3キャリア対応の位置取得API「シリウス GeoPlatform API」を使ってみました Tweet 2007/12/26 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | 3 Comments » 昨日に引き続きGPSネタです。 位置情報を利用したソフトウェアを開発しているシリウステクノロジーズが、12/25付けで「シリウス GeoPlatform API」を公開したそうなので、早速試してみました。 → Cirius Lab シリウス GeoPlatform API について [cirius.co.jp] → ここギコ! シリウステクノロジー、携帯向け位置取得API – GeoForm APIを公開 [kokogiko.net] 以下、本家サイトからの引用です。 GPS や iエリアなど、位置情報を活用したモバイルサイトを作成したい。そんな場合にご利用いただける API
ケータイで取得した位置情報を世界測地系に変換するサンプル Tweet 2007/12/25 火曜日 matsui Posted in PHP | 3 Comments » 先日ご紹介した「ケータイで取得した位置情報をGoogleMap形式に変換するサンプル」に引き続き、GPSの座標変換系の話です。 ケータイから取得できる座標には日本測地系と世界測地系とがあります。 ドコモの場合、iモードのGPS機能、オープンiエリアともに世界測地系になるようです。 auやソフトバンクは、パラメータで取得する形式を指定できるようです。 なおウィルコムは日本測地系で座標を返すようです。 GoogleMapは世界測地系を利用しているため、日本測地系の座標の場合は変換の必要があります。 変換用のサンプルプログラムは次の通りです。 日本測地系(度分秒形式)→世界測地系(ミリ秒形式)の変換サンプル // 取得した座標
携帯電話やスマートフォンなどモバイルでのGPS機能が進化する中、カーナビとしての利用も注目されている。そこで今回のテーマは「カーナビとモバイルナビの利用意向調査」。 今回の調査は12月17日〜12月20日で行い、自動車を保有している1129人の男女(20歳代9.5%、30歳代29.2%、40歳代28.0%、50歳代19.7%、60歳代以上13.6%)から回答を得た。 まず、現在所有している自動車にカーナビをつけているか尋ねたところ、55.3%の人がつけていると答えた。それでは、どのようなカーナビを利用している人が多いのだろうか。55.6%の人は自動車メーカー純正のものを利用していることがわかった。ボタンひとつでオペレーターにつながったり、会員制サイトがあるなど便利なカーナビが存在するが、日産やホンダ純正のカーナビ利用者では、そのような機能がないカーナビを利用している人が多いことがわかった。
Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、モバイルGPS機能の利用に関する実態調査を行った。 携帯電話のGPS機能は、警察や消防署が緊急通知を受けた際に、その機関が位置情報を正確に把握できるようにする為、2007年4月以降に発売される機種に搭載が義務化された。また、GPS機能は自分の位置情報を把握したり、ルート案内機能を使ったりと、ユーザー自身にとっても直接的な利便性があるのが特徴である。 ≪調査結果サマリー≫ 70%前後のユーザーがGPS機能の利用で「セキュリティや個人情報」「情報の正確さ」を非常に気にするGPS各種サービスの利用意向は、「ルート案内サービス」が88.1%、「周辺情報サービス」が87.4% 今回の調査対象は、16歳〜49歳までの男女モバイルユーザー311人。 キャリア比はDoCoMo:54.7%、au:32.8
日立製作所は6月7日、ネット地図と携帯電話のGPS機能を使ってスタンプラリーを作成・共有できる無料サービス「Ittemia」(イッテミア)β版を公開した。「四国お遍路さん巡り」「あのドラマのロケ地を制覇」など、自由なテーマでスタンプラリーを作成し、ほかのユーザーの参加を募ることができる。目的地に到着すると、スタンプを押す代わりに携帯のGPS機能で着いたことを証明する仕組み。「スタンプラリーのロングテールを作りたい」と開発担当者は意気込む。 スタンプラリー(「おでかけミッション」)は、ユーザーが自由にテーマを設定し、日本地図上から目的地を選んで作成する。ユーザーは気に入ったラリーに参加登録し、GPS携帯を持って地図上の指定場所へ。目的地の半径100メートル以内に入り、GPS携帯からIttemiaにログインすれば「到着」となり、ひとことコメントを投稿できる。ラリーの全目的地に到着すると「ミッシ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く