タグ

地球に関するedoruneのブックマーク (17)

  • 知的興奮、大爆発!『生物はなぜ誕生したのか 生命の起源と進化の最新科学』 - HONZ

    生命がどのようにして誕生し、進化してきたのか?だれもが興味をいだくテーマだ。完全にわかるということはありえない。しかし、あたらしい技術が開発され、あらたな発見がなされ、次第に議論が収斂してきている。全地球凍結=スノーボールアース仮説の提唱者である地質生物学者著者ジョセフ・カーシュヴィンクと古生物学者ピーター・ウォードによるこのは、最新データを網羅してまとめあげられた最高の一冊だ。 原題は A New History of Life。生命の “新しい” 歴史として、三つの視点から生命の誕生と進化が描かれていく。その三つとは『環境の激変』、『単純な三種類の気体分子(酸素、二酸化炭素、硫化水素)』、『生物自体ではなく生態系の進化』。生物そのものよりも、その環境から生命の歴史が読み解かれていく。 我々の考え方というのは基的に保守的だ。だから、現在認められるプロセスが過去にもあてはまる、とする「

    知的興奮、大爆発!『生物はなぜ誕生したのか 生命の起源と進化の最新科学』 - HONZ
  • CNN.co.jp : NASAの衛星「SMAP」、干ばつ対策を手助け

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)が、地球の全土壌の水分量を測る観測衛星「SMAP」の打ち上げ準備を進めている。 SMAPは「Soil Moisture Active Passive」の略。現地時間の1月29日午前6時20分、カリフォルニア州のバンデンバーグ空軍基地から打ち上げが予定されている。 SMAPが宇宙で展開する回転メッシュアンテナは直径6メートルと過去最大の大きさ。打ち上げ時には30センチ×120センチの大きさに折りたためるようにした。 打ち上げ後はマイクロ波を使った2台の機材で2日ごとに地球の土壌の表層5センチの水分量を計測する。この情報をもとに土壌水分地図を作成し、干ばつの早期警戒警報に役立てる計画。 干ばつの発生を予測できれば、農家が取水計画を変更したり、作物の植え付け時期を遅らせたりといった対策を取ることが可能になる。こうした予想は現在、農家の経験に頼っているのが現状だ

    CNN.co.jp : NASAの衛星「SMAP」、干ばつ対策を手助け
  • 皆既月食 2014年10月8日 | 国立天文台(NAOJ)

    10月8日の皆既月(東京)大きなサイズ 各地の月の出や月中の月の位置は、暦計算室の月各地予報で調べることができます。ご参照ください。 * 月の欠ける深さを表す数値です。分0.5とは、月のみかけの直径の50パーセントが影に入り込むことを意味します。分が1.0以上になると、月が影に完全に入り込み、皆既となります。 月とは 地球と月は太陽の光を反射して輝く天体です。地球(月)にも太陽の光による影があり、太陽とは反対の方向に伸びています。この地球の影の中を月が通過することによって、月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象が「月」です。 月は、太陽-地球-月が一直線に並ぶとき、つまり、満月のときだけに起こります。ただし、星空の中での太陽の通り道(黄道)に対して月の通り道(白道)が傾いているため、ふだんの満月は、地球の影の北側や南側にそれた位置になります。満月のたびに月

    皆既月食 2014年10月8日 | 国立天文台(NAOJ)
  • 日本の地震で地球の重力が変動していたことが判明。着水したGOCE衛星のデータで

    の地震で地球の重力が変動していたことが判明。着水したGOCE衛星のデータで2013.12.04 12:3010,305 satomi 2011年の東北太平洋沖地震で破壊されたのは人工物だけではなかったようです。 先月11日、大西洋に落下したESA(欧州宇宙機関)の重力分布観測衛星「GOCE(ゴーチェ)」から恐るべき観測データが出てきました。日の地震で地球の重力が大幅に変わっていたのです。 2009年に打ち上げられたGOCEは、磁場分布図作成の精度では他を凌駕する衛星です。理科で習ったように、我々は地球の重力に常に引っ張られてるわけですが、地殻内の物質は均質ではないため重力分布にはばらつきがあります。このばらつきを観測し詳細な重力分布図(geoid:ジオイド)を作るのがGOCEのミッションでした。 しかしまさか重力が時々刻々変わっていく様子をリアルタムで観測することになろうとは、研究者

    日本の地震で地球の重力が変動していたことが判明。着水したGOCE衛星のデータで
  • Landsat-8直接受信・即時公開サービス

    サイトは、産業技術総合研究所(www.aist.go.jp)のGEO Grid プロジェクト(www.geogrid.org)で受信している米国のLandsat-8衛星の地球観測データの即時公開サービスを提供するサイトで、衛星からのデータ受信後ほぼ1時間30分でその日に受信した観測画像を公開しています。 上の画像は、産総研内に設置されたGoogle Earth Enterprise*サーバ上に、過去16日間に観測した画像を表示したものです。南北方向に帯状になっているのが1日の観測結果であり、これが16日間少しずつ位置をずらして観測されています(16日間より以前は同じところを観測するため、通常は隠れていて見えません)。南北方向の帯が途切れているところは陸地がない、雲が多すぎて観測しなかったなどの理由でその日の観測データがない部分です。 より細かい条件でのデータ検索や過去のデータを得たい場

  • アストロアーツ

    星空を楽しむための月刊「星ナビ」2023年10月号は9月5日(火)発売です。「プラネタリウム100年」を記念した特別号。付録はファン必携の「全国プラネマップ」です。

    アストロアーツ
  • 未知なる猛暑への突入。2013年は過去最高の暑さになる(NASA発表) : カラパイア

    2012年の世界の気温は平均を上回る高さだったが、今後10年間はさらに気温が上がる可能性が高いという。今年はその昨年をさらに上回る記録的猛暑となるだろうと、NASAゴダード宇宙研究所が15日、発表した。

    未知なる猛暑への突入。2013年は過去最高の暑さになる(NASA発表) : カラパイア
  • 40年以上燃え続ける砂漠の陥没地 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと トルクメニスタンの砂漠に40年以上ずっと燃え続けている陥没地がある 1971年、旧ソ連時代の科学者たちが天然ガス掘削を進めていたところ地面が陥没 有毒ガスと判断した科学者がガス解消のため燃やしたことがきっかけ 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    40年以上燃え続ける砂漠の陥没地 - ライブドアニュース
  • 急速に失われる「命の源」、水科学者らが警告

    南米コロンビアのアンティオキア(Antioquia)県メデジン(Medellin)で公共の水道から水を飲む子供(2013年3月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA 【5月28日 AFP】水質汚染や水の無駄遣いといった問題が放置されれば、地球上に住む人の大多数が、この先1~2世代の間に深刻な水不足に直面するだろう──。独ボン(Bonn)で開かれた水資源に関する国際会議で25日、科学者たちがこう警鐘を鳴らした。 4日間にわたる会議の最終日に発表された声明「ボン宣言(Bonn Declaration)」は、「この障害は(人類が)自らが招くものである一方で、完全に回避可能だと、われわれは考えている」と述べている。 この会議は、地球上に存在する水の全容積のわずか2.5%に当たる淡水に、人間が与える影響についての証拠を評価するもの。参加者らによれば現在、地球人口70億人の3

    急速に失われる「命の源」、水科学者らが警告
  • 直径45メートルの小惑星、無事通過 観測史上最接近 - 日本経済新聞

    地球に近づいていた直径45メートル、重さ推定13万トンの小惑星「2012DA14」が日時間16日午前4時25分ごろ、地球に最接近し、静止衛星よりも近い上空2万7700キロを通り過ぎた。これほどの大きさとしては、観測史上最も近づいた小惑星となった。15日にはロシア南部に隕石(いんせき)が落下し約1200人の負傷者が出たが、米航空宇宙局(NASA)によると、小惑星の接近による地球への影響はなく、

    直径45メートルの小惑星、無事通過 観測史上最接近 - 日本経済新聞
  • 幻の深海巨大生物|NHK海 Ocean and Planet

    ダイオウイカ特集ページ 世界で初めてダイオウイカの撮影に成功! 今、伝説が真実になった。 伝説の怪物「ダイオウイカ」。古来より船を沈めると恐れられてきた最大18mに及ぶ世界最大のイカだ。しかし、深海で生きた姿を見た者は誰もいない。地球の海・最後のミステリーといわれる幻の超巨大イカの撮影に、NHKと国立科学博物館などの国際チームが挑戦。世界遺産の小笠原諸島を舞台に、科学者やエンジニアなど11カ国から50人のスタッフが結集した。 透明ドーム型で340度の視界をもつ最新鋭の潜水艇2隻に、NHKが開発した深海用超高感度カメラを搭載、水深一千mの深海に潜航する。目指すのは発光生物や新種の生物に満ちた深海の秘境・トワイライトゾーン。ダイオウイカを誘き出すため、科学者たちは大胆な作戦の数々を展開する。オトリ作戦、発光生物の光でおびき出す作戦、異性を引きつける化学物質・フェロモン作戦。なかでも、ダイオウ

  • 2012年11月28日 半影月食

    11月28日の夜遅くから29日未明にかけて、半影月が起こる。月は、太陽光を受けた地球の影に月が入りこむことで起こるが、光の一部だけがさえぎられた薄い影の範囲を「半影」と呼ぶ。実は普通の月の前後の時間帯にも起こっているのだが、肉眼で見ても変化がわかりにくいためあまり注目されない。 今回起こるのは半影月のみだが、月のほぼ全部が半影に入るので何となく暗くなっているのがわかるかもしれない。あまり注目されない半影がどの程度のものか、この機会に確かめてみよう。 現象の時刻はどこで見ても同一で、21時15分ごろにが始まり、半影部分にもっとも深く入り込むのが23時33分、の終わりは翌1時51分ごろとなっている。 この日は視野7度以内に木星も見えるので、あわせて双眼鏡で見てみよう。 この解説は「アストロガイド 星空年鑑 2012」より抜粋しました。 「アストロガイド 星空年鑑 2012」は注目

  • 美しすぎる地球と宇宙の境界線!地上3000メートルで空を撮影し続けた男 - Boundary of Earth and Space -

    富士山の7合目の山小屋で働きながら夜明けを撮り続けた写真家、山内悠氏。 地球と宇宙の境界線である雲平線に昇る日の出。 4年間山小屋での生活をしていた中で撮り続けた作品の数々。 宇宙から見た地球そのものみたいな写真が偶然撮れたことがきっかけで夜明けだけ撮り続けたの出そう。 (2枚目の写真。上下逆さまにしている状態で、まさにそう見えるようになったものだそうです。) 宇宙の真ん中に立っているような感覚だったという山内氏。 私は一度も富士山を登頂したことはないですが、一度行ってみたくなりました。 via: Stunning Views from 10,000 Feet Above the Sea - My Modern Metropolis

    美しすぎる地球と宇宙の境界線!地上3000メートルで空を撮影し続けた男 - Boundary of Earth and Space -
  • 河北新報 東北のニュース/マントル2層 異なる組成 「均一」の定説覆す 東北大

    マントル2層 異なる組成 「均一」の定説覆す 東北大 東北大大学院理学研究科の村上元彦准教授(岩石・鉱物・鉱床学)らの研究グループは、地球深部と同じ環境の高圧力高温を再現した実験装置を使い、地球の「マントル」と呼ばれる2層の岩石層が、上部と下部で化学組成の異なる構造であることを突き止めた。「マントルの化学組成は均一である」という従来の地球科学の定説を覆す成果で、3日付の英科学誌ネイチャーに発表された。  地球の内部は、中心の核を厚さ2900キロの岩石層「マントル」が包み、その外側を地殻が覆っている。マントルは地球内部を伝わる地震波の速さの違いにより、地表から深さ660キロのマントル内の境界面を挟み、上部と下部の2層構造であることが分かっている。  上部は火山の噴出物などから、主にカンラン石などマグネシウムの含有量が多い鉱物で形成されているが、下部の組成は採取できないため、よく分かっていなか

  • まるでゴッホの絵みたいだよ... 地球の潮流タイムラプス動画

    まるでゴッホの絵みたいだよ... 地球の潮流タイムラプス動画2012.04.03 23:00 そうこ 現実じゃないみたいだよ。 NASAのゴダード宇宙飛行センターにあるScientific Visualization Studioが作ったこの美アニメーションと言ったら、もう何なんでしょうか。宇宙ポルノは当にドキドキが止まりません。この映像「Perpetual Ocean」は2005年6月から2007年12月までの30ヶ月間の海の潮流を視覚化したもの。アニメーションはNASAとJPL(ジェット推進研究所)の超高画質モデルを使って作られている実に贅沢なやつなんです。 非現実的だなぁ。まるでゴッホが描いたみたいですねぇ。 [NASA via Neatorama] そうこ(ANDREW LISZEWSKI 米版)

    まるでゴッホの絵みたいだよ... 地球の潮流タイムラプス動画
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 日本ジオパークネットワーク

    ジオパーク 2023年5月24日現在、日には46地域の日ジオパークが日ジオパーク委員会によって認定されています。 その内10地域がユネスコ世界ジオパークとしても認定されています。 トピックス 2024.02.16GGNからJGNへ能登半島地震のお見舞いと支援のレターをいただきました 2023.11.01JGNのYouTube番組「へんさん!にっぽんジオパーク風土記」を更新(08 とかち鹿追ジオパーク 前後編追加) 2023.07.25日ジオパーク周遊アプリ「ジオパークな旅」配信開始 2023.05.24日ジオパーク委員会ウェブサイトより 「白山手取川」のユネスコ世界ジオパーク新規認定について 2023.04.17JGNのYouTube番組「へんさん!にっぽんジオパーク風土記」を更新(07 土佐清水ジオパーク後編追加) 2023.03.243.31 更新 開始・終了時刻が変更と

  • 1