WiMAXに関するeibinのブックマーク (19)

  • [前編]他事業者の相次ぐ高速サービスは追い風、目標は年度末までに80万加入

    [前編]他事業者の相次ぐ高速サービスは追い風、目標は年度末までに80万加入 UQコミュニケーションズ 代表取締役社長 野坂 章雄 氏 いよいよ国内で、最大数十Mビット/秒のモバイルブロードバンドが格的に動き出す。これに対し、先行してサービスを展開するUQコミュニケーションズはどう動くのか。端末や料金プランに関する考えを、2010年6月に就任した野坂社長に聞いた。 NTTドコモのLTE、イー・モバイルやソフトバンクモバイルのDC-HSDPAと、UQ WiMAXを含め、数十Mビット/秒級のモバイルブロードバンドがそろってきた。 後から振り返って今の時代を総括してみたときに、「2010年はモバイルブロードバンド元年だった」ということになると思っている。 動きはモバイルブロードバンドの通信サービスだけではない。5月のiPadしかり、Android搭載のスマートフォンやiPhone 4しかり。新型

    [前編]他事業者の相次ぐ高速サービスは追い風、目標は年度末までに80万加入
  • これからが本番の「光の道」、焦点は活用技術の進歩

    2010年12月14日に総務省ICTタスクフォースが政策決定プラットフォームで基方針を明らかにし、ひとまず収拾をつけた格好となった「光の道」の議論。ソフトバンクが盛んに「B案」を訴えていることで、一般消費者にも「光の道」という言葉が認識され始めている。2011年には、この「光の道」に向けた施策の“実装”が始まる。 つまるところどう変わるかと言えば、ブロードバンド環境の整備がさらに進み、ブロードバンドネットワークを使うユーザーも増えるということになる。そこで一番注目を集めそうなのが、下り通信速度が最大数十Mビット/秒のモバイルブロードバンド。NTTドコモが12月24日に「Xi」(クロッシィ)としてスタートしたLTE(Long Term Evolution)や、イー・モバイルのDC-HSDPA、UQコミュニケーションズのモバイルWiMAXなどである。 「光の道」という言葉から一番連想されやす

    これからが本番の「光の道」、焦点は活用技術の進歩
  • 名古屋のCATV局スターキャットでモバイルWiMAX開始へ、KMNがMVNOとして提供

    スターキャット・ケーブルネットワーク(社:愛知県名古屋市中区、代表取締役社長:加藤篤次氏)とKMN(社:東京都港区、代表取締役社長:小林直樹氏)は、ケーブルインターネットサービス「MediaCat」の新メニューとしてワイヤレスインターネットサービス「WiMAXコース」の提供を2010年7月1日に開始する。UQコミュニケーションズのインターネット網や設備を利用し、KMNがMVNO事業者として提供するものである。 現在、MediaCatはスターキャットとKMNが共同事業として展開しており、「120Mコース(下り最大120Mbps)」などのサービスをラインアップしている。新設するWiMAXコースの通信速度は、下り最大40Mbpsで上り最大10Mbps 。基月額利用料は4480 円。「WiMAXコース」を利用する際に必要になるデータ通信カード(USBタイプとルータタイプ)の購入も可能である。

    名古屋のCATV局スターキャットでモバイルWiMAX開始へ、KMNがMVNOとして提供
  • 地域WiMAX推進協議会の共用CSNは日本通信が提供:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    地域WiMAX推進協議会の共用CSNは日本通信が提供:日経ビジネスオンライン
    eibin
    eibin 2010/06/08
  • 2010年度末に80万加入で基地局1万5000局、2年目を向かえるUQが事業プランを公開

    写真1●左からUQコミュニケーションズの田中孝司代表取締役社長、インテルの吉田和正代表取締役社長、マイクロソフトの樋口泰行代表執行役社長、UQコミュニケーションズの野坂章雄新社長 UQコミュニケーションズは2010年6月7日、来る7月1日で商用サービス開始から1周年を向かえるに当たり、今後の事業戦略説明会を開催した。説明会には同社の田中孝司代表取締役社長と、6月14日付けで同社の新社長に就任予定の野坂章雄顧問(以下新社長)のほか、インテルの吉田和正代表取締役社長、マイクロソフトの樋口泰行代表執行役社長、NECアクセステクニカの中村隆介代表取締役執行役員社長が出席し、豪華な顔ぶれがそろった(写真1)。 説明会ではまずはUQコミュニケーションズの野坂新社長が、2010年度の事業プランを紹介。2010年5月末の段階で19万2600加入という状況を今年度末には80万加入と約4倍に増やすことを目標に

    2010年度末に80万加入で基地局1万5000局、2年目を向かえるUQが事業プランを公開
    eibin
    eibin 2010/06/08
  • “エキナカ”のサーバーをデータ・センターに集約,WiMAXで回線導入費を6割減

    ●店舗の回線を全面的に入れ替え,都心部の店舗でUQ WiMAXを導入 ●ストア・コントローラを集約,売り上げ情報をリアルタイム収集 JR東日の駅構内にあるコンビニエンスストアの「NEWDAYS」や売店の「KIOSK」を運営するJR東日リテールネットは2009年8月,各店舗を結ぶネットワークを刷新した。各店舗からの販売データをリアルタイムで集約できる新情報システム「RICSS」(Retailnet Information Competition Strategy System)の構築に伴う刷新である。特徴は,東京都と近郊の89店舗に高速無線通信のモバイルWiMAXを採用した点だ。 販売情報の集約に問題点 同社では,NEWDAYS500店舗到達の推進といった方針を含む中期アクションプログラム「J-リテールブレークスルー2010(考動~成長)」を2009年1月に定めた。最大の狙いは顧客満足度

    “エキナカ”のサーバーをデータ・センターに集約,WiMAXで回線導入費を6割減
    eibin
    eibin 2010/05/26
  • NECビッグローブが3GとWiMAXの一体提供を検討、クラウド端末向け

    NECビッグローブ(ビッグローブ)は、Android OSを搭載したクラウド端末を2010年秋に発売し、この端末向けの通信サービスとアプリケーション/コンテンツ・サービスの提供を開始する。ISP(インターネット・サービス・プロバイダー)が自らハードウエアと通信サービス、アプリケーションをワンストップで提供する垂直統合型のビジネスモデルで、2012年にクラウド端末事業全体で売り上げ100億円のビジネスに育てるのが目標である。電子メールや写真共有など、パソコン向けに提供しているサービスとの連携や、箱から取り出せば設定不要で使えるなど、垂直統合型の利点を生かしたサービス展開を予定する。 新ビジネスでは、「端末の販売による収益にはそれほど期待していない」(ビッグローブ パーソナル事業部 の山善清マネージャー)という。むしろ端末とセットで提供する通信サービスと、アプリやコンテンツ提供用のプラットフ

    NECビッグローブが3GとWiMAXの一体提供を検討、クラウド端末向け
  • KDDIの地域WiMAX事業者支援サービスの現状

    KDDIは、地域WiMAXを使った無線通信サービス事業の支援サービスに腰を入れている。「KDDI地域WiMAXソリューション」と銘打ったこのサービスは、2009年6月にケーブルテレビ事業者のひまわりネットワークとキャッチネットワークを皮切りに、福井ケーブルテレビでも導入された。近々大分ケーブルテレコムでも採用されることが決まっている。 KDDI地域WiMAXソリューションの主なサービス内容は、ドングルなどの通信端末の提供、基地局の設置、ハンドオーバーを制御するゲートウエイ装置(ASN-GW)や認証機能などを提供するCSN(Connectivity Service Network)装置と呼ばれる通信システムの構築・運用である。特徴は、通常地域WiMAX事業者がそれぞれ構築・運用することが多い通信システムを複数の地域WiMAX事業者で共有することである。通信システムはKDDIのデータセンター

    KDDIの地域WiMAX事業者支援サービスの現状
  • [TELECOM2009]「モバイルWiMAXとLTEは利用シーンが異なる」---KDDIの小野寺社長が主張

    「固定から携帯へ比重が移り,音声ARPUが下がって,付加価値サービスの重要性が増す」---通信事業者は予測が難しい環境変化に直面している。機器ベンダーにとっても単なる機器売りから,事業者向けのサービスに力点が移り始めた。このような激しい変化の中,通信関連の企業はどのような舵取りをするのか。スイスのジュネーブで開催中のITU TELECOM WORLD 2009にて2009年10月8日,こうしたテーマを議論するフォーラムが開催された。参加したKDDIの小野寺正社長兼会長(写真1),スイスコムのカーステン・シュローターCEO,テレコム・マレーシアのダト・ザムザムザイラニCEO,マイクロソフトの技術政策戦略部門を担当するアノープ・グプタ・バイス・プレジデント,中国ZTEのシャン・ツァイ・バイス・プレジデントの各氏が,通信事業者あるいはベンダーの立場から議論した(写真2)。 各社が自国に合わせた投

    [TELECOM2009]「モバイルWiMAXとLTEは利用シーンが異なる」---KDDIの小野寺社長が主張
  • UQコミュニケーションズがモバイルWiMAX向けインフラのベンダーにシスコを選定

    シスコは2009年2月27日,同社のWiMAX用インフラをUQコミュニケーションズが採用したと発表した。UQコミュニケーションズは,2月26日にモバイルWiMAXによる下り通信速度が最大40Mビット/秒の定額データ通信サービス「UQ WiMAX」を開始している。 今回採用されたインフラは,シスコのモバイル向けインフラを構築するフレームワーク「Mobile Service Exchange Framework」の主要コンポーネントの一つである「Cisco Home Agent」(Cisco Mobile Wireless Home Agent)。Cisco Home Agentは,同社のルーター「Cisco7600」に組み込むサービス・モジュール「Cisco Service Application Module for IP」(SAMI)を使って動作させる。 Cisco Home Agent

    UQコミュニケーションズがモバイルWiMAX向けインフラのベンダーにシスコを選定
    eibin
    eibin 2009/02/28
  • UQ Com、「UQ WiMAX」を2月26日に23区と横浜・川崎で開始へ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • [UQコミュニケーションズ]高いMVNO向け料金,苦戦が濃厚?

    2009年にモバイルWiMAXの商用化を予定するUQコミュニケーションズは11月,MVNO向けの卸料金を公表した(関連記事)。MVNOが通信設備を保有しない場合の料金は,契約者回線当たり月額3300円(税別)。これにMVNOの取り分が加わるので,ユーザー料金は4000円台前半になると見られる。 この水準では苦戦が濃厚だ。現行の3Gの定額サービスは月額5000円台(完全定額の場合)が中心。これに比べれば安いかもしれない。しかしモバイルWiMAXは当初は提供エリアが狭く,2.5GHz帯の周波数を利用するので屋内に電波が入りにくいとされる。利便性を考えると,高くても3Gを選ぶユーザーが多いと思われる。 もっとも提供エリアや屋内利用に関しては,3Gの通信機能と組み合わせたり,家庭向けのリピータや無線LANルーターとセットで提供したりする対策が考えられる。ただ,その場合は料金がさらに高くなるので,結

    [UQコミュニケーションズ]高いMVNO向け料金,苦戦が濃厚?
    eibin
    eibin 2009/01/27
  • J:COMなど4社が地域WiMAXインフラ会社を設立,慶應大学SFC研究所が活用

    インテック,ジュピターテレコム(J:COM),ブロードバンドタワー,ワイドリサーチの4社は2008年11月20日,地域WiMAXサービス運用会社「湘南オープンワイヤレスプラットフォーム合同会社」を設立すると発表した。この会社が構築したインフラの上で,慶應義塾大学SFC研究所が中心となり各種実験を実施する。 湘南オープンワイヤレスプラットフォームは2008年12月中に会社を立ち上げ,2009年1月に免許申請し,4月に運用を開始する。資金は9300万円。内訳はインテック,J:COM,ブロードバンドタワーが3000万円ずつ,ワイドリサーチが300万円である。 同社は,慶應大学の湘南藤沢キャンパスと湘南台の駅を結ぶ地域をカバーするネットワークを構築する。基地局は3局,計5~6セルのネットワークになるという。この網を企業や研究機関に実験用に貸し出すことで,収益を上げる。「CATV事業者がWiMAX

    J:COMなど4社が地域WiMAXインフラ会社を設立,慶應大学SFC研究所が活用
    eibin
    eibin 2008/11/21
  • フリースケール・セミコンダクタ,1種類で複数の次世代無線に対応できる基地局向けDSPを発表

    図2●積和演算機能の強化により使用チップ数を減らせる<br>左側の三つのチップが従来品による構成。右側にある今回のDSPの性能は,それら三つのチップに相当する。 フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンは2008年11月5日,次世代無線方式の基地局向けDSP(digital signal processor)の新製品「MSC8156」を発表した。1種類のDSPで,LTE(long term evolution),WiMAX,次世代PHS,HSPA+(high speed packet access+),TDD-LTEといった複数の次世代無線通信規格に対応できる。 次世代の無線通信規格は,OFDM,MIMO,ターボ符号など,処理内容に共通している部分が多い(図1)。同社はそこに目を付け,そうした共通している部分の処理をハードウエアで実行するアクセラレーション・コアを搭載した。これにより,1種

    フリースケール・セミコンダクタ,1種類で複数の次世代無線に対応できる基地局向けDSPを発表
  • 3.9G携帯の技術的条件ほぼ固まる,1.5GHz帯割り当てを拡大する意向も

    総務省は2008年10月27日,情報通信審議会 情報通信技術分科会 携帯電話等周波数有効利用方策委員会の第32回会合を開催した。会合では,3.9世代(3.9G)移動通信システム導入(関連記事)に向けた技術的方策案を含む報告書案を提示。3.9Gシステムの技術的条件をほぼ固めた。 報告書案では,3.9Gシステムの技術方式としてLTE(long term evolution)とUMB(ultra mobile broadband)を明記。さらに3.5世代移動通信システムを高度化した,2×2 MIMOを採用する下り最大約44Mビット/秒のHSPA Evolution(フェーズ2)と,5MHz幅の帯域を重ね合わせて下り最大約44Mビット/秒を実現するDC-HSDPAを併記した(関連記事)。これら4方式を,3.9Gシステムの技術的条件として示した形になる。 一方で,3.9Gシステムとして検討の希望があ

    3.9G携帯の技術的条件ほぼ固まる,1.5GHz帯割り当てを拡大する意向も
  • Ciscoはなぜ,WiMAXやLTEに期待するのか

    Ciscoはなぜ,WiMAXLTEに期待するのか 米Cisco Systems,Inc. Suraj Shetty氏 ネットワーク機器分野で世界最大手の米Cisco Systems,Inc.。同社は今,無線ネットワーク関連事業に力を注いでいる。2007年に,WiMAX用伝送装置を手掛ける米Navini Networks社を買収したほか,2008年6月にはIntel社など6社と共同でWiMAXの特許プール構築に向けた団体「Open Patent Alliance(OPA)」を立ち上げた。このほか,いわゆる3.9Gである「LTE」関連事業にも,強く期待しているという。Cisco社はなぜ,WiMAXLTEへの取り組みを加速させているのか。同社SP MarketingのVice PresidentであるSuraj Shetty氏に聞いた。 ――Cisco社にとって,無線ネットワーク技術とはどの

    Ciscoはなぜ,WiMAXやLTEに期待するのか
  • NGN Forum

    ワイヤレスジャパン2008が、2008年7月22日(火)~24日(木)の3日間、東京ビッグサイトにて開催された。出展社・団体数は185社(2007年:178社)、3日間の来場者数は37,621名(2007年:36,292名)で、前回を上回る盛況ぶりであった。 新世代のワイヤレス・ブロードバンドであるWiMAXの商用サービスの開始(2009年)を間近に控え、WiMAX関連製品が多く出展される一方、3.9世代の高速モバイルをめざすLTEや次世代PHSなどの次世代モバイル通信技術も登場。これらは、会場で実証実験のデモやや基地局などの関連機器を展示し、次世代ワイヤレス・ブロードバンド・サービスの全体像をアピールした。また、iBurst、ZigBee、Bluetoothなどに関連した製品や技術も紹介され、来場者の注目を集めた。 ≪1≫活況化するWiMAX市場 日では、2007年12月に2.5GHz

  • Nortelがモバイル通信方式「LTE」に研究開発リソースを集中,WiMAXより重視

    カナダのNortel Networksは現地時間2008年6月11日,迅速な第4世代(4G)無線通信技術の事業化を実現するため,研究開発リソースを携帯電話向け通信方式Long Term Evolution(LTE)に集中させると発表した。これまで取り組んできた無線ブロードバンド規格WiMAX対応製品の開発は,イスラエルAlvarionとの共同作業に切り替える。 この方針転換により,LTEの事業化が業界の予想より早い段階で可能になるという。同時に,WiMAX対応製品の開発に必要な期間とコストを減らせると見込む。 LTEは,米Verizon Communicationsと英Vodafone Groupが策定し,無線インターネット関連の標準化組織Third Generation Partnership Project(3GPP)が検討中の標準規格。第3.5世代(3.5G)のHSDPAやHSUPA

    Nortelがモバイル通信方式「LTE」に研究開発リソースを集中,WiMAXより重視
  • LTE特許やフェムトセルでコメント,米Qualcommの半導体事業説明会から

    米Qualcommは2008年5月15日,半導体事業の説明会を都内で開催した。同社COOでCDMA TechnologiesGroup(半導体部門)プレジデントのSanjay K..Jha氏が,現状に関する説明を行うとともに,出席した記者からの質問に答えた。 この中で,欧州の通信メーカーなどが発表したLTE特許のフレームワークへの参加の有無などに関する質問に対しては,(1)現在,LTEの標準仕様策定がまだ完全には終わっていないこと,(2)知的財産権の扱いについてが,いわゆるFRAND(公正かつ合理的で、非差別的な条件)の下で当時者同士の交渉で決めるべきである,(3)標準技術の発展により新たな知的財産権が生まれる,などから現在は様子を見ている状況だと説明した。加えて,発表されたLTE特許のフレームワークは,「シングルモードを前提にしているが,実際にはCDMA2000やWCDMAなどとデュアル

    LTE特許やフェムトセルでコメント,米Qualcommの半導体事業説明会から
  • 1