タグ

2009年6月18日のブックマーク (6件)

  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

    egodriven
    egodriven 2009/06/18
    「技術やサービスの面ではガラパゴスではないだろう。」なんで日本はケータイメールがこんなに発達したんだろうか。
  • 自分と同じ苦労をしなくていい人を見るとキレる人々 - 狐の王国

    「社会の論理」を持ち込む人々という記事。 「社会では通用しない」と言いたがる人の視野の狭さについての話だが、まったくその通りだよなあと思いつつも、これって他のところでもよくある話だよなあと思ったりもした。 で、表題にいきついたのだが、要するに人は自分のしてきた苦労をしなくてもいい人を見ると冷静になれないんじゃないか、と。 最近の言語を否定したがるCOBOLプログラマ 金持ちを問答無用で嫌う貧乏生まれ Excelのマクロで一瞬で仕事終らせると「心がこもってない」とか言いだすおっさん ネットで情報わんさか手に入れてる若いオタクを見ると「昔はこんな情報一つ手に入れるだけでも云々」とか言いだす老害オタク 才能に恵まれた人をひたすら妬む無能 失職して派遣村に入った人に説教したがる再就職で苦労したクチの人 在日外国人は簡単に生活保護もらえると聞いてキレる低所得者 職のある外国人労働者をヘイトするリスト

    自分と同じ苦労をしなくていい人を見るとキレる人々 - 狐の王国
    egodriven
    egodriven 2009/06/18
    苦労はしないにこしたことないが、苦労をしたことがないやつが多くなるのもどうかと思う。人って苦労とかないと成長しないしさ。
  • 強すぎるNTTグループの是非:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回、3.9Gのデータ通信技術であるLTEの帯域幅(通信に使う周波数の幅)について触れたところ、ちょうど連載が更新される直前の水曜日に、総務省から答申が示された。結果としてはほぼ予想通り、NTTドコモが条件付きの15MHz、他社は10MHzとなった。 LTEの通信速度は、運用技術の水準が一定であれば、原則として帯域幅が大きければ大きいほど高速となる。また免許は、基的に通信キャリアの希望を総務省が審査・調整するという手順だが、事前に条件も示されており、今回に関しては基的に各キャリアの希望から大きくは外れない周波数帯や帯域幅が取得できたはずだ。 設備投資規模が小さめのNTTドコモ そのうえで通信キャリアがあえて控えめ(最大は20MHz)の帯域

    強すぎるNTTグループの是非:日経ビジネスオンライン
  • 「10年前のNTT再編の意義を再確認すべき」、KDDIがNTT組織議論にのろしを上げる | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    「10年前のNTT再編の意義を再確認すべき」、KDDIがNTT組織議論にのろしを上げる 写真●KDDIの古賀靖広・渉外広報部渉外部長[画像のクリックで拡大表示] KDDIは2009年6月15日、通信業界の競争政策について、記者向けの説明会を開催した。KDDIは、NTTグループの組織体制について見直しが予定されている2010年に向けて、現状の問題点を再提起し、議論を活性化させていきたい狙いだ。 KDDIが問題視しているのは、NTTグループの持ち株会社体制と、NTT東西地域会社に地域通信以外の事業編の進出を認める「活用業務」制度の二つ。 KDDIの古賀靖広・渉外・広報部渉外部長(写真)は、これにより、1996年に当時の電気通信審議会が答申したNTTの再編成の主旨が無効化していると指摘する。「来、NTTコミュニケーションズが他の事業者と競争する想定の事業領域に、NTT東西が電話時代の顧客基

  • 動画で見るUI開発最前線(後編):画期的技術の成否を分ける要因は何か

    iPhoneAndroid,そしてPalm Preなど,IT産業の新たな金脈として期待される次世代モバイル端末。特に,製品の使い勝手や特徴にかかわるユーザー・インタフェース(UI)の分野では,技術開発競争に拍車がかかる。後編では,日でも関心が高いAndroid向けのアプリケーションや,派手な視覚効果でマルチタッチ方式への世界的関心を喚起した「Surface Computing」など,多種多様なUI関連技術を動画も交えて紹介する。それらのうち,あるものは単なる発明や一発限りの新製品に終わり,あるものは情報処理のスタイルを一変させ,その後の社会システムに深く組み込まれる。その成否を分ける要因は何かを探っていく。 前編では,iPhoneを契機とした新しいユーザー・インタフェース(UI)と情報処理のトレンドを紹介した。後編は,iPhoneに対抗するAndroidのアプリケーション開発動向から入

    動画で見るUI開発最前線(後編):画期的技術の成否を分ける要因は何か
  • 動画で見るUI開発最前線(前編):タッチパネルの次に来るものは何か

    タッチパネルの次に来るものは何か――。iPhoneの登場以来,情報機器の差異化要素として,新しいユーザー・インタフェース(UI)が注目を浴びている。ペン入力や音声インタフェースなど,より親しみやすく自然なUI格的導入を間近に控え,情報処理の対象となる範囲も,従来のデスクトップ環境から生活空間の全域へと急速に拡大している。ドラマティックな変化の最前線を探るため,米IT産業の集積地である西のシリコンバレーと東のケンブリッジを訪れ,これからのUIを形作るさまざまな要素技術や開発トレンドを取材した。その結果を,取材時に撮影した動画も交えて解説する。 パソコンからモバイル端末へ,時代をリードするIT製品が世代交代を迎え,人と情報機器の関係を規定するユーザー・インタフェース(UI)もまた,歴史的な転換点に差しかかっている。 UIとは文字通り,ユーザー(人)とコンピュータ(情報機器)のインタフェース

    動画で見るUI開発最前線(前編):タッチパネルの次に来るものは何か