タグ

ブックマーク / sug.blog2.fc2.com (14)

  • Harukiya Archives

    2007/09/08 category / web えっけんさん@ekken(サイト名変えたのですか?)やその経由で「無断リンク禁止」周辺の話を読みながら、ひとりブレストして考えたことなど。 いきなりネタっぽいですけど、リンクの定義が世間一般( WEB 界隈)と自分の感覚とではズレがあります。 Google http://www.google.co.jp/ と、まあこの辺が世間一般でリンクと呼ばれるものでしょう。が、自分の場合はこれに加えて ブラウザのお気に入り(ブックマーク) インターネットショートカットファイル 履歴 記憶にあるアドレスをアドレスバーに直接打ち込み などもリンクと認識している。ようするに、アドレスとファイルが結びつけられた状態はすべて「リンク」「リンケージ」である、と言葉どおりに受取っています(つまり、内容を確認=「無断リンク禁止宣言」を知る前に成立してしまうリンクもあ

    ekken
    ekken 2007/09/08
    ekken♂から♂を取っています。表示するフォントによってはカッコ悪かったので。
  • Harukiya Archives

    2007/08/09 category / Blog 自転車が欲しかったんだが(略)成り行き上、車メ板でコンパクトカーをチェックしてる日々である。そこの”イスト”スレで拾ったネタ。かなりの破壊力があるので、心の準備をしてから見ましょう。 IST BLOG PARTS ブログを飾る8色のブログパーツ サンプルページを開くと問答無用で画面いっぱいに某トヨタの某イストが降って来る・・・というブログパーツらしい。うちの環境じゃ、そこで読み込みが止まっちゃってるのかなんだか知らないけど、絵を消せもしないし、下レイヤ(ブログ文やリンク)にアクセスもできなくなる。後は「ふーん」つって閉じるだけ。 さすがにここまでヒドイと多くの人も気づくだろうけど、ブログを読みにいってこの手のパーツが役にたった経験は皆無である。実は、なにやらよくわからん重いパーツを付けられたおかげで購読をあきらめたサイトもあったりする

  • Harukiya Archives

    2007/06/15 category / Blog コメント欄を閉じれば良いのですよッ! 粘着さんとか攻撃君すらよりつかない最果てのサイトなので、ekken さんの趣旨とはちょっと違いますけど、このあたりこのとを。 今日も、抽象的なコメントを「スパム、あるいは他のサイトの投稿欄と間違えたのであろう」と判断して数件削除いたしました。これをコスト(負担)と感じるかどうかは人それぞれでしょう。というか、単に削除する作業よりも正当なコメントに対するレスポンスを考えて応答することの方がずっとコスト(エネルギー)を必要とすると感じますけどね(「だから、コメントするな」って意味じゃないですよ、念のため)。まあ、何にしても ekken さんや言及先の方が対象にしているブログ・サイトは特急クラスの話なのでワシには無用の心配ですけど。 ただ、コミュニケーションのインターフェイスのお話として受取れば、極端な話

  • Harukiya Archives

    2007/06/07 category / javascript というわけで、コメントにお答えして”アスキーアートをアラート表示するブックマークレットを書き出す”という(いつもながらワケワカラン)プチツールを作ってみましたよ > AAA 取り説 上部テキストエリアに AA をコピペします 「ブックマークレット化」をクリックすると下部に新しいリンクが書き出されます そのリンクをブラウザのお気に入りに登録 注意点 AA は先人・職人の芸術作品です。尊敬の念と感謝の気持ちをもってコピペしましょう AAA を見て「なんだ、スコンブの焼き直しか」「春木屋ってネタ切れね」などとはおくびにももらさず、憐憫の念と同情の気持ちをもって DL しましょう(ローカルでの方がテキパキ動きます、たぶん) IE はブックマークレットのサイズ制限があるので、大きな AA はムリです。このさい Get Firefox!

    ekken
    ekken 2007/06/10
    くだらなすぎて笑える
  • Harukiya Archives

    2007/05/27 category / diary ちょっとだけ前回の続き。FC2 ブックマークの時もそうだったけど、この手の「なにか反応してください」系パーツってコワイんですよ、ワシ。まあ、スルーされるのは想定範囲内なのでブックマーク:0 拍手:0 って出てても「(エ` )フッ」って笑っていられるのですが、何かの間違いでスゲー数のリアクションが来ちゃったら「そうか、こういうのを書かなければイケナイのかッ!」って自分のフォームを崩しちゃいそうで。――なんてことは微塵も思ってませんです。というか、崩れるほどの完成されたスタイル持っていな(ry 。 でですね、こういう簡単に反応が得られるシステムって、レスポンスをモチベーションにしてる人には諸刃の剣だと思うのですよ。うまく回っている場合は良いけれど、「なんか以前より数が少なくなった」とか「拍手ボタンを設置したのに一向に押されない」てな場合、

  • Harukiya Archives - 「オンライン文章作法」と字下げについて

    2005/05/08 category / web 2005-05-10:更新 犬尾太さんのblog犬尾太「社会の窓」の中のカテゴリで連載されている「オンライン文章作法」を読みました。 blog犬尾太「社会の窓」: 「オンライン文章作法」はじめに プロの物書きの方のよう(詳細はプロフ参照のこと)で、文章の作法に関してわかりやすい言葉で書かれています。僕も、たまには良い、あるいはまともな文章を書いてみたいと野望をもっているので、ヒントになることがたくさんあります。 少々辛口なので、ダメな例が当てはまるとへこみますが、色々な示唆をいただいたので今日は力を入れて書きます(一滴も呑んでません) テーマは6章にあったクエストについてです。 ほかの人のブログを読んでいて、よくわからない点があります。なんで改行のあとに1字下げ(1字あけ)をしないのか、ということです。 ほら、こんなぐあいに改行のあとは1

  • Harukiya Archives

    2007/01/30 category / diary ブログの運営には「適度にバカだと思われる」事が大切 毎度、タイトルがすべて言い表していて引用の必要ないってところがすごい、えっけんさん。去年の話だけど「転載バトル」をチェキしてた時、それらエントリ群のはざまにぽつんとジャイアントロボの話があって、毛色違いのコントラスト(と釣り臭)がひじょーに気になっていたのですよ。あれは「適度にバカ」の実践(実験?)をしていたのですね。ちなみにこの問題、ワタクシの見解としてはジャイアントロボは着ぐるみなので、等身大は 180センチで正しいです! そうか、オレに欠けていたのはこの姿勢だったのだ。どうもあふれる知性が邪魔をしてしまっていかんなあ。これからは、適度なバカさを身につけてアクセスを稼ごうっと。 writeback りどみ : アクセスが減少したのではなくてカウントされてないだけでは?-31日14

    ekken
    ekken 2007/01/31
    いえ、アレは天然です(泣
  • Harukiya Archives

    2006/08/06 category / javascript 去年の今頃もやったことだし、夏休みつながりで自由研究をいっぱつ(実は夏休みは・・・ない:銭形口調)。とは言え、何をやればいいか思いつかないので、自分の欲しいものを作る方向で。面白いブログやWEBページを発見して「全部みたい、けれど、僕とっても眠いんだ」という時、簡単にそのページを記憶する方法を考えてみる。 > shiorix.js 使い方 上記jsファイルをダウンロードの後、自サバにアップします <body>要素内の出力させたい場所に <script id="shiorix" src="<%url>file/shiorix.js" type="text/javascript"></script> のようにファイルをリンクしてください 以上終了。リンクした位置に自動で擬似栞を書き出します 注意点 javascriptとcook

    ekken
    ekken 2006/08/06
  • Harukiya Archives

    2006/07/09 category / HTML いかにも息切れネタ切れな、苦しさすら感じるタイトルである。以前もちょっとふれたIE独自拡張のexpression()を使いつつ、広い範囲で読むことのできるWEBページをデザインしてみよう。 ekken♂: 1カラムにはmax-width レイアウトにはそれぞれ利点欠点があり、ワンカラムにも当然それはあります。例えば<body>要素直下の<div id="main">というブロックをリキッドレイアウトし、かつ800px以上には広がらないようにスタイリングするには div#main { width: auto; max-width: 800px; } のようにしますね。しかし、IEでもmax-widthを取り入れてくれないかなぁ……と、えっけんさんもこぼしてるように、IEはmax-widthを理解しません。これにはsvendtofte.co

  • Harukiya Archives

    2006/07/02 category / CSS 毎度、標準標準ゆってても、ちっとも春木屋らしくないのでやや遠い所から攻めてみる。 見せたくない部分を見えないように工夫するよりも、見せたくない部分は最初からデータにいれないほうがいいという話。 さすが、えっけんさん。タイトルと一行目ですべて言い尽くしてます。display:none;は見せたくないものを隠す、ではなく、見えなくてもいいものを隠す、が旨でしょう。見えなくてもいいものは、見えてもいいものでなければならない(集合論か^^) せめてネタバレ部分は、RSSリーダーには反映されない部分に書いて欲しいというのには同意です。RSSリーダーでなくともCSSをはずして、ぼーっと読み進めていたらそこはバレ部だった!ってのはちょっと切ない。 先に読まれてはまずいものは、別ファイルに書き、リンクしておけば良いのだけど、毎回新しいファイルを作るのは

  • Harukiya Archives

    2006/03/07 category / Blog 日記書きがワンカラムを好むのは、読まれてる途中でメニューが視界に入り、そのままユーザがどこかへ流れていってしまうことを恐れるからであり(ネタ振りがおわりオチまであと数行なのに、というのが一番つらい。が、読者にすれば時間を無駄しないで済んでラッキーだ)、アフィリエイター(日記書きにも、もっとカッコいいネーミングを!)の目的が広告をより多くクリックさせることだとすれば(この前提が間違っていたならスマン)短い語句のリンクや小さなバナー群を効率的に配置できる3カラムを選ぶのも、実は同じ理由からなのである(なんて長いセンテンスなんだ)。 それは、人にはリンクやバナーを見るとクリックしたくなる性質がある、と信じられているからだ。 だが、実際のところ自分は広告満載なブログに出くわした場合、ほとんどどこにも触らずに(指紋を残さないように、って犯罪者か)

  • Harukiya Archives

    2005/08/02 category / javascript 仮の話のつもりだったのだけど、現実的にブックマークレットを作るならこのような書き方はしませんなどと大風呂敷を広げたのでたたんでみる。 記事編集直行リンクに似た働きをする、FC2ブログ専用ブックマークレットです。 > 新記事or編集 使い方 上のURIをブックマークします。お気に入りへの登録の仕方は各ブラウザのヘルプなど参照のこと。 ブックマークレットを編集。(この作業は一度だけ行います) 登録したブックマークレットのプロパティを開きます。URL欄(IE6の場合)は以下のようになっています。 javascript:(function(){var%20_url='?', _admin=_url+'admin.php?mode=editentry&no=',h=''; with(document){h=(!URL.match(_u

  • Harukiya Archives

    2005/02/27 category / web 東芝は、インターネットのいくつかのウェブページ上の画像や文章などの位置を自由に移動させて「切り張り」編集ができる技術を開発した。 (ウェブ上画像、自由に切り張り編集 東芝が新技術 - asahi.com) 画像や文章などとあるので、スクリーンショットをスクラップするのとはワケが違う。いちおうjavascriptでもHTMLをドラッグ選択すると要素とノード(木構造)を取得することはできる(はず)。しかし、これを複数のページやサイトから切り貼りしたら、絶対に整合性は得られない(はず)。それ以前に、個人でのみ使用、観覧って用途とも思えないし、著作権とかはどうなってんのさ?って疑問も。 東芝が開発したウェブ用の表示言語の基準を使ってサービスを提供する側の企業がホームページをつくり、消費者が各自のパソコンにソフトウエアをダウンロードすれば、誰でも使

  • Harukiya Archives

    2005/03/18 category / Blog 画像の(無断)転載に関しては、もうどうやって書いてもイイワケにしかならないので、負けは最初から決まってる。 他サイトに掲載されている画像を、なんらかの形で自サイトに取り込みたいと思うときがある。手段としては フリーに配布されている画像をコピーして掲載する 管理者に許可を申し入れて画像をコピーさせてもらい掲載する 目的の画像のあるページアドレスにリンクする 無断転載 画像ファイルに直リンク WEBページをスクリーンショットして掲載 1・2番目が正しい方法なのは充分承知してます。先日利用したGAIAX配布の画像には使用ガイドラインが定められていました。(こういうサイトが増えてくれるとうれしい)無断掲載禁止と謳っている管理人さんでも、相談すれば許可がもらえることも多いです(過去経験より)相手方がニュースサイトのような個人管理でない場合は、断ら

  • 1