教育と科学に関するe_tackyのブックマーク (14)

  • 科学的に実証された、効率的に知識やスキルを身につけるコツ | ライフハッカー・ジャパン

    新しいスキルを学ぶことは、市場価値と幸福度を高める最良の道のひとつです。とはいえ、それほど簡単ではありません。新しいスキルを効果的に習得するにはどうすればいいでしょうか? 今回は、新しいスキルの学習について、科学的見地から見てみます。 脳は謎に満ちています。今後の何年かで、脳の働きはかなり解明されるでしょう。とはいえ、脳が新しいことをいかに学ぶのかについては、まだわかりはじめたばかりです。 以下、科学的に効果がある学び方を解説する前に、新しいスキルを学ぶときに脳で何が起きているかを見てみることにします。 新しいスキルを学ぶとき、脳はどう変わるのか? 新しいことを学ぶと、脳は実質的に変化します。そして、学んだスキルが身につくだけでなく、その恩恵は生活全般に及びます。 米ニューヨーカー誌が指摘するとおり、新しいスキルを学ぶと、短期記憶の改善、言語的知能の向上、言語スキルの向上など、さまざまな副

    科学的に実証された、効率的に知識やスキルを身につけるコツ | ライフハッカー・ジャパン
    e_tacky
    e_tacky 2014/08/27
    「生産的な失敗」「分散学習」「眠る直前に学ぶのが一番効果的」「経験学習」
  • 子供を褒めるときに絶対にしてはならない、たった1つの逆効果な褒め方 | びーおーぷんどっとねっと

    子供は褒めて伸ばしてあげる。なんて世間一般では良く聞きます。 子供を持つお父さん、お母さんは一度は聞いたことがあるでしょうし、実践されている方も多いかと思います。 僕はなかなか実践・・・となると、「このクソガキャー」と言いたくなるのを何度こらえて、一体どこを褒めたらいいだよ・・・なんてビールを飲みながら嘆く日々が続いていたわけですが、最近になって色々、気づくところもあり、こうして記事にしてみました。 さてどうでもいい前置は置いておくとして、「褒める」ことが、子供の将来にとって逆効果になることがあるそうです。 どうして子供を褒めるのがいいの? もともと子供褒めて育てるのがオススメされる理由は「自信をつけさせる」事にあります。 マイナスの発言はせずに、なんでも出来たことをちゃんと褒めてあげることで、子供は自分のやっていることに自信を持って取り組めるようになります。 だからここは逆に叱って伸ば

    e_tacky
    e_tacky 2013/01/17
    「1.結果ではなく、そのプロセス、努力を褒める」「2.子供自身に『頑張ったことを明確に思い出させる』ような質問をする」「3.行動を褒めよう」
  • 高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍 - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 「200冊の理数系書籍を読んで得られたこと」という記事に対し、高校生の読者の方から「高校生向きのも選んでほしい。」という要望があったので、取り急ぎピックアップして紹介することにした。当初10冊のつもりだったが、あっという間に30冊になってしまったのでそのまま紹介する。 高校までの授業内容にとらわれず、意欲的な高校生のために読んでワクワクできるという基準で選んでいる。値段の高いについては、図書館を利用するか、ご両親に頼んでアマゾンから格安の中古をお買い求めになるとよいだろう。 なお高校までは学校の教科書や授業が基になるので、これをおろそかにしてはならないことを強調しておく。特に受験生はこの時期、この手のは禁物だ。入試が終わるまで我慢してほしい。 ----------

    高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍 - とね日記
  • 秀樹のばか-日本初のノーベル賞受賞者の愚問はいかに人々を活気づけたか?

    ソースはあの森毅なので真偽のほどに自信はないが、たとえばラ・フォンテーヌの寓話詩がたとえ事実と一致しなくとも(狂ったデモクリトスを診察したヒポクラテス、二人が親友になったというのは史実だろうか)人を真実に導く何事かを語っているように、この逸話も聞き留むべきものを備えているように思うので、いつのもましてうろ覚えのままに書き出してみる。 森毅は、晩年の湯川秀樹の人柄をしのばせるエピソードをいくつか紹介している。 最初のは森敦が森毅に教えてた話。 おそらく少人数を前にしての講義だったのだろう。 よくできる学生が、湯川が黒板で展開する数式に誤りを見つけた。 それを指摘すると、湯川はうーんとうなり、しばらく考えたが何ともすることができず、立ち往生してしまった。 それから「ちょっと待っとき」と言って、ぷいと教室を出た湯川は、しばらくすると岡潔(数学者)を連れて教室に戻ってきた。 「これなんやけど」 と

    秀樹のばか-日本初のノーベル賞受賞者の愚問はいかに人々を活気づけたか?
    e_tacky
    e_tacky 2012/08/03
    「愚かな問いを飽きずに発し、その度落ち込み打ちのめされて、いつか土台を震わせ自分ひとりをほんの少し幸せにできるくらいの特権は、我々の誰もが持ち合わせているのかもしれない」
  • サイエンス チャンネル

    【類似サイトにご注意ください!】 当サイトに類似した名称で「会員登録を促すサイト」があるというご報告を受けております。2015年6月現在「サイエンス チャンネル」において会員登録が必要なサービスや、課金をするサービスは一切行っておりません。 【ご注意ください! コンテンツ無断転載の禁止について】 科学技術振興機構が違法な利用と認めた場合には、当該コンテンツの閲覧またはアカウント停止などの手続きを取りますのでご注意ください。詳細は利用規約をご覧ください。

    e_tacky
    e_tacky 2012/07/30
    「暮らしの中の身近な題材から、最先端の科学技術の紹介まで、子どもも大人も楽しみながら科学に触れることができる番組作りを目指しています。ご家庭ではもちろん、学校の科学教材としてもご活用いただけます」
  • 大衆と理系知識

    てるてる @IWKRterter 「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の微粒子分析結果についての雑感 石渡 明(東北大学東北アジア研究センター)http://t.co/VXlQRE7h  たしかに、って感じですよね… 「はやぶさ」はサイエンスの中身よりも国威発揚の方が優先されてる感じがする。 てるてる @IWKRterter さっきのはやぶさツイが思いの外RTしていただいたので追加を言うと、国威発揚してもいいと思うし、往復するだけでも宇宙開発技術にプラスになったと思う。でも、世間の映画化までして持て囃す風潮にサイエンスの方は同調して欲しくないからああいう冷静な分析がもっと出てくればいいな、と思ったり。

    大衆と理系知識
    e_tacky
    e_tacky 2012/02/08
    「『難しい話はわかりませんが』という文句をいちいちつけて逃げようとするのは、一言で言ってみっともないこと」「専門性の高いものごとに対してはそう言っておかないといけないみたいな空気こそがけしからん」
  • 「機動戦士ガンダムに出てくるメガ粒子砲というビーム兵器のことについて質問します」の回答がすごい

    By dmuth 核融合科学研究所の「安全情報公開」に記載されている質問の中で、どういうわけか「ガンダム」に関するものがあり、それに対して非常にマジメに、しかもちゃんと回答がなされています。 安全情報公開 l 核融合科学研究所 http://safety-info.nifs.ac.jp/mailQA/m-Ae13.html 質問内容は以下のような感じ。 『機動戦士ガンダム』に出てくる「メガ粒子砲」というビーム兵器のことについて質問します。 「メガ粒子砲」は光速の10%以上に加速された重金属粒子を宇宙空間では中性粒子ビーム、大気圏内では荷電粒子ビームにして発射する光線兵器です。 しかし大気圏内で荷電粒子が直進するには最低1000万kwの出力が必要で、MS(モビル・スーツ→全長約20mの人型兵器)で初めて使用可能になったのは「RX-78 ガンダム」が最初だそうです。 この機体に搭載された小型・

    「機動戦士ガンダムに出てくるメガ粒子砲というビーム兵器のことについて質問します」の回答がすごい
  • 米国の義務教育で科学がどのように語られているか

    栗太@kuri_kuritaのツイートをまとめました。以下のツイートが、このまとめを象徴していると思います。 “ニセ科学批判者”批判をする人たちが良く言う、「科学で何でも分かると思うのは傲慢」「科学では分からないこともある」という類いの批判は、アメリカの義務教育で教えられている程度の「科学とは何か、何でないか」と比べるだけでも、まったくトンチンカンな言いがかりだということがわかる。

    米国の義務教育で科学がどのように語られているか
    e_tacky
    e_tacky 2011/09/09
    「問題を解決するためには、科学的な情報が必要である」(ただし)「科学だけで答えが出せる問題ではない」
  • 脳の仕組みを理解し、悪い習慣をやめ脳を活かそう!「脳に悪い7つの習慣」 | ブクペ

    まえがき「頭の働きを良くする」には、「脳に悪い習慣」をすべてやめればいいだけ 脳の仕組みを理解し、悪い習慣をやめ、脳を活かすための具体的な方法 第一章(「興味がない」と物事を避けることが多い)脳の能は、次の3つ ・生きたい ・知りたい ・仲間になりたい したがって、 ×「自分さえよければいい」という考えは、仲間になりたい能を妨げている ×「興味がない」と考えることも、知りたい能を妨げている 脳が発達する段階で生まれる2つの癖 ・自己保存 ・統一・一貫性 この癖を克服することが重要であり、 そのためにさまざまなことに興味を持って見ることが大切。 ”きっとおもしろいに違いない” 第二章(「嫌だ」「疲れた」とグチを言う)五感で受け取った情報から、思考に入る前に、 【感情】というフィルターを通す。 ここで、感情としてネガティブなレッテルを貼ってしまうと、思考が停止してしまう ”素直に「すごい

    脳の仕組みを理解し、悪い習慣をやめ脳を活かそう!「脳に悪い7つの習慣」 | ブクペ
  • 脊椎動物:定説覆し教科書に影響? 同じ細胞から神経 - 毎日jp(毎日新聞)

    脊椎(せきつい)動物の受精卵が三つに分裂した胚の段階で、神経系と骨、筋肉が別々の細胞からできるとしていた定説を覆し、「体軸幹細胞」と呼ばれる共通の細胞からできることを大阪大などが発表した。今回の新説は高校生物の教科書にも影響しそうだ。17日付の英科学誌ネイチャーに論文が掲載された。 定説では、神経や表皮になる外胚葉▽骨・筋肉になる中胚葉▽肺・消化管などになる内胚葉の三つに分かれるとされる。 阪大の近藤寿人教授(発生生物学)らは遺伝子操作したマウスの胚を使った実験で、神経、骨・筋肉にもなり得る「体軸幹細胞」を見つけた。さらに神経になる際は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)作成に必要な遺伝子「Sox2」が、筋肉・骨では「Tbx6」という別の遺伝子が作用しており、形成される組織の種類を左右するのが遺伝子の種類であることを突き止めた。【林田七恵】

    e_tacky
    e_tacky 2011/02/17
    「脊椎(せきつい)動物の受精卵が三つに分裂した胚の段階で、神経系と骨、筋肉が別々の細胞からできるとしていた定説を覆し、「体軸幹細胞」と呼ばれる共通の細胞からできることを大阪大などが発表した」
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    e_tacky
    e_tacky 2010/03/19
    明治大学の森川嘉一郎准教授「彼らは“良いマンガ”と“悪いマンガ”を分けられると思いこんでいる」
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    e_tacky
    e_tacky 2010/03/19
    マンガの表現と青少年の犯罪の間には、規制推進派が主張するような正の相関関係ではなく、負の相関関係(表現が過激になれば犯罪が減る)があるのだ。
  • サーバエラー/とりネット/鳥取県公式ホームページ

  • 『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』出版前に部数アップ!? - [結] 2009年10月 - 結城浩の日記

    目次 2009年10月31日 - 土曜日 / 2009年10月30日 - よい天気の一日 / 2009年10月29日 - 『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』無料プレゼント発送しました / 2009年10月28日 - 『数学ガール』が、ダブルで増刷になりました! / 2009年10月27日 - 静かな日 / 2009年10月26日 - 弾さんの書評数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』 / 2009年10月25日 - 日曜日 / 2009年10月24日 - 『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』がアマゾンでも「在庫あり」になりました! / 2009年10月23日 - 『数学ガール/ゲーデルの不完全性定理』を読んでいます / 2009年10月21日 - いろいろ / 2009年10月17日 - 受験生の読者さんから『数学ガール』への感想をいただきました / 2009年10月16日 - 発見

    e_tacky
    e_tacky 2009/10/07
    「学校の先生にも読んでもらいたいと思っています。なぜなら、先生も本当は数学の楽しさを知らないのでは?と思うからです」
  • 1