タグ

2008年9月9日のブックマーク (5件)

  • “初音ミク”が3D化。歌って踊るリズムアクション誕生――「初音ミク ‐Project DIVA‐(仮称)」

    2009年、セガからVOCALOID(ボーカロイド=ボーカル・アンドロイド)の「初音ミク」を起用したPSP用ソフト「初音ミク ‐Project DIVA‐(仮称)」(以下、Project DIVA)が登場する。 Project DIVAは、リズムゲーム+イベント+カスタマイズの各要素を融合したタイトルで、初音ミクの公式イラストの雰囲気を再現すべく、3D化を行っているという。 今回は「リズムゲームモード」「カスタマイズモード」という2つのモードを紹介していく。 3D化した初音ミク リズムゲームモードでは、画面上のターゲットにアイコンが重なったタイミングで、対応するボタンを押すことになる。タイミングに問題がなければミクの歌が流れ、失敗すると歌が途切れるといった感じだ。収録曲には初音ミクブームを盛り上げた名曲に加え、有名&新進アーティストの最新オリジナル曲を用意している。 ゲーム中に一定の条件を

    “初音ミク”が3D化。歌って踊るリズムアクション誕生――「初音ミク ‐Project DIVA‐(仮称)」
  • 他ではあまり紹介されていない?!10の魅力的なインテリアショップサイト

    地方に住んでいる人や、買い物に行く時間がない人が特に重宝する、魅力的な家具や雑貨が手に入る「インテリア系ネットショップ」。 アフィリエイトなどの普及もあり、こういったインテリア系ネットショップを紹介するサイト・ブログが増えてきたのは、とても良い傾向だと思います。 ただ、紹介されているショップのほとんどが「アフィリエイト対応しているサイト」に限られてしまうのが、仕方ないと思いつつもちょっと残念なところ。 そこで、今回は『非アフィリエイト系』に限定して、他のサイトやブログであまり紹介されていない、魅力的なインテリア系ネットショップをまとめてみました。 D&DEPARTMENT ここは有名どころかな。独自のこだわりを持った店づくりや小冊子の発行なんかも行っているショップ。カリモク家具の魅力にいち早く気付いていたのもここでしたね。 Boo-Hoo-Woo.com 何よりもビックリするのが、その圧倒

    他ではあまり紹介されていない?!10の魅力的なインテリアショップサイト
  • 高速で日本語がかしこくサクサク打てる「ATOK 2008 for Windows」、便利だった点をムービーで一挙解説 - GIGAZINE

    文章を打つときに生じる誤字・脱字、表現間違い、二重敬語、用語の変換を失敗してなぜかひらがなオンリー、あるいは謎の漢字の組み合わせによる失笑を買うような誤変換……こういったもろもろの日語変換にまつわる恥ずかしい経験をしたことがある人は多いはず。特にフォーマルな文書やメールでそういったミスをしたときの恥ずかしさは異常。だからといって、いつも同じ敬語や言い回しを入力する部分で考え込んでみたり、作成した文章を何度も読んで推敲して校正するのも面倒だし、そうやって同じ文章を何度も入力していると無駄な時間がどんどん過ぎていく……何とかして爆速で正確な日本語入力はできないものか? というような一見すると不可能に思える無理難題を速攻で解決するのがこの「ATOK 2008 for Windows」です。日語変換ソフトとしては事実上の頂点を極めており、Windowsに最初から入っているあやしげな日語変換に

    高速で日本語がかしこくサクサク打てる「ATOK 2008 for Windows」、便利だった点をムービーで一挙解説 - GIGAZINE
  • よみがな検索

    読み仮名検索ブックマークレット:読/読み調べ ドラッグしたテキストの読みが調べられます。 (好きなほうを右クリックで「お気に入りに追加->リンクフォルダへ Firefox、Opera ではツールバーにドラッグ) - SPICEBOX LABORATORY -

    eclucifer
    eclucifer 2008/09/09
    読めない漢字を入れると、読み仮名・読み方を教えてくれる|ブックマークレットもあり。
  • 分からない漢字の「読み」を調べる

    文中で読み方が分からない漢字が出てきた場合、「よみがな検索」を使ってみよう。ブックマークレットも用意しており便利だ。 分からない漢字単語の読みを調べる時、どのような方法を使っているだろうか。PCがない環境においてもっともオーソドックスなのは、漢和辞典で漢字の部首や総画数から検索する方法だろう。小学校や中学校では、誰もがこの方法を使っていたに違いない。最近であれば電子辞書の「手書き入力機能」を使い、タッチペンで直接入力して該当の漢字を調べるといった方法もある。 一方、PCがある環境であれば、とりあえずその漢字をサーチエンジンで検索してみて、ヒットしたページの中に読み仮名が含まれていないか調べるのが一般的ではないだろうか。特に最近では、どのサーチエンジンでもWikipediaの各項目を検索上位に表示する場合が多い。Wikipediaの項目名には振り仮名を記載しているので、それが回答になるわけだ

    分からない漢字の「読み」を調べる