タグ

mixiに関するealのブックマーク (15)

  • 先ほど、mixiを退会しました。 - O-Lab +Ossan Laboratory+

    退会しました。 全然使ってない上にコミュニティの管理人として、 作業は常に発生していましたし、 管理人にあれやこれやと求める方々に正直うんざりです。 どなたかにコミュニティの管理人権限を譲渡しようかと思いましたが、 次の管理人候補になった方々が次から次へと、 「コミュニティ参加日数」のハードルが高くて譲渡が出来ず。 最低でも900日の参加が必要、って、 そんなコミュニティの管理人の譲渡作業に疲れました、もう無理。 mixi運営部にも相談しましたが、 「仕様なので特別な処理は出来ません (実際はもっと丁寧な文章です)」と、 そりゃまぁそうですよね、との事でした。 mixi利用中は様々な方々にお世話になりました。 当にありがとうございました。

    先ほど、mixiを退会しました。 - O-Lab +Ossan Laboratory+
  • Twitter・Facebook・mixiと連携してUstreamで車内も見えて会話もできる「ソーシャルヒッチハイク」はこんな感じ

    「仮想ヒッチハイク」をして実際に走っている自動車に乗り込み、同乗者と会話をしつつドライブを一緒にしている気分を味わえる「ソーシャルヒッチハイク」、走行中の車内の様子をUstream経由で見つつ、Twitter・Facebook・mixiといったSNS経由で車内の人たちとのコミュニケーションができるほか、同じくSNS経由で乗り込んできた他のユーザーとの交流もできるという仕組みになっているとのことなので、試しに仮想ヒッチハイクで「乗車」してみることにしてみました。 「TOYOTA ソーシャル ヒッチハイク」の公式サイトにアクセスすると以下の様な画面が表示されます。 自動で表示が切り替わり…… こんな感じでトヨタの「プリウスα」でドライブ中のふかわりょうさんたちのライブ映像がスタート。 ◆ログイン方法 このままドライブの様子や地図を眺めていることもできますが、追加の機能で遊びたい場合は「Hitc

    Twitter・Facebook・mixiと連携してUstreamで車内も見えて会話もできる「ソーシャルヒッチハイク」はこんな感じ
  • ミクシィ、「mixiページ」発表

    企業・個人が作成できるソーシャルページ「mixiページ」がスタート。mixiとしては初めてログイン不要の公開サービスとなる。 ミクシィは8月31日、ソーシャルページ「mixiページ」を発表した。同日から作成が可能になっている。 Facebookページのように、企業や個人などがmixi内に開設できるページ。日記や写真の公開、Twitter連携、ホワイトボード、Q&A機能を備え、サードパーティによるアプリのアドオンによりクーポンの配布やEC機能などを加えることも可能という。 ページはmixiとしては初めてネット上にオープンな形で公開される。mixiにログインしなくても利用でき、検索エンジンなどから誘導することも可能になる。 コメントなど、ページ上でのユーザーの行動はユーザーの友人などにフィードされ、情報がユーザーのソーシャルグラフ内に伝播していくという。「APIなどを使わずに、企業や個人が簡単

    ミクシィ、「mixiページ」発表
    eal
    eal 2011/08/31
    "ページはネット上にオープンな形で公開され、mixiにログインしなくても利用でき、検索エンジンなどから誘導することも可能になる"
  • 津田大介氏が語るmixiから心が離れた理由

    津田大介 @tsuda 2004年~2005年の頃、俺は相当mixiが好きだった。今の俺のツイッター好きを100と考えたとき、70くらいの割合ではmixiが好きだった。日記のコメント返しはあんましなかったけど今のツイッターみたいに突発飲みとかmixiで募集したりしてた。楽しかった。 2010-12-13 05:10:54 津田大介 @tsuda 承前)俺がmixiから心が離れたのは明確に2つ理由がある。1つは盛り上がりを見せた時期に負荷対策で最新日記一覧画面でその人の1日分の最新日記だけしか表示させなくなったこと。ツイッターのようにpostが多い人が最新日記一覧を埋めることがなくなったが、あれで日記閲覧の頻度が減った。 2010-12-13 05:15:14

    津田大介氏が語るmixiから心が離れた理由
    eal
    eal 2010/12/13
    mixiからtwitterに至る話。興味深い。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【朝日新聞】 2ちゃんねる、20代離れで高齢化…ツイッター・mixiが人気急上昇

    【朝日新聞】 2ちゃんねる、20代離れで高齢化…ツイッター・mixiが人気急上昇 1 名前: IH調理器(愛知県):2010/04/20(火) 18:55:01.38 ID:ZcLdug49● ?BRZ ネット界新旧交代 2ちゃんねる20代離れ 飽和状態 ネットに詳しい井上トシユキさんは「2ちゃんねるは機能が昔からかわらず文字だけしか表示されないので読みにくい。2ちゃんねるが今まで以上に注目されることはないだろう」と話す。 ネットレイティングスによると2ちゃんねるの利用者は30代が中心で、全体の34%を占める。続くのは40代の22%で、20代は18%にとどまっている。 トシユキ「10年前にネットに高い関心を持った当時20代の利用者が今も使い続けている。 若い世代はネット上での議論を求めず、2ちゃんねるには入ってこないのではないか。」 IT関連企業の29歳男性「ツイッターはリア

  • 自己愛充足のためのネットツール比較――twitterを中心に - シロクマの屑籠

    ちょっと昔、「日のインターネットは残念」と言った人もいましたが、日のネットユーザーの過半数が、その場その場で自己愛を充たすためのツールとしてネットを活用しているというのは事実でしょう。ブログやMixiやtwitterなども、知的討論のためのツールではなく、他人から褒めて貰いたい・飢えた自意識を充たしたい・たくさんの人から注目されたい…そういった願望充足のためのツールとして普及してきた面が大きいようにみえます。 では、自己愛を充たすためのツールとしてのブログやtwitterの使い勝手はどうなのか?反応や注目を得るための難易度が高いのはどのツールなのか?長所や短所はどんな具合なのか?このエントリでは、自己愛の充たしやすさという視点から、既存のインターネットツール幾つかを比べてみようと思います。 比較表――twitterからウェブサイトまで いきなりですが、まとめたのが以下の表です。ネットツ

    自己愛充足のためのネットツール比較――twitterを中心に - シロクマの屑籠
  • 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案

    インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の東浩紀さん(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 東さんが出演したのは、2009年10月24日未明にテレビ朝日が放送した討論番組「朝まで生テレビ!」。この日は「若者に未来はあるか?」がテーマで、人事コンサルタントの城繁幸さん(36)やフリーライターの赤木智弘さん(34)といった世代間格差について発言している20代や30代がパネラーとして登場したが、「朝生」の独特の雰囲気に飲まれてしまったのか、いまいち歯切れが悪い。そのなか、番組前半で若者側のパネラーとしては唯一、気を吐いていたのが東さんだった。 「いまさら『若者論』をやっても意味がな

    「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案
  • 僕の母をmixiに招待してくれないとは | 生活・身近な話題 | 発言小町

    皆さんの意見を教えてください。 がmixiでブログをして自分や子供の近況を書いているようです。 の母親は友達登録してもらって、それを見ているのですが 僕の母親を招待してくれというと嫌がってしてくれません。 理由を聞くと、好きなことを書けなくなるからだといわれました。 母親の子を思う気持ちは同じはずなのに納得できません。 まして、僕の母とは親子同然の関係で隠すことなどないはずなのに。 そもそも、僕すら招待してくれないとはどういう事でしょう! 何としても説得したいので皆さんの意見を教えてください。

    僕の母をmixiに招待してくれないとは | 生活・身近な話題 | 発言小町
    eal
    eal 2009/08/22
    ぼくも母にはブログは見られたくないけど、夫に見せないのは納得いかない。そんな仲は続かないだろうし、そういう女性とは付き合えない。バレた時点でこの女性には共感できません。隠すなら隠し通さなければ駄目。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    eal
    eal 2009/06/23
    『完全紹介制による“健全さ”を売りにしてきたミクシィだが、会員増がサイトの質を劣化させているとしたら何とも皮肉だ』
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    eal
    eal 2009/04/03
    確か岡田さんはマックユーザーだったと思うんだけど、それにしては「らしく」ないと感じる。
  • オタキング、mixi自ページを第三者に書き換えられ退会。 - げろみ日記

    ねとらぼ:岡田斗司夫さん「プロフィールを改ざんされた」とmixi退会 - ITmedia News 実はこうした第三者によるSNSの書き換え現象は岡田氏以前にもちらほら報告されていた。 最近では宅八郎がmixiで書いたとある日記が運営から削除されていたし (しかしあれだけ多くの人の目に触れてニュースにもなった日記を消して意味あるのだろうか?) 某ユーザーは日記の一部が作成者の知らないうちに書き換えられ不自然になっていた事もある。 あまり触れるとやばそうなのでアレだが、今回の件は岡田斗司夫という有名人だから表に出たのであって 名もないユーザーだったらアカ削除されて終わりだったかもしれない。 ネットで何か言っても「妄想乙」としか言われないことだろう。 案の定、この件のスレは不自然なまでに 岡田氏をおかしい、妄想だという感じの書き込みで埋められているが その現象にもまた妙な印象工作を感じなくもな

    オタキング、mixi自ページを第三者に書き換えられ退会。 - げろみ日記
    eal
    eal 2009/04/03
    『今回の件は岡田斗司夫という有名人だから表に出たのであって 名もないユーザーだったらアカ削除されて終わりだったかもしれない』
  • 岡田斗司夫さん「プロフィールを改ざんされた」とmixi退会

    オタク評論家の岡田斗司夫さんが3月末、mixiを退会した。プロフィールが何者かにひんぱんに改ざんされ、mixi運営事務局に理由説明や対処を求めたが対応が不十分だったため、事務局を信頼できなくなり、退会を決めたという。 岡田さんが退会直前に更新したmixi日記によると、「mixiのプロフィールが何物かに無断で改ざんされる事態が続き、頻繁にパスワードを変えても改ざんされた」という。 岡田さんは事務局に知らせ、対応を求めたが、「対処や理由説明もなく、突っ込んだ質問をしたら返信そのものがなくなった。『原因は分からない』『調べようがない』という答えしかなかった」ため、「mixi運営事務局そのものが信頼できなくなった」としている。 ミクシィの広報担当者は「岡田さんには、共有のPCなどでmixiを利用した際、ログアウトをし忘れたりしていないかのチェックや、パスワードの変更など、必要な案内は行った。不正ア

    岡田斗司夫さん「プロフィールを改ざんされた」とmixi退会
    eal
    eal 2009/04/02
    みんなテクノロジーを安易に信頼しすぎ。ぼくはweb上では完全なプライベートはないものと考えている。不備または悪意のあるなしに関わらず、いったんプライバシーが漏れたらいくら金をかけても回収不可能なんだし。
  • 「私の日記、読み逃げするな!」 日記を読んだらコメントするおきてがmixiに : 痛いニュース(ノ∀`)

    「私の日記、読み逃げするな!」 日記を読んだらコメントするおきてがmixiに 1 名前: ◆rotiEKAY.k @ろちかφ ★ 投稿日:2007/03/19(月) 15:05:36 ID:???0 ◇読み逃げするな! 日記を読んだらコメントするおきてがmixiに mixiなどのSNSでは、「足あと」機能を設けているところが多い。ほかのユーザーが、自分の日記やプロフィールなどを閲覧した記録だ。 日記を更新するモチベーションにはなるが、なかなか足あとの数が増えなかったり、逆に急に増えすぎたりしても悩みの種にもなる。あちこち見て回るだけでも足あとが残ってしまうから、いろいろと気を遣ってしまう。 Q&Aサイトの「OKWave」に、mixiユーザーという女性からの悩みが寄せられていた。 彼女のマイミクシィのうち、ひとりが足あとだけつけて日記にコメントを付けてくれないことを悩んでいるという。回答を読

    eal
    eal 2007/03/19
    「気持ち悪い」という感覚は確かにぼくにもある。でも、はてブやってみてはっきりしたけど、コメントしない行為とは珍しいことでもなく礼儀を欠くことでもないんだよ。2.0社会とはそういうものだと割り切って欲しい。
  • 1