タグ

2013年2月2日のブックマーク (8件)

  • 反−知の形式としてのバロック的想像力を再獲得する: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 数ヶ月前から気になっていたことの1つは、自分でブログを書く際、どうも昔に比べて何を結論として言いたいのかを意識して書くことが苦手になってるという感じがしていることです。 何も言いたいことがなければそもそも書くこともないわけで、そこはとうぜん書きたいことがあるから書いているのですけど、でも、いまの僕にとって、その「書きたいこと」というのは間違いなく「結論」じゃないというところがちょっと問題なような気がしていたんです。 僕にとってはむしろ、ダラダラと書き連ねているその過程で書いているそれぞれが「言いたいこと」であって、何か1つの結論をいうためにそれらを書き連ねているわけではないんです。 だから、どうしてもいわゆる起承転結のような文章の構成で書かなくてはいけない動機がないし、そん

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 決勝中止で選手ら即興プレー、リンクは一転… : ウインタースポーツ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    リンクのトラブルで試合が中止になったが、観戦に来た小学生らのためにプレーを披露するアイスホッケー成年の東京チームの選手たち=鈴木毅彦撮影 東京国体冬季大会は最終日の1日、都内でアイスホッケーの決勝など4試合が予定されていたが、リンクのトラブルで2試合が中止となり、成年の部は都勢と北海道の「両チーム優勝」と決まった。 屋内リンクでの試合中止は「前代未聞」(日アイスホッケー連盟)というハプニング。客席で落胆する子供たちを楽しませようと、両チームの選手が即興で“決勝戦”を披露し、客席を沸かせた。 会場は、西東京市のダイドードリンコアイスアリーナ。先立って行われた少年の部の決勝戦の途中で氷の下の冷却用配管が破損、緑色の液体が氷上にしみ出すトラブルが起きた。 業者を呼んで応急処置を施し、予定より約2時間遅れて成年の決勝を開始しようとしたが、今度はリンクに出入りする扉が閉まらなくなる不具合が発生。約

  • 何故大学では卒業研究をするのか

    あるツイートがトリガーとなって、自分の思う「研究」という行為自体が持つ意義、必要性について語りました。

    何故大学では卒業研究をするのか
  • 大阪に政治部がないから・・・ 2013.01.31: 大阪維新の会、橋下市長のニュース記事忘備録

    大阪政治部がないから・・・ 産経新聞 2013.01.31 (新聞紙面より入力)  できる限りは遠慮したい社内の会議に出席させられて、「なるほど」と思ったことがある。  衆院選を控えた昨年秋。橋下徹大阪市長率いる地域政党から国政政党となった「日維新の会」が、衆院選ではいったいどこまで躍進するのか--というテーマで意見交換したときだった。府庁担当として一通り報告すると、東京の編集幹部が「だいたいね」と口火を切ると、こう続けた。  「『維新の会』がこれほど発信されているのは、大阪政治部がないからだ」  維新の拠点が東京なら、その動向うんぬんもあくまでも「一政党」の動きとして扱われる。大阪では何か動きがあれば「発生モノ」のような感覚で新聞の社会面で大々的に取り上げるが、東京ならば政局や政権にどの程度影響があるかを扱いのバロメーターとする「政治部的」な感覚で扱う。関西では、昼間や夕方の民放ニ

  • 論文誌による知識の普及 | 赤松 幹之. 情報管理 Vol. 55 (2012) No. 11 P 844-847

    学術論文誌に論文を投稿することが研究者として行うべきことと,多くの研究者は何の疑いも持っていないであろう。そうやって研究をしてきて,今までの研究成果をまとめようとしたときに,業績リストを見て満足することもあろうが,なかには,これらの研究成果が何一つとして世の中を変えていないことに気づく人もいるであろう。 誌の前号で『Synthesiology』という学術雑誌について,早稲田大学の小林先生の記事が掲載されている1)。筆者も同誌の立ち上げメンバーの1人であるが,この立ち上げの話があったときに,まず思ったのは,すでにこれだけのたくさんの論文誌があるのに,果たして新しい論文誌を出す意味があるのであろうか,ということであった。国立国会図書館の科学技術論文誌・会議録データベースには約1万タイトルが登録されている。研究活動の活発さを表しているのかもしれないが,空恐ろしいまでの数である。よく考えると,筆

  • 無名の個人が電子書籍を売り捌いて大儲けする為の3つ方法 - 無限の地平はみな底辺

    【はじめに】 弊サイト内でも何度も断っているが、 底辺は何も「電子書籍」の出版を薦めている訳でも、 「アマゾンキンドル」の利用を薦めている訳でもない。 現代社会の経済構造上、発信性の乏しい者は貧乏籤を引かされ続けるので、 発信性の乏しい無芸・無能者こそ発信者になれ。 と底辺は貴方に訴えている。 この記事では、「電子書籍」を「アマゾンキンドル」で出版して売る方法を記す。 今の時勢では、それが最も楽な発信方法だからである。 そして、例によって、 暫くしたら、このページも抹消して電子書籍の一部に換える。 跡地には、やる夫の挑発的な移転告知イラストを置く。 これは絶版商法・品切れ商法と云う、姑息な商法の一つなので、 (電子書籍を売る上でのヒントになるかも知れないが…) 貴方は絶対に真似をしないで欲しい。 ・・・絶対だぞ。 キンドルから出版する為に絶対に目を通しておくべき3つのサイト ≪きんどるどう

    無名の個人が電子書籍を売り捌いて大儲けする為の3つ方法 - 無限の地平はみな底辺
  • 朝日新聞デジタル:銚子電鉄、自主再建を断念 副業「ぬれ煎餅」健闘及ばず - 社会

    銚子駅から外川駅までの6・4キロの沿線には犬吠埼灯台などの観光資源もたくさんある=銚子電鉄外川駅  【白石陽一】銚子電鉄(社・千葉県銚子市)は1日、同市役所で記者会見を開き、竹勝紀社長(50)が自主再建を断念することを発表した。市などに財政支援を求め、市民の足を守っていきたいとしている。副業のヒット商品「ぬれ煎(せんべい)」の売り上げも、業の利用客減少をカバーできなかった。  昨年10月の取締役会で、再建委員会を設置、国、県などへの支援要請を決めた。12月の取締役会では、前社長が退任、新たに税理士で同社取締役の竹社長が就任。新しい経営体制で取り組むことになった。  竹社長は「東日大震災で観光客が減少、業の売り上げは大きく落ち込んだ」と説明した。  ぬれ煎のブームで一息ついたが、「2006年の元社長の横領事件で、約1億円の債務返済に充てたことが痛かった」という。 続きを読む

    egamiday2009
    egamiday2009 2013/02/02
     売りが単体ではやっぱりきついんかなあ