タグ

ブックマーク / wazanova.jp (28)

  • Yehuda Katzという生き方とインディーWeb - ワザノバ | wazanova

    https://frontsidethepodcast.simplecast.fm/16 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 41分前 昨日のエントリーでも名前のでてきたYehuda Katzですが、Rails / Ember.js / jQuery / W3C Technical Architecture Group (TAG) / TC39-ECMAScriptなどで活躍し、今回はRustのコアチームに参加することが発表されてます。Tom Dale曰く「インターネットの半分くらい書いてる感じだから。[1] 」という勢いがあります。Yehudaの仕事振りやプロジェクト運営における考えは、オープンソースという視点での発言ですが、企業におけるプロジェクトの進め方や今後の働き方のスタイルがどう変わるか、変

  • iOSアプリ開発にチームで取組むチャレンジ - ワザノバ | wazanova

    http://vimeo.com/109624121 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 Michele Titoloについて取り上げるのは、 「モバイルAPIデザインのまとめ」 「Ruby RoguesメンバとiOSエンジニアAPI議論」 に続いて三回目ですが、今回はiOSアプリづくりにおけるチーム内の連携がテーマ。 彼女は現在、redditのiOSチームのリーダーをしながら、Objective-Cプロジェクトの依存関係の管理をしてくれるCocoaPodsの開発と、非営利団体 Women Who CodeのCEOを兼務しています。 redditはwebで大量のトラフィックとユーザを抱えてますが、スマホのアプリに注力しはじめ、切り口を変えた複数のreddit閲覧アプリづくりにチームで取組

    efcl
    efcl 2014/10/28
    iOSアプリをチーム間でやる時 モジュール、コーディングスタイル、Xcodeプロジェクトのマージ問題
  • Pinterestをスケールさせる中で学んだこと - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=jQNCuD_hxdQ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 PinterestのMarty Weinerによる goto; conference 2014の講演。 「webサイトどうやってつくるの?」という創業期から、現在に至るまで、段階的にテクノロジースタックがどう進化したか。 現在のPinterestのシステムアーキテクチャの全貌。 個別のテクノロジーの選択理由。 などを語った45分のビデオですが、goto; conferenceのサイトからスライドのPDFをダウンロード(初日の10:20のコマです。)できるので、そちらを見ていただいてもわかりやすいかと。 「サイトが落ちてしまうのである意味自然に学ぶことができてしまった。

    efcl
    efcl 2014/10/27
    初日からやるべきこと - ログの取得、分析。 早ければよかったこと - CI、自動化、A/Bテスト、ロールバックの仕組み
  • Reactを実際に使ってみた話が増えてきた - ワザノバ | wazanova

    http://youtu.be/uwnjDXtJufs 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 44分前 コンポーネントベースのviewレイヤのライブラリであるReactを、実際に使ってみた感想についての発信が増えてきているので、まとめてみました。(4)はFluxの話も入ってます。) 1) Reactとは? E4E Developer Conf 2014の講演でFacebookのBen Andersonは、Reactを採用しているサービスを挙げています。 Facebook / Instagram / GitHub (Atom) / Khan Academy (with Backbone.js) / Mozilla Firefox (for Paneis) / NY Times / Reddit (stor

    efcl
    efcl 2014/10/19
    React事例についての記事
  • CSSパフォーマンスツールを使いこなす - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=FEs2jgZBaQA 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 CSSconf EU 2014におけるGoogleのAddy Osmaniの講演です。CSSのパフォーマンス向上に役立つツールを40個+ 紹介してくれてます。 背景 パフォーマンスの最適化において、 ベースラインとしてやること 最小化(minification) 結合(concatenation) 画像の最適化 圧縮(GZip, Zopfli) 非同期スクリプト キャッシュの利用 WOFF2フォント CSSスプライトを使う リダイレクトをしないこと スピードアップ パフォーマンス向上に重要なCSSのインライン化 レンダリングをブロックしないように、急ぎでないアセットの取

    efcl
    efcl 2014/10/15
    https://speakerdeck.com/addyosmani/css-performance-tooling の動画とスライドの話 サイトのパフォーマンスの計測方法について参考になる
  • Rustを学びシステムレベル言語を理解すること - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=ySW6Yk_DerY Rustについては「Rustのあれこれ」で少し触れましたが、Yehuda Katzが、Skylightの一連のブログとGoGaRuCo2014の講演で、「ハイレベル言語のプログラマーがシステムレベルの言語を学ぶチャンス」という観点で紹介しています。 主なポイントとしては、 プログラミング言語の特性は変わることがないとか、プログラミング言語のパフォーマンスと生産性は常にトレードオフであるという考え方は、JavaScriptにおいて、生産性が少し改善されつつ同時にパフォーマンスが大きく向上してきたという事実から、必ずしも正しくはない。 Rustは、セグメンテーション違反が起きないという意味での安全性と、どこにメモリを置くか直接コントロールできる仕様を両方兼ね備える。 Rustを学ぶということは、ハイレベル言

    efcl
    efcl 2014/10/09
    Owner shipについて
  • ベストなユーザエクスペリエンスを実現するJavaScriptの課題と可能性 - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=p2F-128e3sI 1 comment | 2 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 33分前 Socket.ioのクリエーターとして知られるGuillermo RauchのBrazilJS 2013での講演です。理想のシングルページアプリをつくろうとすると、JavaScriptが損なってしまうケースはあるとしながらも、一方で、多いに可能性を感じさせるトレンドもあるとして、最優先であるユーザエクスペリエンスを向上させるポイントを紹介しています。 1) 課題 スクリプトやCSSにブロックされることで、レンダリングの際にブランクページを表示してしまう。 Webスクレイピングというコンセプトを壊してしまう。サーバレンダリングしない限りは、フロント側はスムーズにスクレイピ

    efcl
    efcl 2014/09/28
    Socket.io 、UXとパフォーマンスの話
  • シングルページアプリの初速を上げる取組み - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=VkTCL6Nqm6Y 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 OSCON 2014におけるInstagramのWebチーム責任者であるPete Huntの講演。PeteはInstagramに異動する前は、FacebookのPhoto/Video/Product Infraチームに在籍。 今回は、InstagramのwebサイトInstagram.comにおいて、シングルページアプリの課題である最初の読込みスピードを上げるために、どのような工夫をしたかについて紹介してくれてます。 Instagram.comのJavaScriptファイルは、縮小化後で9.5MB & gzip圧縮後で2.5MB。そのサイズだと、一つのファイルにまとめ

    efcl
    efcl 2014/09/21
    パッケージ管理にwebpackを使った話。 http://lealog.hateblo.jp/entry/2014/09/20/142419
  • Facebook: iOSアプリのアーキテクチャ - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=XhXC4SKOGfQ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 39分前 FacebookのiOSチーム、Adam ErnstとAri Grantによる@Sacle 2014での講演。データモデルとビューレイヤの改善の取組みについて紹介してくれてます。 1) データモデル 背景 2年前からHTML5からネイティブに切り替えて一旦大きく改善したが、その後機能を追加するたびにアプリのパフォーマンスが悪化。 ネイティブに移行後、オブジェクトのキャッシュレイヤとしてiOSのCore Dataを使ったのが失敗であった。 Core Dataの役割は「整合性を含むオブジェクトグラフ管理」 Facebook iOSアプリの場合、サーバ側を正のデータとするが、

    efcl
    efcl 2014/09/17
    CoreDataの分離して初期化の時間の問題回避したが統合性を持つ仕組みが必要になった。immutableなモデルを構築。 Reactのdiff & patchの仕組みをObjc++に実装してViewを描画をコントール仕組みを作成してる
  • Squareの内部APIの仕組み - ワザノバ | wazanova

    http://corner.squareup.com/2014/09/squares-api.html 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 SOAにおけるサービス間のコミュニケーションについては、CODE CLIMATEにおいて、Protocol Buffers vs JSONという比較が取り上げられていて、「ブラウザやJavaScriptが直接データを利用しないケース、特に内部サービス間のコミュニケーションにはProtocol Buffersの方が向いているのでは。」と紹介されています。 せっかく整合性のあるデータ構造を用意しても、サービス間のデータのやり取りの際に苦労させられることが多い。Protocol BuffersならProtoフォーマットにしてエンコーディングするだけで、意図す

    efcl
    efcl 2014/09/07
    Protocol BuffersとJSON
  • Lineman.jsの立ち位置 - ワザノバ | wazanova

    http://thechangelog.com/128/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約7時間前 Test Double社のJustin Searlsが、the changelogpodcastで、Lineman.jsについてのインタビューに応えています。 Linemanは、JavaScriptフロントエンドアプリ開発におけるコマンドラインツール。AngularJS / Ember.js / Backbone.js などがフレームワーク、Grunt / Gulp がビルドタスクの自動化ツールとすると、Linemanは慣習 & 設定(convention & configuration)ツールという位置づけのようです。各フレームワークにおいて、アセットの構築、サーバのmock、ファイル変更時

    efcl
    efcl 2014/08/30
    Linemanの用途と立ち位置について。 "デフォルト設定と慣習駆動型のデザイン"の提供、色々ラップする意味と他のものとの比較
  • LivingSocial: SOAのテストとmockの工夫 - ワザノバ | wazanova

    https://techblog.livingsocial.com/blog/2014/08/26/soa-series-part-5-testing-apps-with-service-dependencies/ 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 LivingSocialのRailsアプリSOAシリーズの5回目として、サービス指向アーキテクチャにおけるテストのあり方についての話。 まずは、アプリ間のサービスコールを全てmock/stubしたり、逆に依存関係を常にそのまま利用するのではなく、1回だけコールする手法を推薦しています。 テスト対象のコードは、依存するサービスに一度だけコール & レスポンスを記録し、その後の実行ではリプレイを利用する。 メリット ネットワークコールが一度で済むの

    efcl
    efcl 2014/08/28
    VCRによるAPIのレスポンスを記録、再生してテストする
  • Gilt: iOSのネットワーク接続表示の管理 - ワザノバ | wazanova

    http://tech.gilt.com/post/95741287114/modularity-and-the-ios-status-bar-network-indicator 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 GiltがiPhone/iPad開発向けに用意したmockingbird-toolboxをオープンソースとして公開しています。 Focused - it tries to do one main thing.(一つのことだけを提供するシンプルなソリューション) というコンセプトでの便利なモジュール群が、今後順次追加されるようです。 今回紹介されているのは、ステータスバーに表示されるネットワーク接続のスピナーの管理。UIApplicationのnetworkActivityInd

    efcl
    efcl 2014/08/26
    ネットワークインジケータのリファレンスカウントの実装
  • 長期かつ修正頻度の高いPJでのCSSメンテ - ワザノバ | wazanova

    http://benfrain.com/enduring-css-writing-style-sheets-rapidly-changing-long-lived-projects/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 長期的な大規模プロジェクト、かつ修正頻度が高い場合は、DRYよりはメンテ性を最優先にしたCSSを書くべきという、Ben Frainの方法論です。長文ですが、よくまとまってると思います。 1) テクノロジーとツール プレプロセッサ 長期のプロジェクトにおいて重要なのは、テクノロジーではなく、何ができて、どう進めるかというアプローチ。 Sass / LESS / Stylus / Myth などどれでも、しっかり書かれていれば、必要なときにいつでも統合はできる。プレプロセッサは

    efcl
    efcl 2014/08/18
    大規模プロジェクトでのCSSのメンテナンスビリティについて。 DRYより修正する時に迷わず消せるような疎結合なコンポーネントであるとよい、プロジェクにおける命名ルールを持つことはいいこと、ファイルの管理、ライ
  • Lonely Planet & GitHub: CSSの構成と方針 - ワザノバ | wazanova

    http://ianfeather.co.uk/css-at-lonely-planet/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約5時間前 CSS STATSが話題になったからでしょうか、自社のCSSの構成を分析して、記述方針について紹介するポストが続いています。 1) Lonely Planet Lonely Planet旅行サイトらしく、写真/動画満載の構成です。 Quick Facts Sass Indented Syntax 150+ソースファイル キャッシュを考慮してコンパイルしたCSSは二つのスタイルシートに CSSはページ当たり35kb (gzip) 基的には、remとpixelでサイズ指定。一部 em あり。 Preprocessor Railsを使っているが、Sprocketsは

    efcl
    efcl 2014/07/28
    GithubのCSSとLonely PlanetのCSSの構成や使ってるツール、開発スタイルについて。
  • 何でもデバッグできるようになるスキル - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=VV7b7fs4VI8 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 パッケージ(apt, yum, gem等)レポジトリのホスティングサービスであるPackageCloudを開発している、James Golickの講演です。 パフォーマンスの高いハイクオリティなソフトウェアをデプロイしたければ、あらゆるレベルでバグ修正ができるようになること。 まず、エピソードとして紹介しているのが、友人の会社のサイトが落ちて、あいにく、その会社のエンジニアが出払ってしまっていて、どうにかしてほしいと助けを求められたときのこと。 ソースコードを見たことない。 システムの構成を知らない。 phpは詳しくない。 SSHでアクセスできる情報だけはある。 とい

    efcl
    efcl 2014/07/22
    プロセスからのデバッグ。 straceでIOや通信等、言語に依存しない部分を見て原因を見つける
  • ブロックチェーンをもう一段深く理解する - ワザノバ | wazanova

    http://www.igvita.com/2014/05/05/minimum-viable-block-chain/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 39分前 このブログでGoogleのIlya Grigorikが言及している、 (ビットコインの)デジタル貨幣という側面より、もっと興味深く大きな意味をもつイノベーションは、その土台となっているブロックチェーンのテクノロジー。 という考え方は、いまやベイエリアの中心的な論調。ですので、ビットコインの貨幣的側面の規制を当局が検討したり、それがメディアで報じられても、まったくひるまずに、昨年後半あたりはブロックチェーン周辺のスタートアップにかなり投資がされています。 それらのスタートアップのサービスがこれから世の中に順次でてくるので、ブロックチェーン

    ブロックチェーンをもう一段深く理解する - ワザノバ | wazanova
    efcl
    efcl 2014/05/11
    Bitcoinの合意ネットワーク
  • Angular 2.0 - ワザノバ | wazanova

    http://blog.angularjs.org/2014/03/angular-20.html 1 comment | 0 points | by noto ■ comment by noto | 約1時間前 クライアントサイドの JavaScript フレームワークである AngularJS の公式ブログで Angular 2.0 の実装が始まったことがアナウンスされ、設計に関しての考え方、なぜ変更しようとしているか、詳細な変更点などについて述べてられています。Angular のもともと持っている特徴もおさえつつ説明されているので、Angular の復習にも良さそうです。 Angular 2 は mobile apps のためのフレームワーク (デスクトップにも利用できる)。data-binding、extensible (拡張可能な) HTML、テストのしやすさの重視については変

    efcl
    efcl 2014/03/23
    AngularJS 2.0の開発方針訳
  • Facebook: Paperの美しいUI - ワザノバ | wazanova

    Paperのデザインについての情報がではじめています。 最初にFacebookのProdcut DesignerのDrew Hamlinが、FastCompanyのインタビューにおいて、インタラクティブなプロトタイプができるQuartz Composer / Origamiが、いかにPaperの開発に役立ったかを語っています。Origamiはマスターするのにかなりラーニングカーブがかかるようですが、ドキュメント / ビデオ / サンプルコンポジションなど、チュートリの充実を約束してくれてます。 また、bufferのProduct ManagerのBrian Lovinが、Paperのデザインで注目すべきポイントをまとめてます。実際に画面を見ないとわからないと思うので、彼のブログを直接チェックしてみてください。取り上げている内容は下記のとおりです。自分も気付いてなかったことが結構あって、微に

    efcl
    efcl 2014/02/11
    Facebook PaperのUIについて。 Origamiを使ったプロトタイピング
  • テスト駆動型開発についての議論 - ワザノバ | wazanova

    http://blog.testdouble.com/posts/2014-01-25-the-failures-of-intro-to-tdd.html 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約7時間前 Test Double社がブログで、TDD (テスト駆動型開発) を教える場合のアプローチを提案しています。 TDDについて、同じ用語やツールを使っていても、「モックオブジェクトがありすぎて、ひどい。」「モックオブジェクトがあふれていて素晴らしい!」という異なる見解に至るケースがでてしまっているのは、理想的なゴールに至る道筋を統一したかたちで教えきれてないからだと指摘しています。 TDDの一番の効果はコードのデザインの改善であり、コードのクオリティの担保は、うまくいけば二次的な効果、まかり間違えば幻想

    efcl
    efcl 2014/01/31
    TDDの失敗パターンについて 親ユニット小ユニット