2021年10月10日のブックマーク (10件)

  • 仏紙が豊田市の保見団地に見た「日本の移民政策の限界」 | 移民の社会的統合はなぜ進まないのか?

    愛知県豊田市にある保見団地は、住人の約半数が外国の出身だ。その多くはブラジル人で、団地内ではポルトガル語が飛び交う。しかし現状では、こうした移民の社会的統合はあまりうまく進んでいないという。それはなぜなのか? 仏紙「ル・モンド」がこの団地を取材した。 開いた窓の外には木々が茂り、その向こうにある、くたびれたコンクリートの威圧的な団地の建物は、さほど目に入ってこない。その窓から流れ込む空気が心地よかった。 ここは愛知県豊田市保見ヶ丘、保見団地の地域住民のための交流館だ。今年7月、ここでNPO「トルシーダ」の会合が開かれていた。 小会議室の暗い色の壁には、カレンダーや地元の野球チーム「バッファローズ」の青いポスター、そして「努力」と書かれた紙が貼られている。日系ブラジル人の母親6名が、トルシーダ代表の伊東浄江を交えて、ポルトガル語で今夏の催し事の案を出しあっていた。

    仏紙が豊田市の保見団地に見た「日本の移民政策の限界」 | 移民の社会的統合はなぜ進まないのか?
    eggman
    eggman 2021/10/10
  • 「ひきこもり」は「氷河期世代の男性が圧倒的に多い」という実態(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

    中高年のひきこもりという、命にも関わる深刻な社会問題。ここでは臨床心理士の桝田智彦氏が2018年12月に内閣府がはじめて40歳~64歳の5000世帯の男女を対象に行った実態調査、『生活状況に関する調査』に基づいて、「中高年ひきこもりの現状」に迫っていきます。 ※連載は、書籍『中高年がひきこもる理由』(青春出版社)より一部を抜粋・再編集したものです。 ◆定義 まず、調査のベースとなる「ひきこもりの定義」についてふれておきましょう。 今回の内閣府の調査では、ひきこもりを「狭義のひきこもり」と「準ひきこもり」の2つに分類し、この2つを合わせて「広義のひきこもり」と定義して、調査を行いました。 狭義のひきこもりは、(1)「ふだんは家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」、(2)「自室からは出るが、家からはほとんど出ない」、(3)「自室からほとんど出ない」の3つの状態を指します。(1)から(3

    「ひきこもり」は「氷河期世代の男性が圧倒的に多い」という実態(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    eggman
    eggman 2021/10/10
  • 宗教学者「親の信仰を子供が受け継ぐ場合と受け継がない場合の違いを卒論で書いた人がいて…」→卒論を書いたご本人登場、執筆の背景を語る

    KONDO Mitsuhiro 近藤光博 @mittsko うちの卒業生で「宗教団体二世、三世が、親の信仰を受け継ぐ場合と受け継がない場合、何がちがうのか」というテーマで卒論を書いた人がいます…(*´ω`*) 彼女の結論は「子ども時代、家族の宗教生活で楽しい思いをしたかしなかったかの違いだ」という身も蓋もないものでした pic.twitter.com/9omEPyV3ow

    宗教学者「親の信仰を子供が受け継ぐ場合と受け継がない場合の違いを卒論で書いた人がいて…」→卒論を書いたご本人登場、執筆の背景を語る
    eggman
    eggman 2021/10/10
  • Shuji Sado (佐渡 秀治) on Twitter: "これは世界で自分一人しか書けない内容だろうな。最初から最後まで付き合ったの自分だけだから。 で、根本は単なるオープンソース支援のサービスでしかないものを経営の都合で収益を出せという話になったことと、株主が文句言う度に体制が変わって… https://t.co/YA7PyYIgO5"

    これは世界で自分一人しか書けない内容だろうな。最初から最後まで付き合ったの自分だけだから。 で、根は単なるオープンソース支援のサービスでしかないものを経営の都合で収益を出せという話になったことと、株主が文句言う度に体制が変わって… https://t.co/YA7PyYIgO5

    Shuji Sado (佐渡 秀治) on Twitter: "これは世界で自分一人しか書けない内容だろうな。最初から最後まで付き合ったの自分だけだから。 で、根本は単なるオープンソース支援のサービスでしかないものを経営の都合で収益を出せという話になったことと、株主が文句言う度に体制が変わって… https://t.co/YA7PyYIgO5"
    eggman
    eggman 2021/10/10
  • 【悲報】 AMD RyzenのL3 Cacheの大半を見失った件 【Windows11】

    Windows11のバージョンはこんな感じ。 キャッシュ・メモリのレイテンシ まずはレイテンシから。最初はキャッシュの構造の見やすい少し規則性のあるアクセスパターンから。 5950Xは一つのコアから見えるL3キャッシュは32MBなので、Windows10ではそのぐらいまでレイテンシが低い状態が続き、まあこれが想定される状態なのだけど、Windows11では2MB(2048KB)ぐらいから急激にレイテンシが上昇し、メモリアクセスと変わらない感じになってしまっている。 完全ランダムアクセスの場合も同様で、Windows11では2MB(2048KB)以降でキャッシュが見えなくなっているみたい。 キャッシュ・メモリ帯域 今度はシングルスレッドの帯域。 Windows10では32MBまでL3キャッシュによると思われる高い帯域が持続するが、Windows11では2MB(2048KB)以降メモリアクセス

    【悲報】 AMD RyzenのL3 Cacheの大半を見失った件 【Windows11】
    eggman
    eggman 2021/10/10
  • 『理大囲城』と「公平な観察者」について - 梶ピエールのブログ

    genron.co.jp 先日刊行された『ゲンロン12』の東浩紀氏(以下敬称略)の論考「訂正可能性の哲学」を読んだ。これで、ゲンロン10から3号分の彼の長編評論を、比較的短期間のうちに読んだことになる。もちろん扱っているテーマは異なるのだが、そこに一貫する姿勢として、「中途半端な立場」からの社会へのコミットメントをどう倫理的に肯定するか、という課題が繊細な言葉で語られているように感じた。 僕はこれまでにも東の主な著作は読んでいたし、自分の書いたものにもしばしば引用はしてきたのだが、熱心な読者かというと必ずしもそうではなかった。『観光客の哲学』も出た時に読んでそれなりに面白い、と感じたものの、特に自分の仕事に結びつけて深く読み込むということはせず、そのままになっていた。 それが、ここしばらく、強い関心を持って読むようになったのは、やはり、中国研究を取り巻く状況がこの2,3年の間にそれまでとは

    『理大囲城』と「公平な観察者」について - 梶ピエールのブログ
    eggman
    eggman 2021/10/10
  • ROM: Corporate Diplomat - steps to phantasien

    ランダムなマネージメントのはなし。 今の勤務先以前の会社にいたマネージャというのは、いま自分や自分の勤務先がマネージャに期待している機能はほとんど果たしていなかった。テクニカルな度合いも低かった。一方で多くはステレオタイプな昼行灯みたいにヒマそうでもなかった。 自分の以前の勤務先は多かれ少なかれみな受託開発をしており、受託開発をするソフトウェア会社の管理職の主要な仕事は接客や渉外だった。そういた仕事はある種の専門性がいるし、時間もかかる。なのでこうした管理職はコードを全く書かないにも関わらずプレイングマネージャだったと言える。そして接客渉外に向いた人とソフトウェア開発のマネージャに向いた人は、必ずしも同じでない気がする。あれは色々不幸な仕事だったろうなと今更思う。 そういうプレイング管理職と働いた結果自分はマネージメントに期待をしなくなり、あまり manage されない働き方をするようにな

    eggman
    eggman 2021/10/10
  • Dappiの闇は深い - 読む・考える・書く

    Dappiとは Dappiは内調と関係している? ついにDappiは「法人」であることが判明 マスコミがこれを追求しないのは「同類」だからか? Dappiとは 知らない人もいるかもしれないので一応説明しておくと、Dappi(@Dappi2019)というのは、自公政権を一方的に擁護し、左派・リベラルを攻撃するデマばかり流している、Twitterの「大物ネトウヨ」アカウントである。 Dappiが流してきたデマは数知れないが、いくつかピックアップしてみるとこんな感じだ。 とんでもないデマ 女性国際戦犯法廷は、裕仁有罪の判決を下したが、「死刑」なんて一言も言ってない。そもそもそういう法廷ではない。 あと、拍手は起こったが万歳なんてしてない。 拍手したからよく覚えてるよ。 大多数が日人じゃない、も嘘。 https://t.co/GmldLyFgWy — おわてんねっと(凍結) (@zzOMecpI

    Dappiの闇は深い - 読む・考える・書く
    eggman
    eggman 2021/10/10
  • Assets and Earnings - steps to phantasien

    すごいプログラマのすごさの何割かは、そのプログラマが過去に書いたコードから来ている。割合には個人差がある。 たとえば Google の legendary programmer たる Jeff Dean. Jeff Dean は色々すごいことをしてきた。今でも相変わらずすごい。でも Jeff Dean がすごいことをできる理由の何割かは、Jeff Dean のコードを動かしているインフラ自身も Jeff Dean が作ったからではないか。ライブラリから実行環境まで、インフラに精通しているからこそ問題を速く正確に突き止めて解決できる。莫大な社内のコード資産を使いこなすのも朝飯前。自分の成果を leverage しているとも言える。精通しているだけでなく、そうした基盤のデザイン自体も何らかな形で Jeff Dean の仕事 ...すなわち Google の最新コアテクノロジ... に fit

    eggman
    eggman 2021/10/10
  • 増田にはまって初めてネットに穏やかでない印象を抱く

    知恵袋やってたときは哲学カテやシニアカテの中での常連質問者のキチガイっぷりが自分の中で存在感を大きくしてたんだけどなあ。 ここでは俺が有名人だと思ってたtwesgiや白鳥には全然言及されない代わりに日々表現の自由とかフェミみたいな話題で血気盛んな感じで議論が戦わされてる。 また数年経って別のサイトにはまったらまた別の印象を持つんだろうなあ。 何が言いたいかっていうとネットは平和とか殺伐としてるとかそういう印象ってツイッターのタイムラインに代表されるように全部観測範囲問題でしかないよなあってこと。知恵袋で質問しまくってたころは増田で話題になってるようなことは頭の片隅にもなかったというかそもそも知識として無かったもんなあ。

    増田にはまって初めてネットに穏やかでない印象を抱く
    eggman
    eggman 2021/10/10