タグ

2014年8月6日のブックマーク (8件)

  • 毎日1時間の技術勉強会を行うnanapiが追ってきた注目技術3選【和田修一】 - エンジニアtype | 転職type

    2014.08.05 スキル 業界で名の知れたプログラマーは、今年の上半期に何を学んでいたのか? 「同業者が役に立ったものは、自分にも役に立つはず」という仮説を基に、彼らの学びlogから、2014年上半期の流れを振り返り、今後の動向を予想してみよう! 株式会社nanapi 取締役 CTO 和田修一氏 (@wadap) 中央大学経済学部卒業後、2005年に楽天入社。楽天市場の運用担当のほか、台湾楽天市場の設計・構築・運用などに携わるなど、インフラエンジニアとして活躍。現在は、CTOとして2009年9月オープンのライフレシピ投稿サイト『nanapi(ナナピ)』を技術・経営の両面から支えるかたわら、講演や執筆、メディア出演経験も多数。個人ブログ『Unix的なアレ』も人気

    毎日1時間の技術勉強会を行うnanapiが追ってきた注目技術3選【和田修一】 - エンジニアtype | 転職type
  • 「学習塾は高すぎる」「家計を圧迫しているのは子供の塾代」スマホ塾アプリ「アオイゼミ」が生まれたワケ。 | アプリマーケティング研究所

    日はスマホ塾アプリ(WEB&アプリで展開)を運営している「アオイゼミ」のインタビュー記事をお送りします、中学・高校生向けの塾を展開されているので、「中学生×スマホ」の話とかは聞いていて興味深かったです。 ※写真はアオイゼミ代表の石井さん。熱そう。 アオイゼミについて アオイゼミについて教えていただけますか? 石井: アオイゼミは、スマホやタブレットで見られる中学生向けのオンライン塾です(最近高校講座もスタートした)。はじめたのは2012年の6月です(アプリは2013年の8月)。スタッフは22名(アルバイト込)でやっています。 特徴としては学習教材などのコンテンツを全て内製していて、半分が教材開発のスタッフで半分がエンジニアというイメージですね。 大体1日にライブ授業で3,000人位が受講してくれていて、会員数は完全非公開ですがまだ数十万単位ではないというレベルです。 社内で動画授業を撮影

    「学習塾は高すぎる」「家計を圧迫しているのは子供の塾代」スマホ塾アプリ「アオイゼミ」が生まれたワケ。 | アプリマーケティング研究所
  • 田舎でも車無しでアクティブに生活する方法

    田舎暮らしの必需品といえば、車ではないしょうか? 免許が無い私は、地元に戻るという話をした時も実際戻ってからも、車の免許は取るの?スクーターくらいは乗れた方がいいのでは?と色々なかたから言われましたが、今のところ車もバイクもありませんが快適に生活することが出来ています。 車が無いなら自転車に乗れば良い その理由はズバリ、自転車に乗っているからです。 実家が自宅兼事務所のため、そもそも通勤というものがありません。つまり、1日家を出なくても生活出来てしまう環境なわけです。 しかし、それではあまりにも運動不足過ぎるので、天気が良ければ1時間前後のサイクリングを日課にしています。 田舎のロードサイドは舐めたもんじゃない! 地元は田舎ではありますが、国道沿いは変に栄えています。 巨大なショッピングモールは無いのですが、田んぼや畑など土地は多かったので、数年前までは田畑が広がる光景だったところに、平家

    田舎でも車無しでアクティブに生活する方法
    eduard
    eduard 2014/08/06
    田舎町ではあるが平野部であることが条件だけど、確かに自転車があればなんとかなる 。
  • 突っ込みどころ満載のネタに注目!Amazonに跋扈する「おもしろレビュー」 - @ninoya_blog

    インターネットを巡る旅 web集客を知るならば、恋せよ旅せよインターネット。ninoyaライターのけいろーが送るインターネットの世界。ネットとリアルの接点が当たり前のものとなったいま、企業と私たちが目指すコミュニケーションの姿とは? 夏真っ盛り。蒸し暑い日々を、いかがお過ごしでしょうか。 どうも。けいろーです。 家にはクーラーがないので、日中は図書館や喫茶店で過ごしております。 クーラーこそ、文明の利器。 室内の涼しい中、ネットさえあれば、外に出ずとも買い物ができてしまう素晴らしさ。 涼しい屋内で電子書籍をポチポチと買って、まったりと読みながらコーヒーを飲む生活を続けております。あー、至福ですわー。 ――はい、今回の話題は、ネット通販の小ネタでございます。 数多くのインターネット通販サイトがありますが、日国内において有名なサービスと言えば、やはり「Amazon」と「楽天市場」の2強である

    突っ込みどころ満載のネタに注目!Amazonに跋扈する「おもしろレビュー」 - @ninoya_blog
    eduard
    eduard 2014/08/06
  • 「ゲーム研究」とは何か? ゲーム研究者馬場章教授インタビュー - 東大新聞オンライン

    ゲームは、今も昔も東大生に馴染み深い娯楽のひとつだ。多くの学生が、ゲームをプレイした経験を持っているだろう。今回は、少し違った視点でゲームを見てみよう。東京大学でゲームを研究する、馬場章教授に話を聞いた。 馬場章・東京大学院情報学環教授(講義の最終回に着ていく予定のTシャツとともに) 「現代のオタクはイノベーターだ」。そう語るのは、馬場章教授(情報学環)。もともとは歴史資料のデジタル化といったデジタルアーカイブを専門にしていたが、2003年を境にデジタルゲーム研究に取り組んでいる。 馬場教授は、前期教養学部生向けの講義として、「情報メディア伝達論」を夏学期に開講している。この授業の目標は、何よりもまず、「ゲームの面白さを伝えることにある」と話す。「デジタルゲームの現在までの到達点を確認し、その特徴を整理して、今後の発展の方向を探る」(初回授業資料より)ことを掲げ、「ゲームを科学する」とはど

    「ゲーム研究」とは何か? ゲーム研究者馬場章教授インタビュー - 東大新聞オンライン
    eduard
    eduard 2014/08/06
  • サーバの適切な名前の付け方 | POSTD

    現在、 MNX ではクラウドホスティングサービスの新しいデータセンタを立ち上げているところで、とてもバタバタしています。クラウドホスティングサービスは、今の私たちの主な業務ですが、この会社が始まった当初は、Linux管理のコンサルティングサービスを中心としていました。そのサービスを通じて、たくさんの顧客環境を目の当たりにしましたし、それと同じ数だけの、顧客ごとに異なるデバイス名の指定方法も見てきました。そしてもちろん、その全ての指定方法をいいなと思ったわけではありません。名前の付け方は、コンピュータ草創期からの問題ですよね。おのおのがホスト名の指定方法について一家言持っていました。でも、それらの方法は最初のうちはうまくいっても、時を経てシステムインフラが拡大し、状況に応じて変更を余儀なくされるようになると、すぐに扱いにくくなってしまうものがほとんどでした。 そこで今回は、先述した私たちのデ

    サーバの適切な名前の付け方 | POSTD
    eduard
    eduard 2014/08/06
  • 死で償う日本の伝統―自ら命絶った理研の笹井氏 - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    死で償う日本の伝統―自ら命絶った理研の笹井氏 - Japan Real Time - WSJ
    eduard
    eduard 2014/08/06
    責任の所在も不明確ならば責任のとり方もあいまいな日本。
  • 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい

    前職の時から、私は「話のわかりやすさ」にはかなり個人差があると感じていた。 何故話のわかりやすい人と、わかりにくい人がいるのか?最初はよくわからなかった。「生まれつき」なのか?「訓練」なのか?しかし、いろいろな人と話すと、要は「サービス精神」のちがいなのではと思うようになった。 巷には色々と「話し方講座」があふれているが、細かいテクニックよりも、結局のところ「相手の立場から自分の話を見ることができるか」ということに尽きると思う。したがって、以下の8項目が重要であるとの結論になった。 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい 1. 「結論」から話すか、「過程」から話すか 例 「今日の打ち合わせの結果どうだった?」と聞かれたとき 話のわかりやすい人は「うまくいきました」「イマイチでした」と結論から話します。 話のわかりにくい人は、「最初に○○の議題が有りまして、XXさんが○○と報告し

    「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい