タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

pollutionに関するel-condorのブックマーク (5)

  • 都立大島小松川公園で大雨の度に漏洩する六価クロム:台風19号の降雨で漏洩した濃度は基準値の140倍(2019.10.13作成) #六価クロムわんかさ公園

    K. Shozugawa @sunbaiman 大変な汚染がある現場で、放射線検出機器の開発、測定値の公開に頑張っています!ぜひご支援のほど、よろしくお願いいたします! 研究資金ご寄附のお願い user.ecc.u-tokyo.ac.jp/users/user-106… pic.twitter.com/EVHntEta9N 2019-10-09 19:18:35

    都立大島小松川公園で大雨の度に漏洩する六価クロム:台風19号の降雨で漏洩した濃度は基準値の140倍(2019.10.13作成) #六価クロムわんかさ公園
    el-condor
    el-condor 2020/04/19
    江戸川区の六価クロム鉱滓問題なんてそれこそ30年以上前から問題化されてるし、そもそも六価クロムって高校化学の知識があればヤバいことが自明の強力な酸化剤なんだが何故放置されてるの。
  • 足尾と水俣が数十年にわたる大公害事件となった理由 – 國學院大學

    足尾と水俣が数十年にわたる大公害事件となった理由 環境に対する企業姿勢の「答え」は、日の公害史にある 法学部全ての方向け政治経済文化 Tweet 今や、企業が社会的責任を全うすることは、いかなる事業でも当たり前の責務となった。サステナビリティ(持続可能性)の概念が重要になる中で、地球環境や地域住民の生活を守りながらビジネスを行うことは、絶対に破ることのできないルールと言える。 一方で、歴史を振り返ってみると、さまざまな事業活動が地域環境や地域住民に影響を及ぼし、公害として、今も問題として残っている事例がある。なぜこれらの問題は無くならないのか。そして、公害を無くすためには何が必要なのか。 「公害と向き合うとき、私たちは過去から学ぶことが必要です。大規模な公害を改めて見直すことで、企業のとるべき対応や振る舞い、あるいは公害を引き起こした時代背景や国策の影響が見えてきます」 こう話すのは、法

    足尾と水俣が数十年にわたる大公害事件となった理由 – 國學院大學
    el-condor
    el-condor 2019/05/04
    「国策」の恐ろしさについて
  • 鉱害事件の事態収拾のために沈められた村 – 國學院大學

    鉱害事件の事態収拾のために沈められた村 同時代に起きた四大鉱害、長期化するか否かの分岐点はどこに 法学部全ての方向け政治経済文化 Tweet 日の大規模な公害は、鉱山採掘による「鉱害」から始まった。その代表が、四大鉱害といわれる足尾銅山(栃木県)、別子銅山(愛媛県)、日立鉱山(茨城県)、小坂鉱山(秋田県)での鉱害事件である。特に足尾銅山は、被害の発覚から事態の収束まで100年近くに及ぶ長期的な問題となり、日の公害史全体を見ても極めて重要とされてきた。 前回の記事:「足尾と水俣が数十年にわたる大公害事件となった理由」 「足尾銅山事件で教訓にしなければならないのは、事業者側の被害者対応の稚拙さです。企業がどれだけ誠実に被害者と向き合えるか。それ次第で、後々の企業の負担も、企業のイメージも変わるのです。それは、日立鉱山や別子銅山の鉱害被害に対する事業者の対応と比較することでもよく分かります」

    鉱害事件の事態収拾のために沈められた村 – 國學院大學
    el-condor
    el-condor 2019/05/04
    国策による市民生活の蹂躙の例の一つとしての足尾銅山鉱害事件。当時の技術でもマシな対応を取る余地があったところそれを怠った古河という企業と政府について。
  • 洞海湾 - Wikipedia

    洞海湾(どうかいわん)は、福岡県北九州市の北西部に位置する幅数百メートル、長さ10キロメートルほどの細長い湾である。古名は、洞海と書いて「くきのうみ」と読んだ。 洞海湾周辺の空中写真。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。2005年撮影の11枚を合成した。 洞海湾と若戸大橋 洞海湾に直接注ぐ一級河川は存在しないものの、江川や堀川がそれぞれ遠賀川に通じている。洞海湾の沿岸部は北九州工業地帯ならびに北九州港の一郭で、大規模工場が隣接して立地する工業地帯である。沿岸部の八幡周辺は1901年の官営八幡製鐵所(現:九州製鉄所八幡地区)の操業を契機として工業が発達し、沿岸部は大半が埋め立てられ、工業用地・港湾として利用されている。埋め立て以前の海岸線は、おおよそJR鹿児島線および筑豊線に囲まれた部分まであった。ただ、いずれにしても閉鎖性の高い水域である。 現在の

    洞海湾 - Wikipedia
    el-condor
    el-condor 2017/02/23
    恐らく前掲北九州市のサイトから引用と思われる“大腸菌すら生息できない程”というパワーワードもすごいが、その前の"船舶のスクリューが溶け"というのもすごい。pH1とかそのオーダーだったってことかな。
  • ばい煙の空、死の海から奇跡の復活

    北九州地域は、日の四大工業地帯の一つとして、重化学工業を中心に発展し、日の近代化・高度経済成長の牽引役を果たしてきました。しかし、産業の繁栄は、一方で激しい公害をもたらしました。1960年代、「ばい煙の空」と呼ばれた北九州地域の大気汚染は国内最悪を記録、洞海湾は工場廃水により「死の海」と化しました。 この公害に対し、対策を求めて最初に立ち上がったのは、子どもの健康を心配した母親たちでした。住民運動やマスメディアの報道が公害に対する社会の問題意識を高め、企業や行政の公害対策強化を促したのです。 市民、企業、行政の一体となった取り組みにより、環境は急速に改善され、1980年代には、環境再生を果たした奇跡のまちとして国内外に紹介されるようになりました。

    ばい煙の空、死の海から奇跡の復活
    el-condor
    el-condor 2017/02/23
    圧倒的なパワーワード> “大腸菌も棲めない死の海”
  • 1