タグ

2023年6月22日のブックマーク (6件)

  • https://twitter.com/modernjapanhist/status/1655294814081146881

  • ドキュメンタリーは「嘘」をこうやって映像に混ぜ込んでいる

    by Jonathan Rice BBC野生動物ドキュメンタリーなどは、数々の工夫・長い撮影時間・撮影クルーの忍耐力によって生み出されています。しかし、「野生動物を撮影する」ということは、通常の映画撮影などのようにキャラクターやセットを作り出すことができないため、映像の編集作業によって物語を作り出す必要があります。自然や野生動物を追ったドキュメンタリーにはどのようにして「嘘」が混ぜ込まれているのか、映像作家のSimon Cadeさんがムービーで解説しています。 How Nature Documentaries Are Fake on Vimeo ドキュメンタリーは実際に起こったことを記録し映像にしていますが、実はドキュメンタリームービーを見ていて聞こえる「音」の多くは後付けです。 これは、撮影時にカメラが被写体から離れていることが多く、録音作業が困難であるため。カメラはズームできますが、マ

    ドキュメンタリーは「嘘」をこうやって映像に混ぜ込んでいる
  • 物議醸した京都・三条大橋のデジタル看板ついに設置へ 「景観損ねる」地元の異論振り切り|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都・滋賀の暮らしや仕事に役立つニュースをお届けします。 無料会員向け記事が読める ニュースレターで最新情報を受け取れる プレゼント企画に応募が出来る サービス内容や料金をもっと詳しく

    物議醸した京都・三条大橋のデジタル看板ついに設置へ 「景観損ねる」地元の異論振り切り|社会|地域のニュース|京都新聞
    egamiday2009
    egamiday2009 2023/06/22
    “立誠自治連合会は4月に開いた常任理事会で「景観を甚だ損ね、実効性も疑わしい」として設置に反対する決議を全会一致で承認している”
  • 「差別と偏見の問題考えたい」 関東大震災から100年、朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会など開催へ:東京新聞 TOKYO Web

    「井戸に毒を入れた」などのデマで、多くの朝鮮人や中国人が虐殺された関東大震災から9月1日で100年となる。虐殺の犠牲者を追悼する催しが8月末〜9月初旬、東京都や川崎市で開かれる。実行委員会は11日、都内で記者会見し「100年の節目に事実を見つめ直し、政府の責任を問いたい」と強調。19日に広島市で始まる先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)に向け、参加国の在日大使館などに大震災の虐殺を伝える書簡を送ることを明らかにした。(奥野斐) 呼びかけ人には一橋大の田中宏名誉教授や翻訳家の池田香代子さん、東京造形大の前田朗名誉教授ら183人、賛同団体には差別反対などを訴える約80団体が現時点で名を連ねる。

    「差別と偏見の問題考えたい」 関東大震災から100年、朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会など開催へ:東京新聞 TOKYO Web
  • 棚を借りればあなたも本屋さん古書店の新世界 #10

    京都御苑そば「こもれび書店」 京都市中心部にある京都御苑のすぐそば。市営地下鉄「丸太町駅」から徒歩3分のマンション2階の一室に、貸し棚形式の「こもれび書店」はある。今年5月2日に開店した。 「京都初」貸し棚形式 「一人一人が持ち寄ったの1ページ1ページが大きな木になって、その下でひとときを過ごしてもらいたい」 店主である西岡圭司さん(53)は話す。 「こうした貸し棚形式の書店は東京や大阪で最近増えています。ところが、なぜか京都にはなかったので、それなら自分でつくってみようと思ったのがきっかけです」 ここでは、店内に設けられた棚がさまざまな“書店”の入居する“ビル”になる。 個人でもグループでも可 棚は、横幅80センチほどと40センチほどの2種類。原則2カ月から貸し出し、料金は1段が1カ月で2000~3500円となっている。借りる期間の更新もできる。を5冊以上置けば雑貨も販売可能。

    棚を借りればあなたも本屋さん古書店の新世界 #10
  • 東アジアにおける笑話: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 いつのまにかブログ記事も1500を超えていました!(自祝) 2008年にはじめて、最初は日常の些事も綴ったりしていましたが、なんとなく自分の研究生活や、私の目に入った研究書について感想を述べるというスタイルが自然に固まってきました。 2010年代に入って、語学が出来ないわりには、海外に行く機会が増え、2016年、ハイデルベルクに長期滞在することで、研究に対する姿勢のようなものが変わりはじめました。同じころ、古地震研究の人々や、デジタルヒューマニティーズの研究者とも知り合

    egamiday2009
    egamiday2009 2023/06/22
    “たんなる「和漢比較」に終わらない、東アジア学をめざそうとする基調”