タグ

2023年11月29日のブックマーク (6件)

  • 北京外語大で国際シンポ 国際地域学の視野から日本学を探求 - ライブドアニュース

    北京外語大で国際シンポ 国際地域学の視野から日学を探求25日、北京外国語大学で開かれた国際学術シンポジウム「国際地域学の視野から見た日学研究」の会場。(北京=新華社配信) 【新華社北京11月27日】中国北京市の北京外国語大学で25、26両日、国際学術シンポジウム「国際地域学の視野から見た日学研究」が開かれ、中国や日韓国などの大学・研究機関の専門家、学者200人余りが、グローバルな視点に立った日学研究の新たな考え方や規範的思考を探り、新情勢下の日学研究の核心的問題と理論的枠組みを模索した。 北京外語大で国際シンポ 国際地域学の視野から日学を探求25日、北京外国語大学で開かれた国際学術シンポジウム「国際地域学の視野から見た日学研究」の開会式であいさつする同大の丁浩(てい・こう)副校長。(北京=新華社配信) シンポジウムは同大学が主催し、同大日語学院、北京日学研究センター、

    北京外語大で国際シンポ 国際地域学の視野から日本学を探求 - ライブドアニュース
  • “ネット上のひぼう中傷 1週間程度で対応を” 総務省が骨子案 | NHK

    インターネット上のひぼう中傷の書き込みへの対応策として、総務省の有識者会議がSNSなどの事業者に求める骨子案をまとめました。要請に応じて削除を行うかどうか、1週間程度で対応することを柱としています。 総務省の有識者会議は、SNS掲示板などインターネット上でのひぼう中傷の書き込みについて、被害を受けた人が削除を求める際、SNSなどの事業者側への手続きがわかりにくいなど不十分な対応があるとして、その対応策を検討してきました。 21日まとまった骨子案では、SNSなどの事業者に対し、削除の判断基準や手続きについて指針をあらかじめ公表すべきだとしています。 そのうえで、被害を受けた人から書き込みの削除の要請があった場合、削除するかしないかを決め、その理由の説明も含めて1週間程度で対応することを求めています。 一方、事業者に対し、罰則付きで書き込みを削除する義務を課すかどうかについては、書き込みの過

    “ネット上のひぼう中傷 1週間程度で対応を” 総務省が骨子案 | NHK
    egamiday2009
    egamiday2009 2023/11/29
    “被害を受けた人から書き込みの削除の要請があった場合、削除するかしないかを決め、その理由の説明も含めて1週間程度で対応する”
  • 弱い文書行政、被害広げる 東洋文庫研究員・元信州大教授、久保亨さん トロトラストを「薬害」として生かす姿勢が必要|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    弱い文書行政、被害広げる 東洋文庫研究員・元信州大教授、久保亨さん トロトラストを「薬害」として生かす姿勢が必要 ■連載〈埋もれた「薬害」トロトラスト被ばく〉識者に聞く㊥ 1980年代に血友病患者に非加熱血液製剤が使用され、エイズウイルス(HIV)に感染した薬害エイズ事件を巡っては、当時の厚生省の責任が厳しく問われた。96年に厚生省内から非加熱製剤の危険性を認識していたことを示す83(昭和58)年の文書ファイルが見つかり、厚生大臣が行政の責任を認めた。もし文書が公開されていれば、89年からの民事裁判は早期に決着していた可能性が高く、被害を広げることもなかった。 水俣病では、チッソの工場排水に含まれていたメチル水銀が原因と政府が公表したのは68年。だが、熊県水産課(当時)は52年の報告書で、排水を分析し成分を明確にしておくことが望ましいと指摘している。この文書も埋もれてしまい、被害の拡大を

    弱い文書行政、被害広げる 東洋文庫研究員・元信州大教授、久保亨さん トロトラストを「薬害」として生かす姿勢が必要|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    egamiday2009
    egamiday2009 2023/11/29
    “人権と民主主義を保障するには、公文書の保存と公開が不可欠だ。文書に基づいて自分たちの権利を主張し、議論を進めていかなければならない。ところが、官僚も国民もその自覚が不足し、文書行政が弱いまま“
  • 総工費200億円超! メトロポリタン美術館が時代遅れの展示をリニューアル、その見どころは?|ARTnews JAPAN

    総工費200億円超! メトロポリタン美術館が時代遅れの展示をリニューアル、その見どころは?|ARTnews JAPAN
    egamiday2009
    egamiday2009 2023/11/29
    “「ヨーロッパ絵画部門」は…実際にはヨーロッパ大陸の影響は大西洋を越え太平洋にまで及んでいたのだから、それは誤った呼び方“
  • (社説)国立大学法案 拙速な立法 成立見送れ:朝日新聞デジタル

    国立大学法人法改正案の審議が参議院で始まる。大学のあり方を変える重大な法案だが拙速に提出、審議され、衆議院でも多くの疑念が解消されていないままだ。 中期目標・計画や予算を決める「運営方針会議」を大学に設ける内容。会議は学長に運営改善を要求でき、学長選考に意見を述べられる強い権限を持つ。東京大学など5法人に義務付け、他大学も希望により設置できる。どの大学も「希望」するよう有形無形の圧力を受ける危惧もある。 会議の委員の人選は文部科学相の承認が必要で、政府の影響が強まる。文科相は「明らかに不適切な場合以外は拒否しない」との答弁を繰り返した。だが、日学術会議の会員について首相が任命は「形式的」と答弁しながら任命拒否問題が起きた。 大学教職員らからは「学問の自由」「大学の自治」を脅かすと懸念の声が広がる。 国立大学協会の総会で永田恭介会長は「唯々諾々と認めてはいけない内容も含まれている」と発言。

    (社説)国立大学法案 拙速な立法 成立見送れ:朝日新聞デジタル
    egamiday2009
    egamiday2009 2023/11/29
    “委員の人選でも、予算を握る政府への忖度(そんたく)が懸念される。答弁では、文科省からの天下りや出向も否定しなかった”
  • 事業者任せの中傷対策は変わるか 「問題投稿自体されにくい環境を」:朝日新聞デジタル

    総務省の有識者会議は28日、インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷対策をとりまとめた。プラットフォーム(PF)事業者に対し、削除指針の策定・公表や利用者の申請から1週間ほどで対応を求めることなどを盛り込んだ。一方、利用者が削除を求める「削除請求権」など、より踏み込んだ措置は見送られた。今回の対策をどうみるのか。京都大大学院の曽我部真裕教授(憲法学)に聞いた。 ――対策の内容をどうみますか。 「ネット上の誹謗中傷をめぐっては、海外の事業者は法的な枠組みがないと十分に対応しないということが分かってきた。これまでは自主的な取り組みに委ねてきたので、法制化されれば、フェーズが変わるのは間違いない」 ――内容は十分でしょうか。 「海外ではもっと踏み込んだ対応がとられている。規制の射程が狭く、かなりミニマムに思える。例えば、対象となる事業者は『不特定者間の交流を目的とすることに加えて、他のサービスに付随

    事業者任せの中傷対策は変わるか 「問題投稿自体されにくい環境を」:朝日新聞デジタル