タグ

ブックマーク / kimoto.hatenablog.com (5)

  • 結局のところ、FPSが一番面白い。 - キモブロ

    Super Hexagonは最初は面白いけど結局のところ反復練習するだけのゲームなのでとりあえずプレイしてたらうまくなるし、なんというか物足りない感がある。どこまで頑張っても「まぁやれば誰でもできるし」という結論に行き着くだけ。一方、ボードゲームはほとんどが乱数に支配されてる。ほとんどが運で「ありえないミスをなくそうね」という減点法のゲームシステム。なのでガチでやるようなものでもない。運とコミュニケートで楽しむためのもの、そういう風に思う。 この反復練習と、知的でロジカルな戦略を楽しめるのはFPSしかないということになる。Aimingやらキャラクターの動作は反復練習だが、反復練習だけでは勝てないし、より強い知的戦略が必要になる。やはりFPSが一番面白い。もっと頭のいい人はたぶんFPSでも物足りなくてより戦略性、操作量の多いRTSに行き着くはず。

    結局のところ、FPSが一番面白い。 - キモブロ
    dulltz
    dulltz 2013/02/20
  • memo: 逆引き統計学良さそう - キモブロ

    11:39 kimoto: 正規分布するときに、標準偏差の3倍に99%のデータが収まる法則便利すぎる 11:41 fuba: べんりですね 11:43 kimoto: これを印刷して持ち歩きたい http://www.koka.ac.jp/morigiwa/sjs/standard_normal_distribution.htm 11:44 fuba: これスキャンして持ち歩くと便利ですよ http://www.amazon.co.jp/dp/4062154773 11:48 kimoto: こんな神あるんだ 11:48 kimoto: というか機会学習やってる人は統計を学んでるのか 11:48 fuba: これマジ神ですよ 11:48 kimoto: 機械 11:48 kimoto: なぜ統計を学んだはずの人間がカードゲームでそれを利用しないんだろう 11:49 fuba: 性能評価に

    memo: 逆引き統計学良さそう - キモブロ
    dulltz
    dulltz 2013/01/16
  • 暴力的なゲームは明らかに暴力的な思考に結びついてる - キモブロ

    「暴力ゲームと暴力事件は関係ないデブー。安全デブー」とか言ってるデブは対してゲームをプレイしていないだけのアホ野郎であって、俺みたいにまじめにちゃんとゲームやってて真剣に勝利を目指して味方プレイヤーを罵倒してたりする人からすれば、間違いなくリアルでの暴力的な思考に結びついてるわけ。 こんな甘えた事言ってるデブは、たいしてガチになってゲームやってねーんだよデーブ。 そんで「暴力ゲームが駄目なら暴力映画も駄目だろ!!」みたいな比較するデブが居るけど、これについては俺はどちらも人間に影響が有ると思ってるけど、ゲームの方が明らかにその影響度は高い。なぜなら、ゲームは意思に対してのフィードバックが有るから。自分の意志で考えてキャラクターを動かして敵を殺したり出来る。一方映画は他人が殺している。第三者的な感覚がある。ここが大きな違い。この二つを比べるのであればゲームの方が危険であるとは言える。しかしそ

    暴力的なゲームは明らかに暴力的な思考に結びついてる - キモブロ
    dulltz
    dulltz 2012/12/27
  • 石像に感じるロマンチシズム - キモブロ

    どんな悪人も、世界を救った英雄も同様に年を取るとみな死ぬ。生物にとって死は不可避である。しかし石だけは数万年残り続ける。 人類は太古から皆それを知っているから、英雄を石像として彫像し後世まで残すことにした。生物はたった100年も生き続けることはできないが、石は無機物だからいつまでも残り続ける。 石像を掘るには大変な労力がいる。今よりも技術的に発展していない時代ではそれは今以上にずっと大変だったはずだ。どこかのパーツが思い通りの形にならなければすべてやり直し。気の遠くなるような作業。それほどまでの労力をかけてまで後世に伝えたい、それほどまでの思いを持つまでに至る人物とはいったい何なのか。 来100年も生き続けられない生命を、数万年生かすために石像にする。この思いをロマンチックであると感じる。今俺が見ているこの石像は、過去の人々が生物の枠を超えてまで生かしたかった存在なのだと。

    石像に感じるロマンチシズム - キモブロ
    dulltz
    dulltz 2012/11/23
  • 人間の体感時間は脳のクロック数の累計で認識されているのではないかという仮説 - キモブロ

    人間の体感時間はおそらく脳のクロック数に依存する。脳の"意識"というものが累計のクロック数で体感時間を把握していると仮定した場合、1秒間に100回思考できる状態と、1秒間に10回しか思考出来ない状態では、後者のほうが時間が経つのが早くなるという現象が起こりうる。おそらく人間は、思考のクロック累計数で時間経過を体感してると思う。そして朝ご飯をたべたりしないとたぶん必要な糖分を取得できていないことにより脳が休眠状態になり、クロック数が落ちる。 そしてたとえば高温のサウナ室など、おそらく苦痛を感じると、これは生命の危機だと言うシグナルが発呼され、クロック数が強制的にアップする。そのせいで"苦痛をともなう作業は体感時間が長くなる"という現象が起こっているのではないか。また、欲しい新作ゲームを待っている日々や、幼少時のクリスマス前のわくわくした期間の時間経過が長く感じるのは、"わくわくすることによっ

    人間の体感時間は脳のクロック数の累計で認識されているのではないかという仮説 - キモブロ
    dulltz
    dulltz 2012/11/05
    似たようなこと言ってる心理学者とかいないのかな
  • 1