タグ

おまえが言うなと産経に関するedo04のブックマーク (5)

  • 【主張】仏紙銃撃テロ 表現の自由は揺るがない

    いかなる理由であれ、表現や言論の自由を暴力で踏みにじる卑劣な行為は断じて許されない。 イスラム教の預言者ムハンマドを登場させた風刺画などを掲載したフランス週刊紙シャルリー・エブドのパリの社が襲撃され、編集長ら12人が殺害された。 捜査当局によると、犯人らはフランス生まれのイスラム教徒とみられる。国際テロ組織アルカーイダや「イスラム国」の過激思想に共鳴していたようだ。 オランド大統領は「フランスの報道の歴史で最も暗い日だ」と残忍な犯行を非難した。国民の間には「私たちは皆、シャルリーだ」と連帯の声が広がっている。犠牲者に深い哀悼の意を表したい。 欧州では2005年、デンマーク紙がムハンマドの風刺画を掲載し、イスラム世界が激しく反発して、宗教に絡む表現の自由が問題となった。 シャルリー・エブド紙はその風刺画を転載し、その後もムハンマドを何度か題材に取り上げ、編集長はアルカーイダから殺害の標的の

    【主張】仏紙銃撃テロ 表現の自由は揺るがない
    edo04
    edo04 2015/01/09
    まったくそのとおりであり、慰安婦問題や南京事件について「自虐史観」だとかの非難は当たっていないだけに言論弾圧の一種と言える。
  • 【名言か迷言か】国益そっちのけ! 「安倍たたき」で終わらせようとする人々+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    集団的自衛権の行使を可能にする憲法解釈見直しをめぐる議論が深まっている。だが、反対の立場の野党は憲法解釈の見直しを「力を伴わないクーデターに等しい」と批判を強める。これまで積み上げてきた内閣法制局の見解をそのまま守れというのだ。 確かに内閣法制局という組織は、精緻な憲法解釈を積み上げてきた。だが、あくまでも内閣を補佐する政府の一機関に過ぎない。首相が政府の最高責任者として憲法解釈の権限を有するのは当然だ。それがおかしいなら、野党は堂々と国民に訴え、その主張が正しいならば次の衆院選で多くの支持を得られるはずだ。 安倍晋三首相が「政府の最高責任者は私だ。政府の答弁については私が責任を持ち、その上で選挙で国民から審判を受ける。審判を受けるのは法制局長官ではない」と答弁したところ、一部メディアは「立憲主義を否定」とかみついた。 だが、前述の通り、憲法の解釈権はあくまで内閣にあるのが通説だ。選挙の洗

    【名言か迷言か】国益そっちのけ! 「安倍たたき」で終わらせようとする人々+(1/5ページ) - MSN産経ニュース
    edo04
    edo04 2014/03/09
    安倍に任せると、「米国の戦争に巻き込まれる」でなく、「米国を戦争に巻き込む」をやりそうな気がする。ニッポソ人のせいで日本人が大勢死ぬかも。
  • 「慰安婦漫画」韓国OK、日本ダメ 仏国際展 主催者「政治的な宣伝」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【アングレーム(フランス南西部)=内藤泰朗】欧州最大級の漫画フェスティバル、フランスのアングレーム国際漫画祭が30日、開幕した。漫画祭には、慰安婦問題をめぐる日韓国の作品が出展されたが、主催者側は、「強制連行はなかった」とする日側の漫画を「政治的」として撤去するよう要請した。韓国政府が持ち込んだ「元慰安婦被害者」の作品は展示を許可した。「韓国側主張の誤りを正し、真実を伝えたい」と、漫画作成に意気込んできた日側関係者は納得せず、波紋が広がっている。 30日、韓国政府の趙(チョ)允(ユン)旋(ソン)・女性家族相はアングレームを訪問し、「散ることのない花」と題した元慰安婦についての漫画企画展の開幕を宣言した。しかし、事前に地元記者らを対象に予定されていた説明会は主催者側の要請で中止された。 日発慰安婦漫画の出展準備を進めていた実業家の藤井実彦氏(41)ら「論破プロジェクト実行委員会」の

    edo04
    edo04 2014/01/31
    日本のカルトがフランスで駄目だしされたということ。
  • 【安倍政権考】出生率「2」を目指せ 人口減は国家存亡の危機+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「平成50年 世界で輝く日たれ」。  中曽根康弘元首相(95)がこう揮毫(きごう)した書が表紙になっている提言がある。シンクタンク「世界平和研究所」(会長・中曽根氏)が10月に発表した創立25周年記念提言だ。25年後(平成50年、2038年)の日が「輝いている国」であるために取り組むべき10の根課題を説いている。 その筆頭に挙られたのが、抜的な少子化対策の遂行だ。経済界を中心に根強い移民受け入れ論を退け、「政治の強い意志」で、合計特殊出生率(女性が生涯に出産する子供の数)が人口維持に必要な「2」になるまで、対策を取り続けるよう訴えている。 安倍晋三首相(59)は、デフレからの脱却、外交・安全保障の立て直し、憲法改正と同等の重みを少子化対策に持たせて取り組んでいくべきだろう。国家存亡の危機 注目に値すると思われるので、提言を紹介したい。 平和研の佐藤謙理事長(69)によれば、中曽根氏

    edo04
    edo04 2013/11/03
    提言は、社民主義的な内容である。産経は民主党や社民党を支持すべき。
  • 【編集日誌】証言軽視は許されない - MSN産経ニュース

    産経新聞が5月28日付で報じた、朝鮮人民軍元幹部による海上拉致証言の記事をきっかけに、古屋圭司拉致問題担当相は過去の海難事故を再調査する意向を示しました。菅義偉官房長官も「拉致の可能性があったところを洗い出すのは当然」と表明しました。 元幹部のような脱北者の証言を軽視する政府関係者が一部にはいます。今回もそうした反応を示した関係者がいたと聞きます。脱北者による偽情報や誤情報はたくさんありますが、自ら「日人を拉致した」と話す元幹部の証言を放っておくような感覚には怒りさえ覚えます。 30年も40年も前の事案を洗い直す作業は困難を伴います。でもひとつずつ調べるしかありません。横田めぐみさん拉致事件も脱北した元工作員がもたらした情報をひとつずつ調べたから判明したのです。(副編集長 中村将)

  • 1