ブックマーク / www.publickey1.jp (28)

  • SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013 Webをより速くしようと、HTTPよりも優れたプロトコルとして提案されたSPDY(スピーディ)。しかしそのSPDYによって、下位レイヤであるTCPの制限が顕著に見えるようになってしまい、そのことでTCP以外のプロトコルとしてQUICをGoogleが提案しています。 Webの進化は、インターネットのプロトコルにまで影響を与えようとしている、という非常に興味深い話が、HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」で行われた小松健作氏のセッション「最新Webプロトコル、傾向と対策」で行われました。 その内容をダイジェストで紹介しましょう。 最新Webプロトコル、傾向と対策 小松です。所属はNTTコミュニケーションズでHTML5の研究

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013
    economixmeister
    economixmeister 2013/12/04
    SPDYの解説ーHTML5 Conference 2013
  • コンテナ型仮想化「Docker 0.7」リリース。主要Linuxディストリビューション全対応、ストレージドライバ同梱、コンテナ命名も可能に

    コンテナ型仮想化「Docker 0.7」リリース。主要Linuxディストリビューション全対応、ストレージドライバ同梱、コンテナ命名も可能に コンテナ型の仮想化は、ハイパーバイザによってハードウェアを仮想化する従来の方法とは異なり、OSの上に分離された複数のユーザー空間を作り出すことで、物理サーバの上に複数の仮想サーバを実現します。 ハイパーバイザ型に比べてコンテナ型は非常に軽量で、それがいまコンテナ型仮想化が注目される最大の理由になっています。一方、ハイパーバイザ型では仮想サーバごとに異なるOSが選べるのに対して、コンテナ型はその仕組み上、一種類のOSに限定されるという制限があります。 Dockerはコンテナ型仮想化ソフトウェアとしてもっとも注目度の高いソフトウェアといえるでしょう。バージョン0.7では主要なディストリビューションすべてで利用可能になったため、これからの普及に大きなはずみが

    コンテナ型仮想化「Docker 0.7」リリース。主要Linuxディストリビューション全対応、ストレージドライバ同梱、コンテナ命名も可能に
    economixmeister
    economixmeister 2013/11/27
    コンテナ型仮想化、Decker!
  • マイクロソフト、無料のツール「DevOps Workbench Express Edition」β版を公開。Windowsサーバへのデプロイを自動化

    マイクロソフト、無料のツール「DevOps Workbench Express Edition」β版を公開。Windowsサーバへのデプロイを自動化 DevOpsの実践では、開発から運用までをツールを使って自動化することが重要です(ツールだけではなく協力するカルチャーもDevOpsの大事な要素ですが)。米マイクロソフトは、Windowsアプリケーションのデプロイを自動化する無料のツール「DevOps Workbench Express Edition」β版の公開を開始しました。 DevOps Workbench Express Editionは、小規模な組織を想定したデプロイツールで、1台のWindowsサーバをターゲットとしたデプロイの自動化を実現します。 環境を自動チェックしデプロイ作業を自動化 DevOps Workbench Express Editionの画面左のテンプレート一覧

    マイクロソフト、無料のツール「DevOps Workbench Express Edition」β版を公開。Windowsサーバへのデプロイを自動化
    economixmeister
    economixmeister 2013/09/12
    これで何処まで楽になるのだろう、試してみたい!
  • 伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(前編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013

    伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(前編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013 いま多くの開発者が取り組もうとしているモバイルアプリケーションの開発は、経験の面でも技術の面でも、コンシューマ向けの開発現場が大きく先行しています。 9月6日開催されたSalesforce Developer Conference Tokyo 2013のセッション「B2Cからみたモバイルアプリケーション開発のいまとこれから」では、コンシューマ向けサービス開発の現場に身を置いてきた伊藤直也氏が、モバイルアプリケーション開発を成功させるための方法を、これまでの経験や現在の開発現場で得たノウハウなどを基に語っています。 試行錯誤の回数を増やす、iOSとAndroidは同じように作ってはいけないなど、モバイルアプリケーション開発に関わるエンジ

    伊藤直也氏が語る、モバイルアプリケーション開発のいまとこれから(前編)~Salesforce Developer Conference Tokyo 2013
    economixmeister
    economixmeister 2013/09/09
    iOSアプリとandroidアプリの違い! 一緒に作るな!!
  • 超高速開発はスクラッチ開発の3倍から10倍の開発効率が条件、競合するベンダ13社が利害を超えて「超高速開発コミュニティ」を設立

    ソースコードの自動生成やカスタマイズ、ビジュアルプログラミングなど、スクラッチからプログラミングにより開発するよりも短期間で容易にシステム開発を実現するツールや開発手法を持つベンダが13社集まり、「超高速開発コミュニティ」を結成しました。 コミュニティが目指すのは、ユーザーに対してこれら「超高速開発」を名乗るツールの浸透をはかり、使ってもらうこと。「ユーザー企業がITをベンダに丸投げするシステム開発から脱却する道筋が描けるのではないかと期待している」(コミュニティ会長の関隆明氏)。また、これまでシステム開発に参入していなかった上流プロセスのコンサルタントがシステム開発に参入することなども期待しているとのこと。 コミュニティはこれからユーザー企業の参加を積極的に呼びかけ、当面200社の参加が目標。超高速開発を自社の強みにしたいと考えるSIerなどの参加も想定しています。 活動として予定されて

    超高速開発はスクラッチ開発の3倍から10倍の開発効率が条件、競合するベンダ13社が利害を超えて「超高速開発コミュニティ」を設立
    economixmeister
    economixmeister 2013/08/07
    実力の程は、どの程度?
  • DevOpsをエンタープライズへ導入する際のハードルについて。SIerはDevOpsできるのか? ビジネスゴールはどう設定するのか?

    DevOpsをエンタープライズへ導入する際のハードルについて。SIerはDevOpsできるのか? ビジネスゴールはどう設定するのか? DevOpsについてPublickeyではじめて書いたのは2011年の記事「開発と運用の新しい関係、「DevOps」とは何か?」でした。2年前ですね。 もともとFlickrやFacebookといったオンラインサービス系の企業が発端となったDevOpsのムーブメントですが、最近ではエンタープライズ系の開発と運用においてもDevOpsの考えを取り入れていこうという動きが目立っています。しかし、DevOpsをエンタープライズに取り入れるにはいくつかのハードルがあるように思います。 その話をする前に、手短にDevOpsの現状についてまとめておきましょう。 DevOpsはムーブメントなので方法論やツールの規定はない DevOpsは、つねに新機能や機能改善といったシステ

    DevOpsをエンタープライズへ導入する際のハードルについて。SIerはDevOpsできるのか? ビジネスゴールはどう設定するのか?
    economixmeister
    economixmeister 2013/07/17
    DevOpsについての参考になる考察!
  • アジャイル開発において、技術と品質の重要性は不可欠だ(後編)。Agile Japan 2013

    年に一度行われるアジャイル開発のイベント「Agile Japan」が今年も開催されました。今年の基調講演は、アジャイル開発の中で品質の重要性をあらためて位置づける目的で、James Gernning氏が「“Demand Technical Excellence”アジャイルにおける技術と品質の重要性」という題で行っています。 (記事は「アジャイル開発において、技術と品質の重要性は不可欠だ(前編)。Agile Japan 2013」の続きです) 品質を作り込むプロセス コンピュータサイエンティストとして有名なEdsger Dijkstraは、信頼性の高いソフトウェアが必要であれば、最初からバグを避ける方法を探さなければならないことに気づくだろう。と言っています。 つまり、バグを作り込まない、品質を作り込むプロセスにすることで、大事な時間をデバッグに使われないようにするのです。 テストドリブン

    アジャイル開発において、技術と品質の重要性は不可欠だ(後編)。Agile Japan 2013
    economixmeister
    economixmeister 2013/06/05
    やはり、Agileがイイ!
  • 基幹システムをクラウドへあげるのは簡単ではなかった。ノーチラス・テクノロジーズがクラウドの現実を語る(前編)

    基幹システムをクラウドへあげるのは簡単ではなかった。ノーチラス・テクノロジーズがクラウドの現実を語る(前編) 基幹システムをクラウドで実現する。その過程でどのような技術を用い、どのような苦労があったのか。小売り流通業である西鉄ストアの基幹システムをAmazonクラウド(以下、AWSAmazon Web Services)の上で実現したノーチラス・テクノロジーズが、その詳細について紹介したセミナーを5月15日、アマゾンジャパン社のセミナールームで開催しました。 大規模システム開発の現状、Hadoopの可能性、クラウドのメリットとデメリットなど、参考にすべき多くの内容が語られたセミナーでした。この記事ではその概要を紹介します。 止まってはいけない基幹システムをクラウドへ ノーチラス・テクノロジーズ 代表取締役社長 神林飛志氏(写真中央)。 西鉄ストア様の部基幹システムをクラウドへ移行する

    基幹システムをクラウドへあげるのは簡単ではなかった。ノーチラス・テクノロジーズがクラウドの現実を語る(前編)
    economixmeister
    economixmeister 2013/06/03
    結果的に、基幹システムをAmazonクラウドで実現してしまった西鉄ストアさんの事例紹介!
  • これから数年内に、インメモリコンピューティングは戦略的要素になる。米ガートナー

    「高コストで複雑なインメモリコンピューティングは、これまでは金融やテレコム、軍などの限られた、技術に明るい分野でしか採用されなかった。しかし、現在ではより安価で確実なものになっている」。米調査会社のガートナーは、今後インメモリコンピューティングの中核をなすインメモリデータグリッドの市場が2016年までに10億ドル(約950億円)になるだろうという予測を明らかにしています。 インメモリデータグリッドとは、インメモリで動作するNoSQLデータベースと言っていいでしょう。ガートナーは次のように定義しています。 a form of application platform middleware that implements a distributed, reliable, scalable and (strongly and/or eventually) consistent in-memory

    これから数年内に、インメモリコンピューティングは戦略的要素になる。米ガートナー
    economixmeister
    economixmeister 2013/04/05
    インメモリコンピューティング!
  • サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開

    サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開 米国でビデオオンデマンドサービスを提供しているNetflixは、Amazonクラウド上でわざとシステム障害を起こすためのツール、Chaos Monkeyをオープンソースで公開しました。 Chaos MonkeyはAmazonクラウド上で使うツール。Amazonクラウド上のインスタンスをランダムに落としまくることで、サービスに対して仮想的な障害を引き起こしてくれます。 NetflixはこのChaos Monkeyを実環境で使うことで、物の障害が起きたとしてもサービスが継続できることをテストし続けてきました。Netflixのブログ「Chaos Monkey released into the wild」から引用します。 There are many fail

    サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開
    economixmeister
    economixmeister 2012/08/08
    ここまでやろうとは考えてもみなかった。でも実力は示せるし、鍛えられそう。
  • IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、モバイル、ゲーム編

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、モバイル、ゲームIT系企業で給与が高いのはSIerなのか、それともネットベンチャーなのか、流行のソーシャルゲーム系なのでしょうか。今年も上場企業を主な業種ごと分類し、調査しました。 この記事は、Yahoo!ファイナンスの「業種別銘柄一覧:情報・通信」および金融庁の「EDINET」で公開されている企業の有価証券報告書から、従業員数、平均年齢、平均年収などの情報を収集、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均給与が高い順に並べてみたものです。年収の単位は千円です。 今回は前編として、ネットベンチャー、ソーシャル、モバイル、ゲームなどの業種に分類した企業を中心に紹介します。後編では、パッケージベンダ、SI/システム開発、ゲーム開発などに分類した企業を紹介します。 ネッ

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2012年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、モバイル、ゲーム編
    economixmeister
    economixmeister 2012/07/30
    700万以上の平均年収となっている会社は少ない。900を超える任天堂はずば抜けている。
  • AndroidをめぐるOracle対Google裁判を振り返る(前編)~ Oracleが主張した特許侵害は認められず

    AndroidJavaの知的所有権を侵害している」としてOracleGoogleを訴えた裁判が、大詰めを迎えています。主要な争点についてすにでに陪審員の評決が下り、判事による最終的な判断が数日以内に下る見込みです。 ここで、裁判の経過を振り返り、何が争点となり、今までにどのような判断が出たのかを記してみたいと思います。 当初の争点は「特許」、Oracleは請求金額を下げざるを得なくなる 2010年8月12日、OracleGoogleを訴え、大きな反響を呼びました。この時点でのOracleの主張は「GoogleAndroidは、Javaテクノロジの7件の特許と著作権を侵害している」というものでした。 OracleGoogleを訴えた理由、「AndroidJavaと競合する」はどういう意味だろうか - Publickey 同社は数十億ドル規模のお金をこの裁判から得ようとしていたと

    AndroidをめぐるOracle対Google裁判を振り返る(前編)~ Oracleが主張した特許侵害は認められず
    economixmeister
    economixmeister 2012/05/29
    Androidの特許訴訟に関する解説。IT開発に携わるものはしっかり確認すべき内容。
  • アドビ、オープンソースのHTMLエディタ「Brackets」を公開。まだまだ開発中

    アドビがオープンソースとして公開している「Brackets」は、HTML5とJavaScriptで作られたHTMLエディタです。アドビ自身はBracketsについてブログやプレスリリースでのアナウンスは何もしておらず、Github上にAdobeのコードとしてひっそりと公開されています。 アドビには統合的なWeb開発環境として確固たる地位を持つDreamweaverがありますが、Bracketsの画面を見るかぎり、目指すものはDreamweaverを置き換えるようなものではなく、もっと直感的で軽くシンプルなHTML/CSS/JavaScriptエディタを実現しようとしているように見えます。 Bracketsはまだ開発が始まったばかりで、それほど多くの機能が実装されているわけではありません(実際に起動してみましたが、短時間では使い方もよく分かりませんでしたし……)。今後もう少し機能が追加されて

    アドビ、オープンソースのHTMLエディタ「Brackets」を公開。まだまだ開発中
    economixmeister
    economixmeister 2012/05/08
    これどんなもんだろう?
  • Software-Defined Networkで、ネットワーク構成をプログラマが作り込む時代がやってくる

    Software-Defined Networkで、ネットワーク構成をプログラマが作り込む時代がやってくる この記事は、日経SYSTEMS 4月号から始まった連載「新野淳一の技術インパクト」の第1回のオリジナル原稿です。雑誌には編集済みの記事が掲載されていますが、Publickeyでは編集部との合意を得て、雑誌発行から一定期間後にオリジナル原稿をPublickeyに掲載します。 クラウドの登場で、「サーバを調達する」という意味が大きく変わろうとしていることは、多くのプログラマが感じ始めていることだろう。 クラウド以前、「サーバを調達する」とは、物理的にサーバを発注して納品してもらい、設置することだった。調達しようと思い立ってから実際にサーバが使えるようになるまでに、複数の関係者が関わって何週間もかかることも覚悟しなければならない。 しかしクラウドの時代の「サーバを調達する」とは、必要なメモ

    Software-Defined Networkで、ネットワーク構成をプログラマが作り込む時代がやってくる
    economixmeister
    economixmeister 2012/05/01
    OpenFlowにより、Software-Defined Networkの時代へ。
  • 特許庁の基幹システム失敗の背景にある、日本におけるITプロジェクトの実態

    今週月曜日に公開した記事「特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩順三氏の述懐」は、記事に対して数多くのブックマークやツイートが行われ、大きな反響をいただきました。 その萩氏から「問題提起だけで終わるのではなく、こうあるべきだという提案もしたい」、という依頼をいただいたので、記事にいただいた反響への返答という意味も込めて、萩氏の提案についても掲載したいと思います。 以下からは萩氏の文章となります。 これまでのIT業界の慣習を捨て去り、あるべき姿へ 僕が日記(注:記事の元になったFacebookへの書き込み)を書いたのは、二度とこのような案件が出ないよう質的な問題提起をしようと思ったからです。 それが僕の責任だと思いました。 質的問題を提起したつもりですが、しかし当に理解していただいたのかというのが心配でもあり、また理解していただいたとしても、今後何

    特許庁の基幹システム失敗の背景にある、日本におけるITプロジェクトの実態
    economixmeister
    economixmeister 2012/02/05
    業務とITを近いところで回す。そのためにはSIerとユーザ企業のIT部門が業務領域をラップしてやれる位の実力を持たないとダメか。
  • マイクロソフトの責任者が語る「われわれはどのようにソフトウェアをテストしているか?」 JaSST'12 Tokyo

    マイクロソフトの責任者が語る「われわれはどのようにソフトウェアをテストしているか?」 JaSST'12 Tokyo ソフトウェアのテストに関わるエンジニアが集まる国内最大のイベント「ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'12 Tokyo」が1月25日、26日の2日間、都内で開催されました。 10周年を迎えた今回のイベントの基調講演を行ったのが、開発しているソフトウェアの規模、分野、種類において世界最大の企業、マイクロソフトのプリンシパル テストリードのBj Rollison氏。 「How We Test At Microsoft(マイクロソフトでどのようにテストをしているのか?)」という題で、同社がどのようなソフトウェアテストを行っているのかを中心に講演を行いました。講演の内容をダイジェストで紹介しましょう。 開発者とテスターはほぼ同数 マイクロソフト プリンシパル テストリードのB

    マイクロソフトの責任者が語る「われわれはどのようにソフトウェアをテストしているか?」 JaSST'12 Tokyo
    economixmeister
    economixmeister 2012/01/30
    JaSST10周年を記念した講演、ノーマークだった。テスターとディベロッパーはイコールパートナー。バイスプレジデントの承認でなれるテストアーキテクト、管理職の仕事ではなく、エンジニアリングの改善が仕事。
  • ずっと無料で使えるPaaS型クラウドのまとめ。2011年版

    PHPの実行環境をPaaS型クラウドとして提供している「PHP fog」はブログで、いままで6カ月だった無料サービスの利用期間を、永久に無料のままにすると発表しました。しかも3つのアプリケーションまで無料にするとのこと。 もちろん無料で使えるリソースの範囲はそれほど大きくありませんが、PHPアプリケーションを自由にデプロイできるため、例えばWordpressを入れて自由にブログを運営する、といったことができるはず。 実はPHP fogだけでなくPaaS型クラウドでは無料でずっと利用できるコースを設定しているサービスがいくつもあります。この機会にまとめてみました。 PHP fog まずはそのPHP fog。名前の通りPHPの実行環境をクラウド上で提供します。MySQLデータベースもあらかじめ用意されており、WordPress、Drupal、Sugar CRM、Joomlaといった有名どころの

    ずっと無料で使えるPaaS型クラウドのまとめ。2011年版
    economixmeister
    economixmeister 2011/12/09
    無料で使えるPaaS型クラウドサービス、こんなにあるんだ!どうやってビジネスにしてるんだろう?
  • Amazon Web Services、システム構成図に使えるアイコンセットを無料公開

    システム構築に関わる人ならだれでも、一度ならず何度でも、人によっては日常的にシステム構成図やネットワーク構成図を作っているはず。 Amazonクラウドはそんなエンジニアのために、システム構成図に必要なほとんどすべての機能がアイコンとして網羅されているアイコンのセット「AWS Simple Icons」を無料で公開しました。こんなのが欲しかった、と思っていた方も多いのではないでしょうか。 Amazon Web Services Blog: Introducing AWS Simple Icons for your Architecture Diagrams アイコンのフォーマットは4種類。パワーポイント、Visio、EPS、そしてオンラインのCacooです。 ガイドラインに従って利用 ガイドラインには「その時点での最新バージョンを使うこと」「アイコンとラベルを必ずセットで使うこと」「AWS

    Amazon Web Services、システム構成図に使えるアイコンセットを無料公開
    economixmeister
    economixmeister 2011/12/05
    AWSのアイコンセット、ライセンス不明だけど、業務に使えるのか?
  • 米スタンフォード大学が「テクノロジー起業」「SaaSのためのソフトウェア工学」「ヒトとコンピュータの対話」など無償オンラインの新講座を2012年1月から開始

    米スタンフォード大学が「テクノロジー起業」「SaaSのためのソフトウェア工学」「ヒトとコンピュータの対話」など無償オンラインの新講座を2012年1月から開始 米スタンフォード大学は、来年1月と2月に新しく開講するコンピュータ関連のオンライン講座について申し込みを開始しました。誰でも無料で受講できます。 新講座には魅力的なタイトルがずらりと並んでいます。例えばスタートアップに興味がある方には「Technology Entrepreneurship」や「The Lean Launchpad」などの講座に申し込みたくなるでしょうし、「Software Engineering for Software as a Service」の講座ではRuby on Railsアジャイル開発を教えるというのですから、クラウドの開発者でなくとも興味がわくのではないでしょうか。 さらに、「Human-Comput

    米スタンフォード大学が「テクノロジー起業」「SaaSのためのソフトウェア工学」「ヒトとコンピュータの対話」など無償オンラインの新講座を2012年1月から開始
    economixmeister
    economixmeister 2011/12/01
    スタンフォード大の無償オンライン講座が、凄い!
  • HP、超低消費電力で超高密度の新アーキテクチャサーバを開発中、プロジェクト「Moonshot」

    米ヒューレット・パッカードは、超低消費電力で超高密度のサーバを開発するプロジェクト「Moonshot」を発表しました。このプロジェクトで開発中のサーバプラットフォーム「Redstone Server Development Platform」では、4Uサイズのシャーシに288サーバが収まるという高密度を実現しています。 現在はARMプロセッサをベースに開発中で、将来はインテルのAtomプロセッサも搭載予定とのこと。 製品の登場は来年前半に予定されており、まずは一部の顧客とHP Discovery Labに提供され、ベンチマークなどの評価と適応分野の調査などが行われる予定です。 新しいサーバアーキテクチャ Moonshotで開発中のサーバの特徴は、新しいアーキテクチャを採用している点にあります。 従来のサーバは、1つのプロセッサに対して、チップセット、電源、冷却、I/O、ストレージ、管理機能

    HP、超低消費電力で超高密度の新アーキテクチャサーバを開発中、プロジェクト「Moonshot」
    economixmeister
    economixmeister 2011/11/04
    hpさん待ってました。ARM プロセッサを使った超低消費電力のサーバアーキテクチャを開発!