タグ

cssに関するecluciferのブックマーク (362)

  • [CSS]シンプルなHTMLで、ギザギザのかわいいボーダーをつくるスタイルシートのテクニック

    シンプルなHTMLで、シャドウを加えたギザギザのかわいいボーダーをつくるスタイルシートのテクニックを紹介します。 Jagged Border HTML まずは、デモのHTMLから。 デモは3つのギザギザがあるので、3つのdivを使用します。 <div class="jagged-wrap-inner"> <div class="offset"></div> <div class="lightgray-bg jagged-border"></div> <div class="white-bg jagged-border"></div> <div class="darkgray-bg jagged-border"></div> </div> ギザギザを一つにした最小限のセットは、こんな感じです。 <div class="jagged-wrap-inner"> <div class="offse

    [CSS]シンプルなHTMLで、ギザギザのかわいいボーダーをつくるスタイルシートのテクニック
  • iPhoneやAndroidでのスクロールバーをカスタマイズ

    人は途中出て行っまし。かっこうは二あるセロのようがしてもらっな。表情はセロボロンボロンたりおれを云いてっだ。 いちどはねずみからいきなりになるからろへあたりのようが云いで頭が行ってどんとかっこうが明けているた。 じっともうゴーシュがドレミファをたべましん。何ぴたりに窓をあけよてかっこうがしましな。キャベジに考えますまし。 CSS #scroll-all-2 .scroll-box{ overflow-y: auto; } #scroll-all-2 .scroll-box::-webkit-scrollbar{ width: 5px; background: #9aadfc; } #scroll-all-2 .scroll-box::-webkit-scrollbar-thumb{ background: #435295; border-radius: 2px; }

  • SASSIENCE ~ 世界が嫉妬するCSSへ

    SASSIENCE ~ 世界が嫉妬するCSS

  • デザイン時に注意したい角丸の使いかた - Design Color

    もくじ 大きな角丸はあまり使わないほうがいい理由 要素によって角丸の大きさを使い分ける理由 大きめの角丸でもおかしくない場合は? 角丸の大きさを後から調整するPhotoshopプラグイン はじめに なんとなくで使っていたけど、一度ちゃんと考えてみよう!と思わせてくれたきっかけは、こちらのスライドでした。 今回は、こちらのスライドの角丸についての部分に沿って考えていこうと思います。 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック 大きな角丸はあまり使わないほうがいい理由 「ズルいデザイン」のスライドでは、「角丸は5〜6pxくらいが最も無難でキレイ」とのこと。また、下記のようにも言われています。 「R半径が大きい角丸は、野暮ったいデザインになりやすいので、あまり使わないほうがよいです」 引用元:少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック たしかに、私も以前に、デ

    デザイン時に注意したい角丸の使いかた - Design Color
  • 8 different ways to beautifully style your HTML lists with CSS

    The use of HTML lists (<ol> for an ordered list, <ul> for an unordered list) is very common these days. Today, we're going to look a little bit further than creating regular lists, by showing 8 different ways to beautifully style your HTML lists with CSS. We'll use some pure CSS techniques to make a bored list look awesome (and even have some extra functionality). As a reminder, here's how a defau

  • IE8から始めるテーブルレイアウト と IE10からのFlexible Box

    IE8から始めるテーブルレイアウト と IE10からのFlexible Box 2012-11-08 テーブルレイアウトと聞くと<table>タグを使い、入れ子で<tr>, <td>タグのオンパレードを連想する人も多いと思いますが、今回の内容はCSSの display display: table; はCSS2.0からある仕様です。 要素をCSSでテーブルのようにあしらうことができるため、多くの利点があります。 display: table; display: table;はIE8以降のtable要素に、デフォルトスタイルシートで定義されているものです。 IE8からサポートされているのでIE7以下を切り捨てれば、今からでも使うことができます。 display: table;以外にも多くの値が存在し、tableを形作る要素に振り分けられています。 以下は、tableに振り分けられているCSS

    IE8から始めるテーブルレイアウト と IE10からのFlexible Box
  • 少しのコードで実装可能な15のスマートフォンサイト用小技集

    少しのコードで実装可能な15のスマートフォンサイト用小技集スマートフォンが普及してきて、Webサイトを作る時、スマートフォンサイトも一緒に制作している方も多くなってきていると思います。私もスマホサイトを制作する機会が増え、だんだんEvernoteに保存していたスマートフォンサイトを作る時の小技がたまってきたので、iPhoneで使える小技を中心にまとめて記事にしてみます。いくつかサンプルも作っているので、スマートフォンからあわせてご覧下さい! スマートフォンサイト用小技集 目次いくつかサンプルも作ったのでスマートフォンから、もしくはブラウザーからユーザーエージェントを iPhone などに切り替えてご覧ください! 横幅をデバイスの幅にあわせる文字サイズの自動調整をオフリストのクリック(タップ)範囲を広げる画面の幅にあわせて CSS を変えるリンクテキストのある Div 全体をクリック(タップ

    少しのコードで実装可能な15のスマートフォンサイト用小技集
  • [CSS]サイズが分からない要素を真ん中に配置するテクニック

    width, heightのサイズが分からない要素を天地左右の真ん中に配置するスタイルシートのテクニックを紹介します。 Centering in the Unknown [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 要素のサイズが分かっている場合 要素のサイズが分からない場合 まとめと対応ブラウザ 要素のサイズが分かっている場合 「真ん中に配置するエレメント」と「その親エレメント」両方の高さと幅のサイズが分かっているのであれば、エレメントを真ん中に置くのは簡単です。 「真ん中に配置するエレメント」を「position: fixed;」にし、topとleftを50%、marginのtopとleftをエレメントの半分のサイズでネガティブマージンで配置します。 CSS .centered { position: fixed; top: 50%; left: 50%; margin-t

    eclucifer
    eclucifer 2012/10/12
    table-cellべんり!
  • [CSS]画像置換「-9999px」のパフォーマンスを改善した新しいテクニック

    テキストで実装した見出しなどを画像に置換するテクニックで「-9999px」が有名ですが、そのパフォーマンスを改善するテクニックを紹介します。 Replacing the -9999px hack (new image replacement) [ad#ad-2] 画像置換:-9999px 改善したテクニック 画像置換:-9999px -9999pxを使った画像置換のテクニックは、下記のようになります。 HTMLは見出し要素で実装します。 HTML <h3 id="sample06">見出しのテキスト</h3> 「text-indent:-9999px;」でテキストを見えない位置にし、見出しとなる画像を背景画像として表示します。 #sample06{ width:300px; height:50px; background:url('bg-01.gif') no-repeat 0 -250p

  • [CSS]ナビゲーションやリストなど、inline-block要素の間にできる隙間を解決する方法

    ナビゲーションを実装する時など、ul要素を使って水平に並べると意図しない隙間ができてしまうのを解決する方法を紹介します。 Fighting the Space Between Inline Block Elements [ad#ad-2] デモ 解決方法 floatでいいんじゃないの デモ まずは、元となるコードから。 HTML nav要素を使い、a要素で各アイテムを実装します。 <nav> <a href="#">One</a> <a href="#">Two</a> <a href="#">Three</a> </nav> CSS 「display: inline-block;」を使って水平に並べます。 nav a { display: inline-block; padding: 5px; background: red; } このままだと、下記のように意図しない隙間ができてしまいま

    eclucifer
    eclucifer 2012/10/12
    親要素に font-size:0; を指定するのは初めて見た。これ楽いなー
  • [CSS]HTMLはシンプルで、紙をぺろっと折ったエフェクトをつけるチュートリアル

    Code a Simple Folded Corner Effect With CSS [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 コンセプト デモ 実装 コンセプト このチュートリアルのコンセプトは、div要素に対してできるだけシンプルに紙を折ったエフェクトを与えることです。画像を使用すれば、当然かなり簡単にできることですが、これをCSSで行います。 基的に必要なものは長方形のボックスのほかに、二つの三角形です。 デモページ [ad#ad-2] 実装 HTML HTMLは非常にシンプルです。 見出しとパラグラフを配置したdiv要素に、class(foldtl)を加えます。 <div class="page foldtl"> <h2>見出し</h2> <p>パラグラフ...</p> </div> CSS まずは、ページ全体とdiv要素のスタイルです。 div要素の背景はCS

  • [CSS]チェックボックスを使ってできるちょっと面白いテクニックのまとめ

    コンテンツスライダー、画像拡大、ツリー型メニューなど、チェックボックスを使ってできるちょっと面白いテクニックをまとめたスライドを紹介します。 Checkboxes and the ridiculous things you can do with them 上記のスライドでは、チェックボックスを使ったさまざまなテクニックがまとめられています。 1ページ目のチェックをオンにすると、ロケット発射から始まります。 スライドから面白そうなテクニックをいくつかピックアップしました。 チェックボックスを使ったフック チェックボックスの美しくスタイル チェックボックスを使ったツリー型のメニュー チェックボックスを使った画像の拡大表示 チェックボックスを使ったレスポンシブ対応のスライダー チェックボックスを使ったフック まずは、ベースとなるチェックボックスを使ったイベントのフックの使い方です。 チェックボ

  • iPhoneのSafariで文字の大きさが小さくならない場合に使うCSS

    概要 ▶ iPicnic by JD Hancockなんとなく薄々はそうじゃないのかと思っていたのですが、自分の会社のウェブサイトをiPhoneで見た時に、文字の大きさがおかしくなっていました(汗)。現象としては、小さなフォントサイズを指定した時に、iPhoneのSafariで見ると、指定したフォントサイズにならなく、大きく表示されてしまう、というものです。ウェブで調べ物をしていたら偶然にも解決策を書いてあページはプロモーションが含まれている場合があります なんとなく薄々はそうじゃないのかと思っていたのですが、自分の会社のウェブサイトをiPhoneで見た時に、文字の大きさがおかしくなっていました(汗)。 現象としては、小さなフォントサイズを指定した時に、 iPhoneのSafariで見ると、指定したフォントサイズにならなく、大きく表示されてしまう、というものです。 ウェブで調べ物をしてい

    iPhoneのSafariで文字の大きさが小さくならない場合に使うCSS
  • CSSのOverflowを応用して画像を綺麗にリサイズ表示するサンプル:phpspot開発日誌

    Create Resizing Thumbnails Using Overflow Property | Css Globe This tutorial is aimed at controlling the size of the thumbnails appearing on your page. CSSのOverflowを応用して画像を綺麗にリサイズ表示するサンプル。 次のように、CSSで画像を固定サイズにトリミング表示できます。 更にマウスオーバーで画像を元サイズに。 実装について見ていきましょう マークアップが次のようにあったとします <p class="thumb"><a href="http://cssglobe.com/"><img src="image.jpg" /></a></p> そして、次のCSSを適用。 p.thumb{ float:left; margin:.5

  • [CSS]box-shadowを使って、紙がふわりと浮かんだようなエフェクトをつけるスタイルシートのまとめ

    Creating Different CSS3 Box Shadows Effects [ad#ad-2] デモ 実装 デモ デモはbox-shadowに対応した下記のブラウザでご覧ください。 対応ブラウザ Internet Explorer 9.0+ Firefox 3.5+ Chrome 1+ Safari 3+ Opera 10.5+ デモページ [ad#ad-2] 実装 基となるHTML 8つの各デモのHTMLの基は同じで、class名が異なるだけです。 <div class="box effect"> <h3>Effect</h3> </div> 基となるCSS div要素とh3要素の基となるスタイルです。 .box h3{ text-align:center; position:relative; top:80px; } .box { width:70%; height

  • 可能性を広げる10のスタイルシート | コリス

    ウェブサイトを制作する際、特にCSSの新しいテクニックにはデザインの可能性を広げるのに役立つものがたくさんあります。 すべてのウェブ制作者が知っておくべき10のスタイルシートを紹介します。 @media screen and (max-width: 960px) { } 「@media」は単に印刷用ページのためだけではありません。最近のウェブサイトで多く見かけるレスポンシブデザインや可変レイアウトでもよく利用されます。 「min-width」などのプロパティを使ってMedia Queryを作る際は、ビューポートのサイズを設定して利用してください。 HTML <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> スマートフォンでは表示するページの大きさをビューポートの幅に(主に)縮小してフィットさせるため

  • Youtubeの動画を背景に

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    Youtubeの動画を背景に
  • 画像一枚だけで写真を重ねたようにするチュートリアル | コリス

    シンプルなHTMLで画像を配置し、:before, :after疑似要素を使って、写真を重ねたようなエフェクトにするチュートリアルを紹介します。 重ねたエフェクトはホバー時にCSS3アニメーションします。 デモページ ※ホバー時のアニメーションはFirefoxのみです。 実装 HTML HTMLは非常にシンプルです。 ラッパーのdiv要素はWebkit系ブラウザ用で、将来無しでも機能するようになるかもしれません。 <div class="stack"> <img src="image1.jpg" /> </div> [ad#ad-2] CSS スタイルシートは4つのデモのキャプチャと共に、紹介します。 まずは、右端の写真が垂直方向に重なっただけのスタイルシートです。重なりは:before, :afterを使用します。 .stack { position: relative; z-index

  • CSSで半透明、opacityとrgbaの違い - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 今日はちょっとCSSのメモです! 半透明について! opacityを使った透過 #testOpacity { -ms-filter:"progid:DXImageTransform.Microsoft.Alpha(Opacity=40)"; /* IE */ filter: alpha(opacity=40); /* IE */ -moz-opacity:0.4; /* Firefox(old) */ -khtml-opacity: 0.4; /* Safari(old) */ opacity: 0.4; } Opacity test! opacityは子要素まで全て透過する。 RGBaを使った透過 #testRgba { background: rgba(0, 0, 0, 0.4); /* RGBを10進数(0〜255)で指定、不透明度を0〜1.0で指定 */

    CSSで半透明、opacityとrgbaの違い - ぼくはまちちゃん!
  • cssで縦方向中央に配置する方法(5つのケース+1) | バシャログ。

    iPhone 4Sが発売間近。 買おうか迷って一旦諦めたはずがまた迷い始めました、hakoishiです。 Siriに甘い言葉をささやきたい。英語できないけど。 さて、コーディングで縦中央にオブジェクトを配置したいことって少なくないですよね。 しかしながら、cssはそういうのちょっと苦手。 「ほら、あの時使ったアレだよアレ!」と過去のソースを掘り起こしてみても、状況が違ってて使えないケースも多かったり。 というわけで今回は、cssで縦中央配置するためのtipsを5つのパターンに分けてまとめました。 case1:画像の場合 上下方向中央を始点として画像を配置し、画像の縦サイズの1/2だけネガティブマージンで上に移動。 サンプル html <p class="case01"> <img src="http://dummyimage.com/100x100/000/fff.gif&text=img

    cssで縦方向中央に配置する方法(5つのケース+1) | バシャログ。