タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (46)

  • ネットユーザーの3分の1がAmazonクラウドを使ったサイトに毎日アクセス

    Amazon.comのクラウドコンピューティング事業Amazon Web Services(AWS)はインターネットにおける影響力を増しており、「Amazonはクラウドとほぼ同義語」と言えるほど重要な存在になっている。こんな調査結果を米DeepField Networksが現地時間2012年4月19日に発表した。 DeepFieldが複数のISPと協力し、北米を中心とした数百万人のインターネットユーザーのトラフィック数週間分を分析したところ、全インターネットユーザーの3分の1が毎日1回以上、AWSインフラを利用したWebサイトを訪問していた。 また、北米の全インターネットトラフィックの1%がAWSインフラと通信していることが分かった。DeepFieldは1%という数値について、Amazon.comが米Googleのようにビデオ配信サービスを運営していないことを考えると、AWSインフラが幅

    ネットユーザーの3分の1がAmazonクラウドを使ったサイトに毎日アクセス
    ehermes
    ehermes 2012/04/20
  • 第29回 地球が「謎の古代文明」になる前に

    科学は客観的であるという。確かに,スコラ哲学の神学論争から,現代においては邪馬台国論争のようなレベルまでが大手を振っている文系学問とは異なり,科学が提示する数字は厳密なものである。もちろんアインシュタイン以来の量子力学が指摘するように「限られた条件下で」という話ではあるが。 とはいえ,科学という分野に属する諸学問が,世界各地ですべて同じレベルで発達してきたかといえば,そんなことはない。ある時代,ある地域で,ある科学分野だけが“アンバランスに”発達するということが,過去にはあった。つまり,他の分野がほとんど未発達な状態なのに,一部の科学や技術だけが発達している社会があったのである。 この事実を,現代人が理解することはかなり難しいようだ。それは,科学はこれこれこういう過程で発達するものという“常識”に支配されているからである。そしてこれが,世の中に「謎の古代文明」が数多く登場する背景ともなって

    第29回 地球が「謎の古代文明」になる前に
  • 「1年後にはソフトウエア開発者の9割がクラウドに従事」、マイクロソフトのバルマーCEOがアピール

    「クラウドはマイクロソフトをますます活気づかせ、マイクロソフトはクラウドの勢いをますますあおっていく。当社の製品、サービス、技術のすべては、クラウドを起点として発想していく」。米マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEO(最高経営責任者)は2010年3月4日(米国時間)、ワシントン大学で講演して、クラウドコンピューティングへ全社を挙げて取り組むことを改めてアピールした(写真1)。 「クラウドには五つの重要な側面がある」。バルマーCEOはこう述べて、同社が重視するクラウドの特徴を「新たな機会と責任の創出」「利用者の学び、意志決定、行動の支援」「ソーシャルで高度な交流」「スマートな機器」「バックエンドのサーバー環境」と説明。マイクロソフトは各々に対応製品やサービスを投入していくと述べた。 例えば二つめの「利用者の学び、意志決定、行動の支援」に当たるクラウドサービスが、検索エンジンの「Bing」

    「1年後にはソフトウエア開発者の9割がクラウドに従事」、マイクロソフトのバルマーCEOがアピール
  • もう外国語で悩まない!? リアルタイムな翻訳システムの実用化が間近

    「Where is the nearest station?」「えっ、なに?なに?I can’t speak English.」――。もう、こんな恥ずかしい思いはしなくてすむかもしれない。相手が話した言葉を自動的に翻訳し、メガネ型の表示ディスプレイなどに翻訳内容をほぼリアルタイムに表示するシステムの実用化が近いからだ。英語のほか、中国語と韓国語にも対応する。まずは、日を訪れた観光客との“通訳”として期待されている。 “通訳”となるのは、音声認識ソフトと自動翻訳ソフトを組み合わせたシステム。マイクで音声を検知し、それを自動的に翻訳して各種の表示装置に表示する。会話する双方が利用することで、例えば日語を知らない外国人観光客と、英語を知らない日人の会話が可能になる。

    もう外国語で悩まない!? リアルタイムな翻訳システムの実用化が間近
  • ソーシャルメディアの2010年

    2009年11月12日、13日の2日間、宮崎県宮崎市のシェラトン・グランデ・オーシャンリゾートで開催された「Infinity Ventures Summit 2009 Fall」。国内外のITベンチャー企業が集うイベントだが、今年のセッションは「ソーシャルメディア」一色。それもそのはず、いま、ソーシャルメディアは大きな変革期を迎えているからだ。 国内最大の会員数を誇る「mixi」を運営するミクシィは2009年8月、外部企業や個人がアプリケーションを開発してmixi上で提供できるサービス「mixiアプリ」を格稼働。国内大手SNSとしては初めてオープン化に踏み切った。多数のディベロッパーがmixiアプリに参入し、開発者登録をしている企業・個人の数は約1万2000アカウントにも及ぶ。 その効果たるや絶大だ。ケータイ版mixiへユーザーが移行した影響で減少傾向にあったパソコン版mixiのPV(ペ

    ソーシャルメディアの2010年
  • Googleの新Webプラットフォーム「Google Wave」について知っておこう

    Googleが「Google Wave」を披露した(関連記事)。Google Waveとは,ユーザーに個人的なコミュニケーションとコラボレーションを一元的に実行できる場所を提供し,開発者には拡張可能なプラットフォームを提供するオンライン・サービスである。同サービスは,まだテスター向けにさえ公開されていない。だが,Google Waveは重要な新Webプラットフォームであり,Microsoftのオンラインに対する取り組みにとっても大きな脅威である。 電子メールやIMなどのコミュニケーション手段を作り替える Google Waveは,電子メール,インスタント・メッセージング(IM),文書と画像を使ったコラボレーションなどのタスクを根から再定義しようとする途方もない試みである。Google Waveは究極のサービス,つまり,私たちがよくMicrosoftと結びつける,大風呂敷を広げたような計

    Googleの新Webプラットフォーム「Google Wave」について知っておこう
    ehermes
    ehermes 2009/09/01
  • ついったーが示す次のWeb

    今、世界のWebを最も騒がせているのはTwitter、日語名「ついったー」である。「『いまなにしてる?』を書き込むマイクロブログ」と紹介される無料サービスがどうWebを騒がせているのか、Webの何を変えていくのかについて書いてみたい。 今、そこで起こっているWeb 自分も利用者だから分かるのだが、ついったーの最大の面白さは、世界中から、ほぼリアルタイムに近い情報が自分の目の前に飛び込んでくることにある。あるいは世界に対して、自分がリアルタイムに情報を発信できることだ。この面白さを感じて、ついったーの利用者が増えているのだ。 最大で140文字までの情報を公開できるマイクロブログ、「いまなにしてる」をつぶやくゆるいコミュニケーションが売り物のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)という定義は間違ってはいない。だが、ついったーの面白さをうまく伝えているとはいえないだろう。 普段はあまり意

    ついったーが示す次のWeb
  • これからプログラミングをはじめる人へ

    この記事はまつもとゆきひろ氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 この手紙を読まれるころには桜の便りも聞かれているのではないでしょうか。プログラミングに挑戦したいというお話を聞き,大変うれしい限りです。 思い返せば,私がプログラミングの道に分け入ったのはまだ中学生のとき。早くも20年以上の年月が流れてしまいました。プログラミングに携わってきた時間は長いものの,常にその密度が高かったとは言い切れないようにも思います。でも,先輩として,いくらかはお役に立てる言葉を残せるのではないかと思い,筆をとります。 「プログラミングとは何か」。私に言わせれば「人生そのもの」です。私以外の人はそれぞれ別の答えを持つでしょう。ただ,少なくとも言えることは,プログラミング

    これからプログラミングをはじめる人へ
  • 日本のITベンダー,クラウド時代の生き残り策

    クラウドコンピューティング時代、日ITベンダーは生き残れるだろうか。野村総合研究所の城田真琴主任研究員は「システム構築から運用、提供形態、利用方法に大きなインパクトを与える」とSIビジネスの変革を予想する。ハードやソフトといったIT資産を所有から共有する流れが加速すれば、システム構築に重点を置いたITベンダーは厳しい経営環境に追い込まれるのは間違いのないこと。 城田氏は、顧客獲得のための差別化を生み出すプロセス、いわばミッション・クリティカル・システムのコアな部分以外はSaaSやPaaSといったIT資産共有の利用形態に進むと読む。収益源泉とする大手ITベンダーは縮小するSI市場をめぐって受注競争を激化させ、利益を圧迫する。機器販売の依存度の高いITベンダーは収益構造の転換に迫られることになる。 中小・中堅ITベンダーはもっと厳しい状況に追い込まれる可能性がある。大手ITベンダーが内製化

    日本のITベンダー,クラウド時代の生き残り策
  • 軽量プログラミング言語

    軽量プログラミング言語とは,RubyPythonJavaScriptのような,学習や取り扱いが容易なスクリプト言語を指す。プログラムの実行に必要となるメモリーが少ないという意味での「軽量」ではなく,プログラミングが容易であるという点で「軽量」と呼ばれている。PaaSでは,この軽量プログラミング言語が主流になっている。 例えば,GoogleのPaaSである「Google App Engine」は,「Python」を採用した(図2)。Rubyが使えるPaaSもある。ベンチャー企業の米Herokuは2008年5月,米Amazon Web Servicesの「Amazon EC2(Elastic Compute Cloud)」を使って,開発者にRubyのアプリケーション・フレームワークである「Ruby on Rails」をPaaSとして提供するサービスを開始した。Salesforce.comが

    軽量プログラミング言語
  • 無料でWebアプリを公開できる

    Google App Engine」とは,米Googleが提供しているWebアプリケーション開発/実行環境。2008年5月28日からは,ユーザー登録をすれば誰でも使えるようになった。その概要を紹介し,メリット,デメリットを説明する。 Google App Engineは,面倒な準備無しに,無料で使えるWebアプリケーション開発/実行環境である。Googleが運用している膨大なサーバー群と,Googleのサービス基盤となっている分散ファイルシステム「GFS(Google File System)」やデータベース管理システム「BigTable」を利用して,独自のWebアプリケーションを作成,公開できる。 ただし,GFSやBigTableを直接扱えるわけではない。あらかじめ用意されているプログラミング言語「Python」の実行環境とライブラリからGFSやBigTableを利用する(図1)。 無

    無料でWebアプリを公開できる
  • 第13回 速報!Facebookアプリケーション開発(入門編)

    次の 2. デスクトップ向けアプリケーション(External Desktop Apps)も, プログラムが稼働するのがウェブサーバー上なのか, ユーザーの PC デスクトップ上なのかの違いを除けば, 基的な仕組みは 1 と同じ仕組みと言えます。 最後の 3. Facebook 内アプリケーション(Internal Facebook Apps)は, Facebook のサイト内で Facebook の機能を拡張する形でサービス提供するアプリケーションです。 画面もドメイン名も Facebook のままですから, ユーザーは Facebook 自身のサービスとサードパーティの開発したサービスを 区別せずに利用することが可能です。 こちらが,狭義の Facebook アプリケーションと言えます。 もちろん,どんなアプリケーションでも勝手にユーザー情報を取得できるわけではなく, 事前に Fac

    第13回 速報!Facebookアプリケーション開発(入門編)
  • 【EMC WORLD 2008】次は「コンシューマ向けクラウドに注力」、EMC会長が明らかに

    「これまでデータ・センターなど基幹データの管理が中心だったが、今後はコンシューマ向けにも力を入れる」。米EMCのジョー・トゥッチ会長兼社長兼CEO(写真1)は5月19日(米国時間)開催の年次カンファレンス「EMC World 2008」で、同社の新たな方向性を示した。「クラウドは大きなチャンス」と発言、「コンシューマ」と「クラウド」が次の成長のキーワードになると示唆する。 「メールやデジタル・カメラの映像、ビデオのダウンロードなどを合わせると1日に3.8Gバイトもデータを使っている」。トゥッチ会長は自身の“情報活用度”を披露、個人データが増加し続けている状況を説明した。さらに「全情報の70%は個人が作るが、85%はフリッカーやグーグルといった企業が管理しなければならない」と説く(写真2)。 こうした現状を踏まえトゥッチ会長は「これまでデバイスやアプリケーションに閉じていた情報が今後は垣根を

    【EMC WORLD 2008】次は「コンシューマ向けクラウドに注力」、EMC会長が明らかに
  • 【解説】Yahoo!買収を断念したMicrosoftは,Googleのクラウド・コンピューティングに追いつけるのか?

    【解説】Yahoo!買収を断念したMicrosoftは,Googleのクラウド・コンピューティングに追いつけるのか? 2008年5月3日(米国時間)。3カ月にも及んだ米Microsoftによる米Yahoo!買収の動きは,ついに「買収断念」で決着した(関連記事:【速報】MicrosoftYahoo!への買収提案を撤回)。MicrosoftYahoo!を買収しようと目論んだ唯一の目的は,米Googleの追撃であった。Yahoo!買収を断念した今,MicrosoftGoogleに追いつけるのだろうか? MicrosoftCEOであるSteve Ballmer氏が,Yahoo!CEOであるJerry Yang氏に送った公開書簡(関連情報:Microsoft Withdraws Proposal to Acquire Yahoo!)は,様々な意味で示唆に富んでいる。Yahoo!買収を提案し

    【解説】Yahoo!買収を断念したMicrosoftは,Googleのクラウド・コンピューティングに追いつけるのか?
  • 「あなたのビジネスをクラウドへ」,SalesforceとGoogleがMS/IBMに宣戦布告

    写真1●Salesforceの会長兼CEOであるMarc Benioff氏(左)と,Googleの会長兼CEOであるEric Schmidt氏(右) [画像のクリックで拡大表示] 米Salesforce.comと米Googleは米国時間2008年4月14日,企業向けアプリケーション分野で提携し,Salesforceが提供するWebベースのCRMアプリケーションからGoogleのメールやカレンダー,Officeアプリケーションなどを利用可能にすると発表した。Salesforceの会長兼CEOであるMarc Benioff氏はサンフランシスコで開いた記者会見で「SalesforceGoogleが次世代エンタープライズ・アプリケーション基盤を作る」と宣言した。 この記者会見には,Salesforceの会長兼CEOであるBenioff氏に加えて,Googleの会長兼CEOであるEric Schm

    「あなたのビジネスをクラウドへ」,SalesforceとGoogleがMS/IBMに宣戦布告
  • 米国で人気沸騰のFacebook,そのビジネスSNSとしての可能性

    最近,ビジネス関係者の参加で人気が沸騰しているSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にFacebookがある。 Yahoo!の3分の1に迫る時価総額 言葉の壁もあり,日のユーザーはあまりいないFacebookだが,米国での勢いはすさまじいものがある。Microsoftは2007年10月,Facebookに2億4000万ドルを出資し1.6%の株を取得した(関連記事)。すなわちMicrosoftはFacebookの時価総額を150億ドル(1兆6000億円)と評価したことになる。MicrosoftYahoo!買収にあたって提示した金額は446億ドルであり,FacebookはYahoo!の3分の1の価格がつけられているわけだ。以前はGoogleに流れていたであろう有望な人材がFacebookに流れる,あるいはGoolgeからFacebookへ転職する人材も出るといった現象も起きている

    米国で人気沸騰のFacebook,そのビジネスSNSとしての可能性
  • 【総論】NGN時代がいよいよ幕開け

    2008年,日初のNGN(次世代ネットワーク)がいよいよスタートする。NTT東西地域会社は3月,英BTの「21CN」に続き,世界で先行してNGNの商用化に踏み切る。KDDIやソフトバンク・グループもそれぞれ独自にNGNの構築を進めており,追随する動きを見せている。 NGNは,固定電話や携帯電話を一つのIPインフラで統合する。通信網の大改革ともいえる動きで,メーカーやベンダーをはじめとする通信業界は,今後NGNを中心に動いていく。いずれは企業ネットワークもNGN上で動くことになる。インフラの展開を考えると企業の格利用は2009年以降となりそうだが,サードパーティによるサービスも2008年中にある程度出そろってくる。来るNGN時代に備えて導入検討を始めておくべきだろう。 NGNの特徴を生かした新サービスに期待 NTT東西のNGNは当初,既存のフレッツ網で提供しているサービスとほぼ同じライン

    【総論】NGN時代がいよいよ幕開け
  • Microsoft,ついに「クラウド・コンピューティング」に言及

    Microsoftの幹部たちに「同社の事業基盤が従来型ソフトウエアからWebベース・サービスへ転換しつつある」と認めさせることは,米国のブッシュ大統領にイラクからの撤退スケジュールを明言させるようなものだ。ところが7月第2週,初めて沈黙が破られた。口を開いたのは,ブッシュ大統領でなくMicrosoftだ。 Microsoftは,かつて敏捷さと顧客中心主義で世界トップ・クラスの企業だったが,このところ厳しい状況に置かれている。確かに売上高と収益の面でまだまだ優れているものの,「Windows」「Office」「Windows Server」といった古くさい収入源が,いまだに唯一の収入源である。それに対し,Microsoftのインターネット・サービス,ゲーム,モバイル機器,メディア・プレーヤーなどの事業は,巨額の損失にあえぎ続け,市場シェアを失ってきた。Microsoftは10年前,インター

    Microsoft,ついに「クラウド・コンピューティング」に言及
  • IBM,欧州パートナとクラウド・コンピューティングの共同研究プロジェクトを発表

    米IBMはイスラエルで現地時間2008年2月5日,欧州の13パートナと共同でクラウド・コンピューティング関連の研究プロジェクト「RESERVOIR」に取り組むと発表した。このプロジェクトは,クラウド・コンピューティング環境において,変化するITリソース要求にも迅速に対応できる技術を開発する。EU(欧州連合)が資金を提供する。 RESERVOIRでは,クラウド・コンピューティングを通じて異なる管理領域やITプラットフォーム向けにITサービスを提供したり,その管理技術を研究する。実際の要求に基づいてITサービスを境界なく提供できるようにする技術の開発を目指す。 利用可能なコンピュータ・リソースやリソースに対する要求に関係なく,サービスをシームレスに提供するために,RESERVOIRでは現在対応できない商用サービスのシナリオの導入につながる新しい機能について研究する。これらの機能は,新しい仮想化

    IBM,欧州パートナとクラウド・コンピューティングの共同研究プロジェクトを発表
  • ブログ同士で“SNS”が作れる,Googleが「Social Graph API」サービス公開:ITpro

    Googleは2008年2月1日,Web上のリンクから交友関係を抽出するWebサービスAPI「Social Graph API」を公開した。ブログやプロフィール・ページのURLなどを入力すると,Googleが収集した,そのサイトを友人としてリンクしている友人のサイトを出力する。このサービスを使うことで,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)サイトを利用しなくともブログ同士でSNSのような機能を実現することが可能になる。 交友情報は,サイトに埋め込んだXHTML Friends Network(XFN),Friend of a Friend(FOAF)と呼ばれるフォーマットから抽出する。XNFでは,例えば <a href="http://bradfitz.com" rel="friend" >Brad</a> のように,リンクに「friend」など,どのような関係かを示す情報を埋

    ブログ同士で“SNS”が作れる,Googleが「Social Graph API」サービス公開:ITpro