タグ

地形に関するedoruneのブックマーク (34)

  • ブラタモリでもおなじみの「赤色立体地図」無料ダウンロード提供、日本全国から好きな地域を選択可 

    ブラタモリでもおなじみの「赤色立体地図」無料ダウンロード提供、日本全国から好きな地域を選択可 
  • 地震や噴火、大水害などの危険地帯を地図が警告する! ――「赤色立体地図」が活断層や地形の凹凸を3次元的に表現 | Mugendai(無限大)

    1956年、宮城県石巻生まれ 1975年日大学文理学部応用地学科入学 1979年日大学大学院理工学研究科入学。その後地理学専攻、博士前期課程と後期課程修了 1984年~1989年9月、日大学文理学部応用地学科副手 1989年10月アジア航測株式会社入社 1991年~日大学文理学部非常勤講師 専門は火山地形、火山地質、構造地質、岩石、防災。インターネット掲示板「ある火山学者のひとりごと」を運営。地形表現手法「赤色立体地図」を2002年に発明。2005年に国内特許、2010年までに、中国台湾、米国で特許取得。 アジア航測株式会社フェロー、千葉達朗氏。火山の噴火による溶岩流などでできる地形・地質調査の専門家である。地形の立体表現技法「赤色立体地図」(特許第3670274号など)を発明した人物だ。 赤色立体地図とは、線も記号も光影も使わず、赤色のグラデーションを用いて実際にそこにある地形

    地震や噴火、大水害などの危険地帯を地図が警告する! ――「赤色立体地図」が活断層や地形の凹凸を3次元的に表現 | Mugendai(無限大)
  • 阿蘇大橋周辺の立体地図、3Dプリンター用データも公開

    国土地理院は4月18日、大規模な斜面崩壊が発生した熊県南阿蘇村の阿蘇大橋周辺の「立体地図」を公開した。ウェブ上で閲覧できる。 マウス操作で回転させたり、アングルを変えたりできる。高さの倍率を変えることも可能。3Dプリンター用のデータをダウンロードすることもできる。 立体地図はこちらから 以下に、立体地図をキャプチャーした画面を掲載する。様々な角度から地形がよく分かるので、ぜひご自身で実際の画面を操作してほしい。

    阿蘇大橋周辺の立体地図、3Dプリンター用データも公開
  • 移行のお知らせ

    地理院地図Globeをご利用いただき、ありがとうございます。 ページは、地理院地図Globeの旧トップページです。 地理院地図Globeのトップページは、https://maps.gsi.go.jp/globe/に移転しておりますので、リンクやブックマークの変更をお願いします。

  • 国土地理院、Google Earthのような3Dデジタル地球儀「地理院地図Globe」試験公開 

    国土地理院、Google Earthのような3Dデジタル地球儀「地理院地図Globe」試験公開 
  • 首里城跡ジオストーリー

    なえぴゃん @naepyan 降水が地表の琉球石灰岩を通り浸透、地中の水を通しにくい島尻泥岩層との境界が露出している部分、龍樋から雨水が湧き出る、と。宮古島の地下ダム構造に似てるかも #ブラタモリ 首里編 2016-02-28 08:23:39 Takayuki Ogata @s15taka 琉球王国を支えたものはいろいろあるが、そのひとつは水。石灰岩があるところは地表面にほとんど水がない。しかし地中の浅いところに泥岩があるため、滞水層ができた。さらに周囲の泥岩が侵されることにより崖ができたため、滞水層の地下水が水資源として利用しやすかった。#ブラタモリ #首里 2016-02-27 20:12:18

    首里城跡ジオストーリー
  • 地理に関する情報 | 国土地理院

    現在、地形、標高をキーワードにして街中を散歩するTV番組が人気ですが、国土地理院では標高データ「基盤地図情報10m、5mメッシュ(標高)(DEM)」を無料で公開しています。ここでは、この標高データを使って特徴的な地形を紹介します。画像は右クリックでダウンロードできますので、出典を明示の上、学校での地理教育や防災教育にご自由にお使い下さい。 ※DEM : Digital Elevation Model 房総半島の海岸段丘 武蔵野台地 赤羽付近 首都圏外郭放水路 荒川放水路 国府津松田断層 川越 夷隅川河川争奪 松盆地梓川扇状地 浅川天井川 夜間瀬川(よませがわ)扇状地と松川扇状地 八ヶ岳分水嶺 人工的な凸凹-ゴルフ場を例に- 那須基線-凸凹探索ですが凸凹でない!- 四尾連湖 ※このページの画像はカシミール3D、QGIS等を使用して作成しました。 ※カシミール3Dは地理院地図、基盤地図情報な

  • 開通まで2週間を切った圏央道 相模原愛川IC~高尾山IC間の一部を歩いてみた

  • 標高3メートル、日本一低い山に…天保山下回る:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    仙台市宮城野区の日和山(ひよりやま)が、18年ぶりに「日一低い山」の座に返り咲いた。 かつて標高6メートルの国内2番目に低いとされた日和山は、東日大震災の津波で削られ、消滅したとみられていた。しかし国土地理院が改めて被災地沿岸の地形を測量し、3メートルの「山」と確認。これまで「日一」だった大阪市港区の天保山(てんぽうざん)(4・5メートル)を下回った。 日和山は、野鳥が羽を休める「蒲生(がもう)干潟」や仙台湾を望む仙台市民の憩いの場で、子供たちの遊び場でもあった。しかし震災で荒れ地状態に。いまはやや盛り上がった土地の上に、市民が積んだ石と「日和山」の看板が立っている。 最新の地図(電子版)には他の山と同様、斜体字で表記された。国土地理院は「計測の際、1メートル以下の小数点は四捨五入しており、実際はもう少し高い可能性もある」としている。

    標高3メートル、日本一低い山に…天保山下回る:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 地理院地図3D

    ※1 3Dプリンタ印刷用ファイルをダウンロードできます。 ※2 立体地図用ファイルがダウンロードできます。ローカル環境で閲覧される場合は、Firefox をご使用ください。 - さらに1ステップ - 「WebGL」を選択してダウンロードされるファイルのうち「texture.png」は通常の画像ファイルです。 ペイントなどの描画ソフトで開き、線や文字を書き込んでオリジナル立体図を作ることもできます。 また、座標付の画像を扱えるソフトでは、GPSの軌跡などを重ね合わせて保存すると、登山ルートなどが入った立体地図や 立体模型を作ることができます。 サンプル ギャラリー 各地方測量部おススメの場所です。 イメージをクリックすると立体地図が開きます。 ボタンをクリックすると大きなイメージでご覧いただけます。 立体地図を閲覧するには、Internet Explorer 11、Google C

    地理院地図3D
  • トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス

    朝際イコ 『カフヱーピウパリア』 大正十四年、浅草でひっそりと営むカフヱーピウパリア。昆虫学者がオーナーの、文化人達が集う個性的なカフヱー。ここで働く女給さん達もまた、ちょっぴり“ワケあり”で…。

    トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    At this year’s Tokyo Comic-Con, cosplay collective Harashiylabo’s Predator was in full force. You better believe that donning a get up like that makes one thirsty. Drinking while still in costume can’t be easy.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    edorune
    edorune 2013/12/19
    スゴいけど怖い!
  • 縄文さんぽ・伊丹段丘の崖を歩く1 - 十三のいま昔を歩こう

    大阪アースダイバー 伊丹段丘の崖を歩く1 崖の上の家 カシミール3Dで見た伊丹段丘(いたみだんきゅう)です。 台地と低地の境目がはっきり分かれており、高低差約15mの崖が約5kmも続く地形です。低地は猪名川が氾濫するたびに川幅を広げてきたもので、氾濫原(はんらんげん)と呼ばれるエリアです。猪名川が出水のたびに流路を変えて暴れた勢力圏のようなものです。 「伊丹市史」より この図は明治18年に測量された地形図。等高線でその高低差がよくわかります。北側の加茂遺跡のあたりが高低差約20m。そこから猪名野神社周辺まで崖が続いています。 (※古い地形図なので数値に若干の誤差があるようです) カシミール3Dで北側から南方面を見たところ。伊丹台地が一枚の板のように見えますが、実際は合板を1枚つづ剥がしとってつくったような3段の段丘面が認められています。今回歩くのは加茂面と呼ばれる東側の段丘で、その崖に沿っ

  • フォッサマグナに感動 「ジオパーク」ベスト10 - 日本経済新聞

    雄大な火山や複雑な海岸線といった大地の躍動を体感できる「ジオパーク」が日にも広がってきた。通称「大地の公園」。地球科学の観点から重要な自然遺産を中心に、そこに息づく生態系、伝統文化や防災学習まで含み、丸ごと楽しめるのが特徴だ。そこで今回はお勧めのジオパークを専門家に選んでもらった。1位 糸魚川(新潟県) 1100ポイントフォッサマグナとヒスイの海岸 「日のジオパーク活動を先導してきたパイオニア的存在」(矢島道子さん)は日の東西の境となるフォッサマグナ、その西端に当たる糸魚川―静岡構造線で有名だ。 日海から北アルプスまで標高差のある多彩な地形が観察でき、とりわけ親不知の断崖は絶景。糸魚川海岸では数億年の時を超えたヒスイを目にすることもでき、親子連れにも人気という。 フォッサマグナミュージアムでは地球の歴史を学べるほか、小滝川や青海川ではヒスイ峡の見学を楽しめる。信州・松まで海産物や

    フォッサマグナに感動 「ジオパーク」ベスト10 - 日本経済新聞
  • 古地図で読み解く地盤の良し悪し | web R25

    TAP / PIXTA(pixta.jp) 震災以降、急激に高まった防災への意識。マイホーム購入にあたっても、家の立地や向きのほかに、地盤の強さが気になるという方も多いようだ。もちろん地盤の状態を知るには、きちんとした地盤調査を行うのがベスト。ただ、地名や地形から地盤の強さを推測できることもあるという。 たとえば、「川」「池」「沼」「葦」「亀」などの水場を連想させる文字が使われている地名。もともと、水が集まりやすい低地や湿地帯であったケースが多く、地盤が軟弱な可能性があるという。一方、「山」や「台」、「森」などが使われている地名は、古くから高台にあったケースが多く、地盤が強いといわれている。(※もちろん、これに当てはまらないケースも多数あります) ただ、やっかいなのは、近年の市町村合併や大規模開発、埋め立てによって、元の地名や地形が変わっている場合があること。大規模開発された町名に「希

  • Collegio - 之潮 - コレジオ » Blog Archive » 書 評 -「東京地形ブーム」批判

    硬派の週刊書評紙「図書新聞」に、ようやくまともな拙著の評が出た(2013年2月2日付・写真を2段階でクリックすると読めるうように拡大されます)。 拙著は現在4刷りだが、初刷りから数えて5ヶ月目ということになる。 『江戸の川 東京の川』以降、江戸東京の歴史・地理・地形を横断した旺盛な著作で知られる、鈴木理生さんの執筆である。 「迷著のような名著」という、過分な評価をいただき、恐縮している。 現在の「東京地形ブーム」が、その質を「テレビ流れ」のトリビアリズムにおいていて、写真や図版をならべ、知ったかぶりをして面白がっている「景観論」の亜流にすぎないという指摘はまったく同感である。 危機意識や、倫理性がまるで欠如しているのである。 そこまでは触れていただけなかったが、拙著の献辞を「フクシマの地霊に」としたのは、「伊達」ではないことを、ふたたび強調しておきたい。 「アウシュヴィッツ以後、詩を書く

  • 都市に隠された「スリバチ」の謎を解け!:日経ビジネスオンライン

    「スリバチ」と聞いて皆様は何を思い浮かべるでしょうか。 一般的には「すり鉢」、すなわちゴマなどの品をすりつぶすための調理器具を浮かべるのが順当でしょう。 しかし、今ではこの「スリバチ」という言葉が、 「スリバチを歩く」 「あそこはスリバチだ」 といったように、地形の特徴を表す一般的な呼称として、ある程度定着したように見受けられます。これは数年前から考えたらちょっと驚くような、そして嬉しい状況です。 実際、雑誌『東京人』2012年8月号では、「時代が今、地形を求めている」として、東京人初という地形特集が組まれ、表紙にも巻頭特集にもスリバチが大きく取り上げられました。 そんな地形用語としての「スリバチ」を前面に押し出したのが、昨年2月に刊行した『凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩』(皆川典久著)です。 ここでいうスリバチとは、台地に刻まれた谷や窪地などの凹んだ地形のこと。その形がすり鉢に

    都市に隠された「スリバチ」の謎を解け!:日経ビジネスオンライン
  • 地図ナイト4・新年会「凸凹vsスリバチ!東京びみょ~地形!」まとめ

    Philosophia1976 @philosophia1976 東京カルチャーカルチャーに到着。これから「地図ナイト4・新年会 −凸凹vsスリバチ!東京びみょ〜地形!」に参加! http://t.co/MQOkE3eE タイミングを逃し続け第4弾にして初参戦。東京在住で日地理学会・人文地理学会元会員としては外せないイベント。 #culcul 2013-01-06 17:08:16

    地図ナイト4・新年会「凸凹vsスリバチ!東京びみょ~地形!」まとめ
  • 活断層の痕跡か 最新地形図で発見 NHKニュース

    17年前の阪神・淡路大震災で被害が集中した神戸市などを最新の地形図を使って分析した結果、活断層の痕跡とみられる地形が新たに見つかりました。 専門家は、これまで知られていない活断層が地震を起こしていた可能性があると指摘しています。 平成7年の阪神・淡路大震災では、兵庫県の淡路島にある「野島断層」と呼ばれる活断層がずれ動いたことが知られていますが、神戸市などでは、どの活断層が動いたのか今も分かっていません。 活断層研究が専門の名古屋大学の鈴木康弘教授は、地上の建物や樹木などを取り除いて詳細な地形を見ることができる最新の地形図を使って、神戸市周辺の地形を詳しく調べました。 その結果、神戸市から西宮市にかけて東西およそ20キロの長さで幅およそ100メートル、高さおよそ1メートルから20メートルほど盛り上がった地形が新たに見つかりました。 この地域は、震度7の揺れで被害が特に集中した「震災の帯」と呼

  • 絵画と文献と考古学/江戸の城づくり(北原糸子) - 見もの・読みもの日記

    ○北原糸子『江戸の城づくり:都市インフラはこうして築かれた』(ちくま学芸文庫) 筑摩書房 2012.6 北原先生のお名前は、災害史や災害メディア史(瓦版とか鯰絵とか)の専門家として認知していたので、へえ、こんな研究もなさっていたのかと、ちょっと驚いた。もっとも書は『江戸城外堀物語』のタイトルで、1999年「ちくま新書」の1冊として刊行されたもの。ちくま文庫は、最近、こういう改題再刊が多い気がする。 書は、地下鉄南北線工事に伴う江戸城外堀の発掘調査の報告書(地下鉄7号線溜池・駒込間遺跡調査会刊)のデータをもとに、江戸城外堀が、なぜ、どのように築かれたかを考える。その原点は、寛永13年(1636)の江戸城外堀普請にある。石垣を築く万石以上の西国大名60家と、堀を築く東国大名45家を動員した「天下普請」と呼ばれる大普請だった(ちなみに東国の大名は石積みの経験に乏しかった)。 へえー。日史の

    絵画と文献と考古学/江戸の城づくり(北原糸子) - 見もの・読みもの日記