タグ

digitizationと--e-resourceに関するegamiday2009のブックマーク (3)

  • Blog vs. Media 時評 | 大英図書館の300年新聞データベースを使ってみる

    << December 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Profile dando Facebook 始めました Dando's Site 「福島原発事故」関連エントリー インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚少子化なら《人口・歴史》!!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (44) 社会・教育文化 (105) 政治・経済 (131) ・健康・医療 (72) ネット (89) 科学・技術 (47) 資源・環境・災害 (89) 人口・歴史・スポーツ

    egamiday2009
    egamiday2009 2011/12/06
     「日本の新聞業界は各社ごとにデータベースが出来ていて割高で、アマチュアが使うには高すぎます」。←デジタルリソースがただの商品でしかなくてインフラになってない。
  • デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割シンポジウム

    美学出版 @bigakushuppan シンポジウム「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割—デジタル・ヒューマニティーズを手がかりとして—」11月29日(火)13時〜 東京大学郷キャンパス 福武ホールB2F ラーニングシアター JADSブログ http://t.co/SmzQ7lZz 2011-11-25 13:33:46 @ekuserun RT @bigakushuppan: シンポジウム「デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割—デジタル・ヒューマニティーズを手がかりとして—」11月29日(火)13時〜 東京大学郷キャンパス 福武ホールB2F ラーニングシアター JADSブログ http://t.co/SmzQ7lZz 2011-11-25 13:37:40

    デジタル化時代における知識基盤の構築と人文学の役割シンポジウム
  • 中國哲學書電子化計劃 - 天漢日乗

    研究が永遠にマイナーな学問になるとしたら、こうした 善のweb公開が遅々として進んでいない ことが大きい。 先ほど、歐陽脩の「論刪去九經正義中讖緯劄子」をwebで検索していたら 中國哲學書電子化計劃 を見つけた。ここには歐陽脩の全集である 『歐陽文忠公文集』の『四部叢刊』初編PDF で提供されている。便利な時代になったものですな。 『四庫全書』については、archive.orgに中国国内の地域図書館等から画像がPDFで上がっているので、割に見やすい。『四庫全書』データベースが使えない環境であれば、こうしたPDFは便利である。 15年くらい前までは 中国学研究者は院生になると善が揃っているとされる『四部叢刊』を三編くらいまで揃える というのが一つのポイントで、初編だけでも50万円近くし、大量の書物を抱えることになるので、修士辺りでは どうやって『四部叢刊』を揃えるか が、頭の痛い

    中國哲學書電子化計劃 - 天漢日乗
    egamiday2009
    egamiday2009 2011/07/08
    「日本研究が永遠にマイナーな学問になるとしたら、こうした善本のweb公開が遅々として進んでいないことが大きい」
  • 1