タグ

2009年2月1日のブックマーク (6件)

  • Web拍手-冬眠して春を覚えず

    Web拍手について自分が最近考ていたことを書く。Web拍手は便利なものだ。元祖家はweb拍手公式サイト。類似のもの*1にははてなスターなどがある。コンセプトは「気軽に管理人を応援できる」こと。1クリックでも良い。つまり挨拶やら〆の言葉はもちろん、文さえいらないという簡略化されまくったコミュニケーションツール。個人的には自販機あたりと同じで、殴る蹴る*2とかしない限り、改めて考えるようなマナーはない気がする。「コメントもあると嬉しいです」など添えるのは管理人の自由だけど、《強制》はいただけない。「読み逃げ厳禁」とか書いちゃう人には「北風と太陽」を思い出してもらいたい。押すのも押さないのも閲覧者の自由。ただ、管理人(作者)のモチベーションに繋がることなので、作品(記事)が良かった場合、さらに「次を期待」する場合にも押すことをオススメしたい。どれだけ良かったと思っても、伝えなければ作者はそう

  • Twitterのはじめかた

    1.Twitterに登録する2.適当にフォローする(※フォロー:特定ユーザーの発言を自分のタイムラインに流すこと)2-1.友人のIDを知っているならそこから2-2.普段見ているブログの管理人をフォロー2-3.他のウェブサービスの知り合いをフォロー2-4.このリストから気が合いそうな人をフォロー      ( http://twitter.g.hatena.ne.jp/keyword/Friends%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%94%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AB%20Part6 )2-5.Twitter検索で自分の好きな作家・アーティスト・アニメ・漫画などを検索、気が合いそうな人をフォロー      ( http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=&lang=ja )2-5.ふぁぼったーを見て気に入った発言をして

  • 『うみねこのなく頃に』Ep4。ここ1か月の情報まとめ(記事と動画編) - Primula

  • TripIzm - Download Lagu Mp3 Terbaik, Gudang Lagu Terbaru Gratis, Lirik Lagu MP3

    Download lagu mungkin suatu saat nanti Mp3 free download. We have 0 mp3 files ready to listen and download. To start downloading you need to click on the [Download] button. […]

    eclucifer
    eclucifer 2009/02/01
    限られた範囲の中で影響を受け合うとどうしても全てがフラットに似通いがちになってしまいますが、その中に一つでも 「 此処だけは絶対に他の人とは違う!」 というものがあるのならば、それは間違いなく独創的です
  • ネチケサイト管理人は自分の都合をマナーと称して広めようとするな - AZ note

    女性オタク同人界では胡散臭いものに触れる機会が多いのですが、その一つに「ネチケサイト」があります。キャラクターのアイコンを使ってフレンドリーにネチケットを説明してくれる……のですが、内容に問題があることが多く、「毒吐きネットマナ」ーや「オンラインブックマークの危険性」は外部で話題になったりならなかったりしました(参考:毒吐きネットマナーPlus・No!OnlineBookmark)。 少し前にweb拍手のマナーサイトを見つけたので、web拍手を愛用している管理人として突っ込みたいと思います。 挨拶なし タメ口 ギャル文字 勝手なリクエスト 返信に困る一言 (例:「面白い~」等) 感想などに関係のない日記のようなコメント 主語や修飾語のないコメント 自分のサイトの宣伝 返信の催促 他サイトの話題、ネタの持ち込み 安易な気持ちでの某巨大掲示板や某動画サイトの話題 サイトの批評 自力で調べれば

    eclucifer
    eclucifer 2009/02/01
    自分たちで自分たちの首絞めてってる感じだよね。 ネチケとかマナーとかいうオレカッコイイみたいなのもあるんだろう。 <q>返信に困る一言 「 面白い~ 」 など</q> おまえ・・・コメントもらえるだけありがたいと思え!
  • Google検索、世界で不具合 「人的ミス」で全URLに「コンピュータに損害を与える可能性」

    Googleは1月31日、日を含む世界のGoogle検索で約40分間にわたり、全検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」と表示された不具合について、「問題のあるサイトリストを提供しているStopBadwareの人的ミスだった」と説明し、ユーザーやサイトオーナーにブログで謝罪した(Googleに不具合 全検索結果に「コンピュータに損害を与える可能性」とメッセージ)。 (※)2月2日午後3時30分追記:Googleのブログの記述に対してStopBadwareが反論。Googleはブログの説明を訂正した。(Googleの障害、原因はうちじゃない――StopBadware.orgが反論) 検索担当副社長マリッサ・メイヤー氏の名で更新されたブログによると、不具合が起きたのは、太平洋標準時で31日6時30分~7時25分ごろ(日時間の31日午後11時30分~2月1日午前

    Google検索、世界で不具合 「人的ミス」で全URLに「コンピュータに損害を与える可能性」
    eclucifer
    eclucifer 2009/02/01
    問題がある URL のリストは、「 StopBadware 」 が手作業で作成している|「 人的ミス 」 で、リストに 「 / 」 という文字が URL の1つとして含まれており、世界中の URL が、問題のあるサイトと認識された。