような規定がある。 第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 (wikipediaより。以下同じ) それを自民党改憲草案では、次のように変えようとし

    講演会「自民党草案 憲法を知ろう」を聴いたら講師が「はてなー」じゃないかと思うくらいネットでバズった話題が多かった - 💙💛しいたげられたしいたけ
    driving_hikkey
    driving_hikkey 2016/07/03
    小さく産んで大きく育てるのが常套手段の連中に歯止めがあるから大丈夫と信任するほど耄碌したくはないものですねえ。
  • 建築エコノミスト 森山高至『大正ロマンの原宿駅は取り壊してはダメです①』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com ビックリするニュースが飛び込んできました。 原宿駅建て替えへ 東京五輪までに 現駅舎の保存は未定 朝日新聞デジタル JR東日は8日、山手線の原宿駅(東京都渋谷区)を、東京五輪のある2020年までに建て替えると発表した。近くに五輪会場の国立代々木競技場があり、混雑が見込まれるためだという。 JR東によると、現駅舎は1924(大正13)年に建てられた。洋風の木造2階建てで、都内の木造駅舎としては最古とみられる。 14年度の1日の平均乗車人数は約7万人。駅構内の通路が狭く、近くでコンサート

    建築エコノミスト 森山高至『大正ロマンの原宿駅は取り壊してはダメです①』
    driving_hikkey
    driving_hikkey 2016/07/03
    建て替えが救いようのない愚行なのは言うまでもないけど一度物事が動き始めると思考停止になるのも同感。関係者だけでなく国民全体がそう。「決まった事に文句言うな」的な意見には反吐がでる。
  • 【雇用・争点】残業代ゼロ法案は大きな争点であるのに争点化されていないのはナゼ?(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    みなさん、参議院選挙ですね。 7月10日なのでぜひ投票へお出かけ下さい。 さて、この選挙、争点で重要なものが落ちているような気がします。 それは、残業代ゼロ法案への是非です。 既に、昨年の通常国会で、与党は、いわゆる残業代ゼロ法案、私たちが定額働かせ放題法案と呼んでいる労働基準法の改正案を国会に提出しています。 ところが、これ、その後、あまり耳にしないと思いませんか? 実は、これは、自民党・公明党が選挙前に審議しないという戦術をとり、しばらく息をひそめている状態なのです。 その点に警鐘を鳴らした渡辺輝人弁護士(通称なべてる先生)が、先日掲載されましたが、私も全く同感です。 ・高度P制(残業代ゼロ)法案は参院選の重要争点です(渡辺輝人) 選挙前に隠された残業代ゼロ法案では、なぜ隠すのでしょうか? それは、自民党・公明党の与党は、実は、この法案の世間受けが良くないことを十分に理解しているからで

    【雇用・争点】残業代ゼロ法案は大きな争点であるのに争点化されていないのはナゼ?(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    driving_hikkey
    driving_hikkey 2016/07/03
    高年収に限定されるから関係ないと思い込んでいるお人好しを通り越したバカが結構多くて頭が痛い。