経済学に関するeb00532のブックマーク (71)

  • GDPと物価

    eb00532
    eb00532 2011/01/22
    PPP換算とは何か。その意味と定義の初歩的な説明
  • 成長戦略が何もないのが一番の成長戦略 : 金融日記

    民主党政権は「成長戦略」がないと様々な経済評論家から批判されていました。 それで民主党政権はそういった批判に答える形で「エコ」とか「海外インフラ」とか「介護」とかいろいろ成長戦略を出してきました。 しかし、僕にいわせてもらえば、これらの成長戦略は民主党の意図とは裏腹に日経済の成長を阻むことになるでしょう。 なぜ政府が実施するこれらの成長戦略がダメなのでしょうか? 理由はみっつほどあります。 ひとつ目は政府が成長産業を見ぬくことはできないという単純な事実です。 金融市場では投資のプロが次の成長産業を見極めようとしのぎを削っています。 だから当にこの産業は成長すると市場が思えば、わざわざ政府が投資しなくても民間の資金が自然と流れ込んでくるわけです。 よって市場のコンセンサスの裏をかいて、政府が成長産業を見ぬくことができなければ意味がないのですが、そんなことを政府に期待するのは無理でしょう。

    成長戦略が何もないのが一番の成長戦略 : 金融日記
    eb00532
    eb00532 2010/12/19
    良記事。いわゆる”産業政策”に対する教科書的な批判の例
  • 未知の領域に踏み込む日本~The Economist 日本特集(1/10)~  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年11月20日号) 日歴史上存在したどの国よりも速いペースで高齢化しており、経済と社会に多大な影響を与えている。では、なぜ日は適応するための手をほとんど打っていないのか――。 (英エコノミスト誌、ヘンリー・トリックス東京支局長) 日の未来を垣間見たければ、夕張市を訪問するのがいいだろう。かつては炭鉱都市として栄え、4年前に360億円の負債を抱えて盛大に破綻した北海道の街だ。 夕張は静かな場所で、鉄道路線の終着駅がある谷に位置している。炭鉱が稼働していた40年前、夕張市には12万人が暮らしていた。しかし炭鉱が閉山してから長い年月が経過し、現在は1万1000人が残るのみ。その半数近くが65歳以上である。 市役所はまるで遺体安置所のようで、照明はほとんど灯っていない。過去4年間で市役所の職員は半減し、給料は3分の1削減され、今では職員が自ら床のモップ掛けをしな

  • EH.net – PRESERVING THE PAST, ILLUMINATING THE PRESENT, SHAPING THE FUTURE

    JOIN US FOR THE EHA ANNUAL MEETING IN SACRAMENTO, CALIFORNIA, SEPTEMBER 6-8 Please join us in sunny Sacramento, California, as we extend a warm invitation to the 84th Annual Meeting of the Economic History Association September 6-8, 2024. Set against the backdrop of California’s rich history and heritage, we will explore the intriguing theme of “Globalization: Perspectives from the Past” amidst Sa

    eb00532
    eb00532 2010/10/11
    経済史のネットフォーラム
  • 「経済の発展・衰退・再生に関する研究会」報告書

    eb00532
    eb00532 2010/10/10
    財務省が行った経済の盛衰史、グローバルヒストリーの研究
  • DSpace at Waseda University: 太平洋経済圏とアジアの経済発展 : 戦前期における日本・東アジア間の共時的構造と制度的差異に着目して 博士学位申請論文

  • 産業構造の変化と戦後日本の経済成長

    eb00532
    eb00532 2010/09/13
    産業構造の変化と戦後日本の経済成長
  • コラム「「脱工業社会」再論-求められる新しい労働論の創造-」

    最近、霞が関では、改めて、ダニエル・ベルの『脱工業社会の到来』が読まれている(注)。ベルの『脱工業社会の到来』の翻訳が日に紹介されたのが、昭和50年のことだから、すでに30年が経過している。しかも、ベルが「脱工業社会」という概念で論述を始めたのが、それより10年以上も前だから、ゆうに40年を超えており、旧聞に属する話しであることは間違いない。 脱工業社会とは、端的にいえば、物的エネルギーや物的資源ではなく、情報や知識が決定的に重要な役割を果たす社会ということである。日社会の課題を考えるとき、「情報化・サービス化」、「グローバル化」、「人口減少・高齢化」がお定まりの3大話しであり、脱工業社会論は、情報化・サービス化の課題を考える重要な文献として、すでに十分、人口に膾炙している。しかも、行き過ぎたサービス化や製造業の衰退、産業空洞化の懸念などから、「脱工業社会の幻想」という反論も提起され、

    eb00532
    eb00532 2010/08/21
    なぜ、いまさら脱工業化社会なのか
  • 成長政策とはターゲティング・ポリシーではない--池尾和人(@kazikeo)

    経済成長論のテキストの中でも、Aghion, P. and R. Howitt, The Economics of Growth, the MIT Press, 2009. (以下、『成長の経済学』と呼ぶことにする)は、読者を経済成長論のフロンティアに誘うことを目的として書かれた学部上級・大学院生向けの教科書であり、最新の優れた1冊だといえる。『成長の経済学』のもう1つの特徴として特筆すべきなのは、政府や国際機関において成長政策や開発政策の立案に関わっているエコノミストも読者の対象として想定しているところであり、「成長政策」についても正面から取り上げている。こうした特徴は類書にはみられないものである。 それゆえ、成長政策や成長戦略を議論する際に、それらにかかわる経済学の標準的な見解がどのようなものであるかを知るためには、この『成長の経済学』を参照することが求められる。 『成長の経済学』は、

    成長政策とはターゲティング・ポリシーではない--池尾和人(@kazikeo)
  • 貯蓄投資バランス - Wikipedia

    貯蓄投資バランス(ちょちくとうしばらんす)とは、国民経済計算の資調達勘定におけるバランス項目のこと。日の国民経済計算では、従来、貯蓄投資差額と表章されていたが、2004年度確報以降は、純貸出・純借入と表記されるようになった。 マクロ経済学においては、マクロバランスあるいは、Investment(投資)とSaving(貯蓄)の頭文字からISバランスと呼ばれ、一国の貯蓄と投資の差額がその国の貿易収支に一致することを示す式である。 一国の生産水準をYとする。輸入をIM、輸出をEX、消費をC、投資をI、政府支出をGとする。すると、支出面から見たGDP(国内総生産)=Yとすると、Yは次のような恒等式で表わされる。[1] (EX-IM)は経常収支である。 ここで、租税をTとして上記の式を変形すると となる。(Y-T-C)は民間貯蓄であり、(T-G)は政府貯蓄であるから、貯蓄をS(=民間貯蓄+政府貯

    eb00532
    eb00532 2010/04/09
    貯蓄投資バランスと経常収支の関係は、貯蓄投資バランスが経常収支を決めるという一方的な因果関係を意味するものではなく、相互に影響しあっている。
  • 自分のテーマ

    経済史や社会史という分野において自分の問題意識を形成し、テーマを見つけてゆくには、まず、自分の興味のありそうなテーマの文献・資料を手にとってみることが有効な手段のひとつです。そこで、「図書館へ行く」・「屋へ行く(新刊の屋と古屋)」・「インターネットでの検索や目録の活用」ということになります。都内の新刊書店で有名なのは、新宿の紀伊國屋とジュンク堂、池袋のリブロとジュンク堂、神田神保町の三省堂と書泉グランデ、東京駅近くの八重洲ブックセンターや丸善あたりです。専門書を持っている古屋が固まっているのは高田馬場から早稲田の方面、神田神保町、東京大学のある郷等です。有名大学付近(郷や早稲田)にある古屋や高円寺の都丸書店もおすすめです。神田神保町はスポーツ用具やおいしい飲店もあるので遊びやデートのついでにどうぞ。古の検索HPとして下記に多くの情報があります。 http://www.mu

    eb00532
    eb00532 2010/01/24
    経済史の研究の仕方(ある大学教師のHPより)
  • Microsoft Word - smzap44v.doc

    eb00532
    eb00532 2010/01/19
    経済史講義ノート
  • なぜ経済発展はヨーロッパで始まり、他の地域で始まらなかったのか - Standing Stone 別館の引越し先

    ヨーロッパの奇跡―環境・経済・地政の比較史 作者: E.L.ジョーンズ,E.L. Jones,安元稔,脇村孝平出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2000/10/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 60回この商品を含むブログ (9件) を見る なぜ近代化(経済発展)はヨーロッパで始まり、他の地域で始まらなかったのか。 これは、マックス・ウェーバーをはじめとして、多くの社会科学者が取り組んできた問いであり、その中でさまざまな優れた研究成果が生まれてきた。 ただ、私は、この問いの立て方にはなにか違和感があった。 ある反復されない現象X(この場合、近代化)が、地域Aで起きて、地域Bで起きなかったとする。このとき、AにはあってBにはないものの中に、Xが生起するための原因・条件が存在する。 こう考えるとたしかに論理的には正しいのだが、違和感は(1)時系列を無視した議論、(2)地

    なぜ経済発展はヨーロッパで始まり、他の地域で始まらなかったのか - Standing Stone 別館の引越し先
  • 「失われた10年」の真実 - 池田信夫 blog

    書のタイトルは「失われた10年」となっているが、戦後の日経済を統計データでおさらいしたもので、90年代以降の話は後半だけだ。その失敗の理由を、著者は次の3つの要因に求める:不良債権によって金融システムが機能不全に陥った バブル期の過剰投資と過剰債務が、90年代の投資需要を抑制した TFP上昇率の低下によって潜在成長率が下がったこのうち彼が重視するのは1で、書の大部分も金融システムの分析にあてられている。日経済が高度成長期の「キャッチアップ型」から80年代以降の「グローバル型」への転換に失敗し、中枢機能が銀行と政府に集中した経済システムを残したままバブル崩壊に直面したため、金融システムが崩壊すると構造調整がまったくできなくなった。 しかし金融システムが機能しないと、なぜ実体経済に大きな影響が出るのだろうか。実は、この問題は理論的にははっきりしない。「貸し渋り」が起きていたとすれ

    eb00532
    eb00532 2009/08/23
    池田信夫による小川先生の本の批評
  • 経済系ブログ・ミシュラン2009 - Economics Lovers Live

    例えば僕からみて「え〜こんなインチキくさいアルファブロガーの経済ぽい発言が人気なの!」と驚くことがある。そういうのをみて喜ぶ読者もかなりいる。たぶん娯楽の一種で読んでいて、知的な関心(なんらかの正しさの探求)なんかどうでもいい人も多いに違いない。世間にいうアルファブロガーと呼称されている人たちの経済問題への「考察」は読んでても時間のムダであることが大半だし、あまり読んでいるとあまりに間違いが多いのでいったい何を読まされているのかわからなくなる。幻想小説? つまり真実と嘘がごちゃごちゃになるのだ。まあ、このブログを読んでいる人たちの大半はそういう判断はしっかりしている人が多いと期待しているけど。 さてというわけで、前にも書いたが、僕が参考にしているブログを以下にご紹介する。あくまで僕の基準であり、他にもこういうすぐれたブログがあるよ、という情報あれば自薦他薦問わず教えていただければ吉。僕に批

    経済系ブログ・ミシュラン2009 - Economics Lovers Live
    eb00532
    eb00532 2009/02/08
    日本語で読める経済系のお薦めブログまとめ。
  • himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Inflation and Treasury Convenience」で、著者はAnna Cieslak(デューク大)、Wenhao Li(南カリフォルニア大)、Carolin Pflueger(シカゴ大)。 以下はその要旨。 Using a century of data, we show that Treasury convenience yield and inflation comove positively during the inflationary 1970s-1980s, but negatively pre-WWII and post-2000. An inflation decomposition reveals that higher supply inflation predicts higher co

    himaginary’s diary
  • Lawrence Summers - Mr. Obama's Stimulus Plan Must Aim for Long-Term Results

    When President-elect Barack Obama takes office, he will face what may well be the bleakest economic outlook since World War II. Economic forecasts have been revised significantly downward over the past several months; today, many experts believe that unemployment could reach 10 percent by the end of next year and our economy could fall $1 trillion short of its full capacity -- which translates int

  • 金融研究第17巻第6号要約

    世代会計の国際比較 アラン・J・アゥアバック、ローレンス・J・コトリコフ、ウィリー・リーブフリッツ 政策決定者は財政赤字と政府債務を第一義の財政指標として採用している。財政赤字の削減は近い将来の政府債務対GDP比を安定させるかもしれないが、世代間均衡――今日および明日の子供たちが生涯勤労所得に占める純税負担が同等である状況――達成のための財政的に持続可能な政策にはならない。実際、多くの国では世代間均衡よりむしろ予算均衡に焦点を当てており、世代間均衡達成のための努力があまりにも不足しているように見受けられる。このままでは長期的な財政状況を悪化させるばかりである。また短期的な微調整も格的な調整を延期させるだけである。財政の持続可能性と世代間均衡を回復するために駆使し得る政策の選択肢は広い。しかし稿で検討した17か国のほとんどには、どのような治療薬を処方しようと、不快感は残るだろう。その症状

    eb00532
    eb00532 2008/12/22
    世代会計の国際比較
  • What Causes an Economic Depression, and Why One Won't Happen Again

  • What Trade Agreements Do We Have With Our Neighbors?