タグ

阿比留瑠比と産経に関するedo04のブックマーク (2)

  • 【阿比留瑠比の極言御免】慰安婦問題、常識的判断を 体験談が描く実像+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    読売新聞が17日付朝刊で報じた世論調査の記事を読んでいて、慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の河野談話の作成過程を検証する政府方針について「評価する」が50%に上る一方、「評価しない」は30%だったことが目を引いた。 密室で韓国と「談合」してつくられた河野談話の怪しさと弊害は、確実に有権者に浸透してきた。この問題に長年関心を持って取材してきた一人として、感慨深いものがある。 もう18年前となる平成8年、翌9年春から使われる中学校社会科(歴史)の全教科書(7社)に慰安婦の記述が登場することが明らかになり、大きな話題となっていた際のことだ。 実像知る体験談 このときは河野談話を評価・擁護する意見が主流だったが、産経新聞には実際に中国や朝鮮半島で暮らし、慰安婦の実像を知る読者から体験談が多く寄せられ、当時、筆者はそのうち幾人かから話を聞いた。 朝鮮・忠清北道で生まれて小学校までそこで過ごした千葉

    edo04
    edo04 2014/03/20
    で、それが何か? 強制連行のみが問題ではないことを何時になったら認めるのか?こいつらの「体験談」は無批判に信じるのか?自分の思い込みに合致する「証言」は裏を取らなくても信用するダブスタ。
  • 【阿比留瑠比の極言御免】「強制ありき」作文談話の罪+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ただでさえややこしい慰安婦問題を、さらにこんがらからせたのが元慰安婦に「おわびと反省」を表明した平成5年8月の河野洋平官房長官談話である。日維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は27日の日外国特派員協会での記者会見で、こう強調した。 「河野談話は肝心な論点(官憲による強制連行の有無)について曖昧・不明確にしている。19年の政府の閣議決定では『国家の意思としての拉致、人身売買を裏付ける証拠はなかった』という政府見解が出ている。この核心的論点について談話は逃げている」 確かに河野談話は非常に分かりにくい。一見「強制連行」を認めたように読めるが、事務方トップとして談話作成にかかわった石原信雄元官房副長官は「政府の意を体して、政府の指揮命令下に強制したと認めたわけじゃない」と断言している。一方で、談話が海外で「日政府が公式に強制連行を認めたもの」と受け止められたのも事実だ。 ではなぜ、河野談

    edo04
    edo04 2013/05/30
    本文だけ読んで、産経にしてもこれはひどいと思ったら、あびるんだった。平常運転だな!Microsoftは、こんな連中と業務提携をしていると世界中にばれたら、どうするのであろうか?
  • 1