タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (173)

  • 「1ページのリンクは100未満に抑える」は過去の話だけど、やっぱり抑えたい

    Googleは、1ページあたりのリンクの数をクローリング可能な範囲という技術的な側面から100以内に抑えるように以前は推奨していました。 しかし現在は技術の進歩もあり、100という具体的な数字をガイドラインから削除し「妥当な数に抑え」ると修正しています。 ※細かないきさつは、Web担当者Forumに僕が掲載した記事を読むと分かります。 ただしGoogleが推奨する上限数がガイドラインから消えたと言って、無制限にリンクを設置すると問題が起きそうです。 WebmasterWorldのGoogleフォーラム管理者のtedsterが次のようにコメントしていました。 When I build sites I try to keep internal links under 50 per page as a rule of thumb – and going beyond 100 or so is a

    「1ページのリンクは100未満に抑える」は過去の話だけど、やっぱり抑えたい
  • text-indentを使った画像置き換えはスパム判定の危険あり、“@font-face”の使用をGoogleは推奨 at SMX West 2011

    今日のエントリもSMX West 2011のセッションからのレポートです。 text-indentによる画像置き換えの代替手段をGoogleが提示してくれました。 CSStext-indentで-999pxを指定し、文字テキストと画像を置き換えるテクニックは昔からあるごくありふれたテクニックです。 ところがGoogleは、現在この方法を推奨していません。 推奨していないというよりも使うべきでないと明言しています。 使ってもいいのか悪いのかは以前はGoogle社員によって答えがマチマチでした。 しかしここ1年ほどは画像置き換えに対するGoogleのスタンスは一貫して“NG”です。 今回のSMXでも、GoogleのMaile Ohye(マイリー・オイェ)さんが使用すべきでないことをあらためてクリアにしました。 理由は、画像置き換えはスパマーがよく使う手法だからです。 画像置き換えがすぐさまス

    text-indentを使った画像置き換えはスパム判定の危険あり、“@font-face”の使用をGoogleは推奨 at SMX West 2011
  • 【Google公式】モバイル向けコンテンツ最適化

    モバイル向けにサイトを最適化するためのいくつかの情報をGoogle Webmaster Centralブログが公開しました。 重要ポイントをまとめるのでモバイルサイトの運用者は参考にしてください。 Googleはモバイルフォンを2つのタイプに分類しています。 従来の携帯電話: 一般的なデスクトップPC用のウェブページをレンダリング(表示)できない携帯端末。cHTML (iMode)、WML、WAPなどに向けたブラウザを含む。 スマートフォン: 一般的なデスクトップPC用と同じか、ある程度同じようにレンダリングできる携帯端末。Windows Phone 7やBlackberry端末, iPhoneAndroid端末などで、電子書籍リーダーも含む。 2は、HTML5をサポートするブラウザを使う端末とサポートしないブラウザを使う端末にさらに分けられます。 モバイル向けサイトを運用する際には2種

    【Google公式】モバイル向けコンテンツ最適化
  • リンクを買ったJCPennyはこのようにしてGoogleにペナルティを受けた

    米国の大手デパートメントストアチェーンのJCPennyがランキングを上げるために有料リンクを購入し、ガイドラインに違反したとしてGoogleにペナルティを与えられたことを昨日のエントリでレポートしました。 どんな有料リンクだったのか、Googleがどのように対処したのか、もう少し詳しく説明します。 JCPennyが買ったリンク JCPennyがSEOを依頼していたのは、SearchDexという業者です。 JCPennyが言うには、ペナルティの原因となったリンク購入はすべてSearchDexが承諾なしに行っていました。 JCPennyが取り扱っている商品とはまったく関係のないページからキーワードだけをアンカーテキストにしたリンクを張っていたようです。 たとえば、“black dresses”(黒いドレス)というキーワードではこのページからリンクを張っていました。 「核工学」のサイトのようです

    リンクを買ったJCPennyはこのようにしてGoogleにペナルティを受けた
  • Twitterでの短縮URLはSEOの効果が減るのか?

    Twitterのツイートに含まれるリンクはランキングを決める要素になっていたという記事を書いたところ、bit.lyのような短縮URLを使っても評価に変化はないのかどうかという質問を立て続けにいただきました。 「僕なりの」という前提が付きますが、回答します。 まず、『Twitterからのリンクはバックリンクにならない』でも注意を喚起したように、Twitterのリンクにはnofollow属性が付きます。 バックリンクとしての効果はありません。 短縮したURLだろうが元のURLだろうが関係ありません。 そもそもTwitterを利用したリンク集めを目的として「素のままのURLがいいのか、短縮URLでもいいのか」に悩むこと自体がナンセンスです。 Twitterは被リンク獲得のツールでありません。 ツイート内のリンクからの直接のアクセス、またはツイートを見た人がその人自身のサイトであらためて言及してく

    Twitterでの短縮URLはSEOの効果が減るのか?
  • Googleウェブスパムチーム隊長、マット・カッツが否定する5つのSEO都市伝説

    #今日のエントリはツリっぽいタイトルでw 著名な人が発言した、壁に頭を打ち付けたくなるような間違ったSEO情報の例を5つ教えてほしい Googleのウェブスパム対策チームのリーダー、Matt Cutts(マット・カッツ)氏がウェブマスター向けQ&Aビデオで上の質問に回答しました。 「壁に頭を打ち付けたくなるような」という気の利いた一言が笑えますが、真面目に答えています。 1. 悪評リンクはランキングを上げる ⇒ × 顧客をひどく扱ってサイトに対する不平や不満など悪評を集めると、そのリンクは自動的に(評価対象として)カウントされる。 これは危険な考えだ。 顧客をぞんざいに扱えば扱うほどリンクを獲得しGoogleランキングが上がることになってしまう。 確実に誤った理解と言える。 著名なレビューサイトであったとしても、リンクにnofollowが付いていたらリンクグラフから除外し、リンク先ページ

    Googleウェブスパムチーム隊長、マット・カッツが否定する5つのSEO都市伝説
  • GoogleウェブマスターツールとGoogle Analyticsを関連付けする設定

    GoogleウェブマスターツールとGoogle Analyticsを関連付けて、GoogleウェブマスターツールからGoogle Analyticsに直接アクセスできるようになりました。 【公式アナウンス】 Linking Google Analytics to Webmaster Tools 以下の手順で関連付けできます。 1. Googleウェブマスターツール管理画面のホームで、関連付けしたい登録サイトの[管理]をクリックして[Google Analytics プロファイル]を選択します。 2. Google Analyticsで管理しているプロファイル一覧が出てくるので該当するプロファイルを選択します(Google Analyticsを開設していないときはここからアカウント作成も可能)。 3. そうすると[サイトへのリンク]セクションで「Google Analytics からの参照元

    GoogleウェブマスターツールとGoogle Analyticsを関連付けする設定
  • 内部リンクの数はいくつまでならOK? 多すぎるのはかえってSEOにマイナス?

    SEOにおいては同じサイト内から張られたリンク、いわゆる内部リンクも外部リンク同様に重要だということは僕のブログ読者なら十分に認識しているはずです。 内部リンクを少しいじっただけでランキングが上がることもあります。 では、1つのページからあちこちのページに内部リンクを張りまくるのはどうなのでしょうか? 内部リンクをたくさん張れば張るほどいいのでしょうか? こんな疑問に対してWebmasterWorldのフォーラム管理者は、1つのページから数多くの内部リンクを張ることには2つのデメリットがありうると答えています。 リンク先ページに渡されるPageRankが分割されるので、リンク先ページの重要性が薄れる。 アンカーテキストにするキーワードが増えることによって、リンク元ページのキーワードが多種多様になりリンク元ページ自身のテーマに対するキーワードの関連性が薄れる。 リンク先ページへ均等に渡される

    内部リンクの数はいくつまでならOK? 多すぎるのはかえってSEOにマイナス?
  • ウェブページを完全に削除したときは404よりも410のHTTPステータスコードを返すといい

    今日は技術的なトピックを扱います。 通常、ウェブページがもう存在しなくなったときは404のHTTPステータスコードを返します。 するとしらばくすれば検索結果からも消えます。 しかしGoogleウェブマスターツールでは、ずっと以前になくなったはずのページが「クロールエラー」セクションで「見つかりませんでした」として表示されることがあります。 理由は、404エラーを返したページが今でもないままなのか確認するためにGooglebotが再訪問するためです。 404は“Not Found”(見つからない)で、ページがなくなったことではなくアクセスできない状態を示します。 アクセスできない理由は、ページを削除したことではなくネットワークの障害やサーバーの不具合による一時的なものかもしれません。 通常のページよりは頻度が低いですが、その404を返したページを再び訪問して相変わらずないままなのかそれとも再

    ウェブページを完全に削除したときは404よりも410のHTTPステータスコードを返すといい
  • 【公式アナウンス】Google、スパムコンテンツの検出アルゴリズムを強化

    GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏は、オンページのスパム的なコンテンツを検出する仕組みを改良したことを米Googleの公式ブログでアナウンスしました。 “オンページ”のコンテンツというのは、単語や文など、ページに書かれているコンテンツのことです。 たとえば、自動ツールで生成した文章や自作自演のブログコメントなど、スパムにありがちな言葉が繰り返されている価値のないコンテンツです。 この技術の向上はページ単位での検出が可能になってます。 他のサイトをコピーしたりオリジナルコンテンツに乏しかったりするサイトに主に大きく影響を与えるアルゴリズム変更も今回の変更に含まれています。 またハッキングを受けたサイトを検出する能力も大幅に向上させました。 Matt Cutts氏によれば、Googleの検索結果に出てくる英語のスパムサイトは5年前の半分以下に減っており、英語以外の他の言語で

    【公式アナウンス】Google、スパムコンテンツの検出アルゴリズムを強化
  • モバイル向けサイトでクローキングと重複コンテンツを防ぐには

    モバイル向けのサイトをインデックスさせると、メインサイトとの重複コンテンツ問題を発生させてしまうのか?モバイルSEOに対する推奨はあるか? この質問に、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏がビデオで回答しました。 要点をリストアップします。 モバイル検索用のGooglebot-Mobileが来たときにはモバイル用のコンテンツを見せるようにする。 通常のGooglebotが来たときは通常のサイトを見せるようにする。 モバイルサイト用に別のURLを持つのは0K。 クローキングとは、メインとなるGoogleのクローラ(Googlebot)とユーザーに別のページを見せることで、メインのサイトをGooglebotに見せ、IEやFirefox、Chromeといった一般的なブラウザを使っているユーザーにもメインサイトを見せるならまったく問題なく、クローキングには相当しない。 iPhon

    モバイル向けサイトでクローキングと重複コンテンツを防ぐには
  • “共起語”をアンカーテキストにした内部リンクで42位⇒2位に順位アップ

    意味的に関連があって同時によく使われやすい言葉を「共起語」と、このエントリでは定義します。 (英語では同時に発生することを“co-occur”、名詞形で“co-occurrence”と言います。難しめの日語で訳すと「共起」となります。) たとえば「カルボナーラ」と「ペペロンチーノ」や、「イチゴ狩り」と「バスツアー」、「鈴木謙一」と「海外SEO」ですね。 類義語・同意語とはまた少し違います。 同じような意味を持つ言葉ではなくて、関係性が強くて一緒に用いられることが多い言葉です。 この記事を読むと共起語の概念が分かるでしょう。 ここまでを踏まえて、今日はこの「共起語」を巧みにSEOに取り込んだ結果、ランキングが大幅に上昇したというWebmasterWorldのフォーラム管理者tedsterの過去の経験を紹介します。 「キーワードA」で「ページA」の上位表示を狙っていたとします。 「キーワード

    “共起語”をアンカーテキストにした内部リンクで42位⇒2位に順位アップ
  • ビデオSEOのTIPS:検索エンジンのために文字化する

    動画コンテンツの作成に力を入れて始めているサイト管理者が増えてきていることだと思います。 ビデオはECサイトのコンテンツ量の増強に役立つし、何よりもGoogleが動画コンテンツを求めています。 出来のいい動画を作ることができれば、有益なコンテンツになるし、コンバージョン率が上がるし、検索エンジンからのトラフィック増加も期待できるしいいことづくめです。 そこで今日は、「検索エンジンからのトラフィック増加」のためのビデオSEOのTIPSを紹介します。 といっても何も難しいことはありません、誰でも簡単にできます。 それはビデオの中身を「文字化」することです。 つまり“トランスクリプション(Transcription)”を作成するのです。 たとえばインタビューのビデオであれば、インタビューされている人が話していることをビデオの下に文字コンテンツとして書くことができます。 Googleは、ビデオの中

    ビデオSEOのTIPS:検索エンジンのために文字化する
  • 離脱数・離脱率の高いページをお金に変える方法

    今日は、Google Analyticsの公式ブログに書かれていた、離脱数の高いページを収益化する方法を紹介します。 「離脱ページ」というのは、ユーザーが最後に見て、そこから離れるページのことを指します。 ユーザーが去って行ってしまうページになるので、離脱数や離脱率の高いページを調べたうえで、サイト内に押しとどめて他のページを見させるようにする施策もアクセス解析の比較的重要なタスクに含まれることがあります。 直帰率を下げてサイト内をもっと回遊させることに近いと言えます。 ただし離脱率や直帰率を下げようとする試みが必ずしも適さないページがあります。 たとえば、サイトのテーマと完全に違っていてどうやっても検索キーワードに関連するコンテンツを含めることができないとか(「どうしてこんなキーワードで引っかかっちゃうの?」ということが誰にでもあるはず)、そのページだけで必要な情報を提供できて完結してし

    離脱数・離脱率の高いページをお金に変える方法
  • リンク元ページのtitleタグもリンクの評価対象になっている

    キーワードとリンクの関連性を評価するときにもっとも重要視されるであろう指標は「アンカーテキスト」です。 しかし評価の対象になっているのはアンカーテキストだけではありません。 リンク元ページのtitleタグやリンク周辺のテキストも検索エンジンが見ているのは間違いなさそうです。 WebmasterWorldのフォーラム管理者は次のように発言しています。 この考え(アンカーテキストよりもリンク元ページのtitleタグが重要という考え)に関して、単独のテストをしばらく行っていないが、1年以上にわたって、たぶん数千のサイトのバックリンクを実際に分析してきた。何度もこの原則が作用しているのを確認している。テーマに合ったジュース(関連性が高いリンク価値)をリンク先ページへもっとも適切に送るのは、リンクしているページのコンテキストだ。そのなかにリンク元ページのtitle要素が含まれているのはごく当然のこと

    リンク元ページのtitleタグもリンクの評価対象になっている
  • 同じアンカーテキストで異なるページにリンクしても効果があるか

    同一のアンカーテキストで複数の異なるページにリンクを張っても大丈夫かどうか? WebmasterWorldでこんな質問の投稿がありました。 例で言うとこんな具合です。 (同じページから) ・「やせる方法」で、www.aaa.com にリンク ・「やせる方法」で、www.bbb.net にリンク ・「やせる方法」で、www.ccc.org にリンク フォーラム管理者のtedsterは次のように返信しています。 自分だったら絶対にそんなことはやらない。そんなふうにしているページを見ることがあるかもしれないし、とても大きなサイトではそんなことをやったとしてもペナルティはないように見える。Googleの記録のどこかでそのドメインに対して「ブラックマーク」が付けられることはないにしても、少なくとも無視される可能性が非常に高そうだ。 一言で言えば、勧めていません。 そうすべき正当な理由があるのなら問題

    同じアンカーテキストで異なるページにリンクしても効果があるか
  • Googleウェブマスターツールが自作自演リンクを検出して警告メッセージを送信

    Googleが、不自然なリンク、たとえば自作自演リンクを検出してウェブマスターツールのメッセージセンター経由でサイト管理者に警告メッセージを送信するようになったと思われます。 WebmasterWorldのサブスクリプションエリア(有料購読エリア)でのスレッドで得た情報なので全内容の公開は控えますが、いずれGoogleから公式発表があるはずなので概要を伝えることにします。 フォーラムメンバーの1人がウェブマスターツールで実際に受け取ったメッセージで、スクリーンショットを公開しています。 警告メッセージは次のような件名で送られてきます。 Google Webmaster Tools notice of detected unnatural links on http://www.example.com/ Googleウェブマスターツールは http://www.example.com/ で不

    Googleウェブマスターツールが自作自演リンクを検出して警告メッセージを送信
  • Google、PC版と同じURLでもモバイルサイトマップ送信を推奨

    海外SEO情報ブログの読者のみなさん、新年明けましておめでとうございます。 今日から通常の更新に戻ります。 今年もよろしくお願いいたします。 2011年最初のエントリは、GoogleへのモバイルサイトのXMLサイトマップ送信についてです。 英語版のGoogle Webmaster Central公式ヘルプフォーラムで次のような質問がありました。 PC向けサイトとモバイル向けサイトを同じURLで公開していてコンテンツはほぼ同じだが、モバイルサイトマップを送信しても問題はないだろうか? Google社員のJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏は次のように回答しています。 サイト全体をモバイル版で作成しているなら、そのURLをモバイルサイトマップでも同様に送信するといい。つまり通常のサイトマップを送信して、かつモバイルサイトマップで同じURLを送信する。通常のウェブ版コンテンツと同じU

    Google、PC版と同じURLでもモバイルサイトマップ送信を推奨
  • 2011年、Googleはクローキング対策を強化する

    GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏のツイートを今日は紹介します。 ※”will”と”more”の間に“look”が抜けています。 2011年の上四半期にGoogleはクローキングをもっとよく見るだろう。ページのコンテンツだけが問題になるのではない。ユーザーの代わりにGooglebotに違ったヘッダーを見せたりリダイレクトしたりするのを避けたほうがいい。 「クローキング」というのは、検索エンジンのロボットと人間のユーザーに違ったページを見せる不正行為です。 ユーザーエージェントやIPアドレスに基づいてアクセス先ページを振り分けます。 クローキングに対する監視を強化するということです。 異なるページを単に見せるだけではなく、手の込んだ不正リダイレクトやヘッダーの詐称なども厳しくチェックするようです。 Matt Cutts氏はPubconのセッションで、今後はスパム対策に再び

    2011年、Googleはクローキング対策を強化する
  • ビデオサイトマップQ&A×13

    英語版のGoogle Webmaster Centralブログが、ビデオサイトマップのウェブセミナーで交わされたQ&Aを13個取り上げています。 全部を訳したので、ビデオコンテンツをサイトで公開しているサイト管理者は参考にしてください。 Q1: ビデオのソース・コンテンツは別のサイトでホストされていてもいいのか。サードパーティのサイトでも可能か。たとえば、YouTubeにビデオをホストしているが、それでもビデオ検索のトラフィックに適合しているか。 A1: はい、サードパーティのサイトを使ってビデオをホストできます。再生するページ(<loc>タグの中にあるURL)だけは自分のサイトに存在する必要があります。 <video:content_loc> と <video:player_loc> は異なるサイトやサブドメインのURLを指定することができます。 下にあるのは、再生するページとは別のサブ

    ビデオサイトマップQ&A×13