タグ

2019年9月8日のブックマーク (8件)

  • 2019ヨーロッパ鉄道旅行・2日目その3「バルト海にいまは漕ぎ出でな」(ヘルシンキ→ストックホルム) #2019GWeu: egamiday 3

    2日目・4月28日、16時頃です。 ただいま、ヘルシンキ・オリンピアターミナルのフェリー乗り場です。 ここから航路で1泊、翌朝ストックホルムに到着するという予定です。 【egamidayさん、船中にイオン帝国を見る】 ■4/28 17:00 ヘルシンキ発 →(フェリー・タリンク・シリヤライン)→ 4/29 09:45 ストックホルム着 船は夕刻にヘルシンキを出港し、フィンランドとエストニアの間を抜けてバルト海に出て、途中でいったん島に寄港して、翌朝にストックホルムに到着します。 出発前、ヘルシンキからリスボンまでの旅程を検討したとき、最初のネックになったのがこのヘルシンキ-ストックホルム間の海路でした。ヘルシンキからリスボンまで、と豪語したはいいものの、いきなり陸上鉄路でストックホルムまで行くのはだいぶ無理があり、どうしてもここは海路を確保しなきゃいけないから、それを固定したうえでその前後

    egamiday2009
    egamiday2009 2019/09/08
    【egamidayさん、船中にイオン帝国を見る】【タリンクシリヤのフェリー、網目のような入江を航行する】の2本です。
  • 大学の理系論文数20年間伸びず 競争原理導入、奏功せず | 共同通信

    の大学の理系論文数が、政府による研究予算の抑制や競争原理拡大と軌を一にして2000年ごろから伸びが止まり、20年近く頭打ちの状態になっていることが7日、分かった。世界では米国や中国の論文数が飛躍的に伸びており、質の高い論文数を示す国別世界ランキングで日は00年の4位から16年は11位に低下。研究活性化策として導入した競争原理の拡大が奏功しなかった形で、政策に疑問の声も出ている。 共同通信が文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の論文数に関するデータや総務省の科学技術研究調査を基に比較した。

    大学の理系論文数20年間伸びず 競争原理導入、奏功せず | 共同通信
    egamiday2009
    egamiday2009 2019/09/08
    これでも方針を改めないんだろうなという
  • 「嫌韓あおるのやめて」「差別や憎悪より友好を」大阪、東京で日韓友好呼び掛け | 毎日新聞

    隣国同士の友好を呼びかける「日韓連帯アクション」の参加者ら=大阪市中央区で2019年9月7日午後6時54分、小松雄介撮影 日韓国政治的対立が深まる中、韓国や在日コリアンを差別する言動が相次いでいるとして、友好を呼び掛ける集会「日韓連帯アクション」が7日、大阪・なんばと東京・渋谷で開かれた。 南海難波駅前では午後6時から、約200人の市民有志が「差別や憎悪よりも友好を!」などと書かれたプラカードを掲げた。参加者が…

    「嫌韓あおるのやめて」「差別や憎悪より友好を」大阪、東京で日韓友好呼び掛け | 毎日新聞
  • 品切れ重版未定とは品切れじゃないんだよ|竹村響 Hibiki Takemura

    字面で見るとそんなに不思議な言葉ではないと思うんですよ、品切れ重版未定。 全然知らなくても日語的に品切れてて重版する予定もないんだなーと解釈してくれると思うし、それで間違ってはいないです。 でもですね、これが実務的にはそうでもないんです。 だって当は品切れてないんだもん。 あ、最初に自分の立場を説明しておくと、20年前に竹書房っていう中くらいの出版社(だいたい売り上げ的に30〜40位くらいだと思われます)に編集として入って途中で電子書籍黎明期の立ち上げに関わり4年前、急に紙も含めた営業を全部みましょーと思いたってこうだったらいいのになー、というのを無邪気にやってたら今に至ってる感じです。おかげさまで竹書房、苦しい市場のなかでもぼちぼちやれておりますのでそんなに間違っていないかなあ、と。 ので、これは竹書房という出版社で最近営業に関わった素人から見る一面的な見方にすぎません。それは違う、

    品切れ重版未定とは品切れじゃないんだよ|竹村響 Hibiki Takemura
    egamiday2009
    egamiday2009 2019/09/08
    “品切重版未定の本は必ず、日本のどこかの書店で売っています“”隠しステータス(客注のみ)”、しかしいまや不合理なシステムではないのかと。
  • 2019ヨーロッパ鉄道旅行・2日目 その2「もう半フロア欲しい」(ヘルシンキ) #2019GWeu: egamiday 3

    4月28日午後1時過ぎ、まずはヘルシンキ空港に到着。 ここからの行程です。 ----------------------------------------------------- 13時過ぎ ヘルシンキ空港着 ↓ 鉄道でヘルシンキ中央駅へ ↓ (ヘルシンキ中央図書館を見る) ↓ 16:30まで フェリー乗り場・チェックイン ↓ 17:00 ヘルシンキ発(タリンクシリヤ(フェリー)) ↓ 4/29朝 ストックホルム着 ----------------------------------------------------- 飛行機がオンタイムで到着してくれたからよかったのですが、フェリーへのチェックインまで3時間しかない、わりと”時間との闘い”状態ではあります。 とりいそぎ、1分を惜しむかのようにして、鉄道でヘルシンキ市内へ向かいます。 あの矢印が「こっちへ行け」と有無を言わさぬ体で支持

    egamiday2009
    egamiday2009 2019/09/08
    【egamidayさん、ようやくスタート地点に立つ】【egamidayさん、ヘルシンキの新図書館に足らざるところを覚える】の2本です。
  • 2019ヨーロッパ鉄道旅行・2日目 その2「もう半フロア欲しい」(ヘルシンキ) #2019GWeu: egamiday 3

    4月28日午後1時過ぎ、まずはヘルシンキ空港に到着。 ここからの行程です。 ----------------------------------------------------- 13時過ぎ ヘルシンキ空港着 ↓ 鉄道でヘルシンキ中央駅へ ↓ (ヘルシンキ中央図書館を見る) ↓ 16:30まで フェリー乗り場・チェックイン ↓ 17:00 ヘルシンキ発(タリンクシリヤ(フェリー)) ↓ 4/29朝 ストックホルム着 ----------------------------------------------------- 飛行機がオンタイムで到着してくれたからよかったのですが、フェリーへのチェックインまで3時間しかない、わりと”時間との闘い”状態ではあります。 とりいそぎ、1分を惜しむかのようにして、鉄道でヘルシンキ市内へ向かいます。 あの矢印が「こっちへ行け」と有無を言わさぬ体で支持

    egamiday2009
    egamiday2009 2019/09/08
    【egamidayさん、ようやくスタート地点に立つ】【egamidayさん、ヘルシンキの新図書館に足らざるところを覚える】の2本です。
  • 2019ヨーロッパ鉄道旅行・1&2日目 その1「まだ始まってもいない」(関空→ヘルシンキ) #2019GWeu: egamiday 3

    ヘルシンキからリスボンまで鉄道旅行、に行ってきましたという話です。 旅の概要は下記の通り。 「2019GWeu ヨーロッパ鉄道旅行・0日目 「旅の概要」」 http://egamiday3.seesaa.net/article/467814076.html なんていうか、観光はおまけで、とにかく10連休のあいだ、列車のシートに座ってひたすらぼんやりしてよう、ついでに「ヘルシンキーリスボン間移動」というタスクをこなすだけの話です。 【egamidayさん、関空で旅を終えそうになる】 まず何はともあれ、スタート地点であるヘルシンキまで行かなきゃいけません。 というわけで、まずは関空向かいです。 記念すべき第1鉄道、特急はるか。 なんだろう、駅で鉄道待ってるだけで早くもテンションがあがりそうなのですが。 いや、まだ始まってもいねえよ的な、ヘルシンキまでの旅程はこうです。 ------------

    egamiday2009
    egamiday2009 2019/09/08
    ”egamidayさん、関空で旅を終えそうになる””egamidayさん、上海で中国政府の言論統制に挑む””egamidayさん、やっとヘルシンキに到着する”の3本です。
  • プレゼン能力(に関わるかもしれない何か)を入試で問うことに意味はあるか - 誰がログ

    私は大学教員でこの種の問題については利害関係者ですし,言語教育には少し関わっていますが評価法が専門ではありませんので,その辺り差し引いてお読み下さい。 下記のツイートが話題になっていて,どのような問題があるかについてはいろいろ指摘されていると思うので,関連で私がさいきん考えていることについて少し書いておきます。 正解のない課題にいかに取り組むかや、今非常に重要とされるプレゼンテーションの能力を十分に評価できないからです。RT @Shakariki10026: センター試験だとどうして駄目なのでしょうか?— 柴山昌彦 (@shiba_masa) 2019年9月5日 まず,一般的に言う「プレゼンテーション(以下プレゼン)能力」をある程度正当に評価するには,実際にプレゼンをしてもらうしかないと思います。それを踏まえて,私が「プレゼン能力」を入試で重視することに懐疑的な理由を少し挙げてみます。 ど

    プレゼン能力(に関わるかもしれない何か)を入試で問うことに意味はあるか - 誰がログ
    egamiday2009
    egamiday2009 2019/09/08
    “学生に話を聞くとプレゼンが苦手だと感じている人がものすごく多いのですが,それは小さい頃から「プレゼンができないとダメだ」とおどされてきたから”