2016年2月14日のブックマーク (8件)

  • <防潮堤>海の眺望遮り、住民対応求める | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災の災害復旧事業で、宮城県が同県亘理町の景勝地「鳥の海」に整備中の防潮堤に住民から不満が出ている。津波防御で高くした結果、視界が遮られて海が見えづらくなったためだ。災害時の備えや観光地としてのにぎわい再生に向け、町などに水面(みなも)の眺望を取り戻す対策を求めている。  「すっかり海が見えなくなってしまった」  沿岸から約200メートルの場所に暮らす同町荒浜地区箱根田東行政区の桜井幸次区長は、視界を阻むコンクリートの壁を寂しそうに見つめる。  鳥の海は阿武隈川河口の南にある内湾状の汽水湖。震災前は沿岸に路面から高さ約60センチ程度の低い堤があった程度で、周遊して眺望を楽しめる観光スポットだった。  震災では、津波が堤を越えて大きな被害が出た。農林水産省は県の業務を代行し、鳥の海の湾内全長3.9キロの堤を、海抜3.6メートルの高さの防潮堤として整備し直す復旧工事に着手。北岸の1.2

    <防潮堤>海の眺望遮り、住民対応求める | 河北新報オンラインニュース
    el-pescador
    el-pescador 2016/02/14
    平野部と三陸では事情が異なるからなぁ…(河北)<防潮堤>海の眺望遮り、住民対応求める 震災時に鳥の海の引き波を見て避難して助かった住民もおり…
  • バレンタインデー:「練り物チョコ」限定販売 新大阪駅 - 毎日新聞

    バレンタインデーに向け、水産練り物製造のカネテツデリカフーズ(神戸市)は、だて巻きに似たスイーツ「マリーの気まぐれ愛のチョコロール」を100個限定で販売中だ。 魚のすり身を混ぜた生地に、カカオ風味とチョコチップの甘みがアクセントに。JR新大阪駅の商業施設「エキマルシェ」に昨年末オープンした「ねりも… この記事は有料記事です。 残り97文字(全文247文字)

    バレンタインデー:「練り物チョコ」限定販売 新大阪駅 - 毎日新聞
    el-pescador
    el-pescador 2016/02/14
    (産経)カネテツデリカフーズ(神戸市)は、だて巻きに似たスイーツ「マリーの気まぐれ愛のチョコロール」を100個限定で販売中だ。魚のすり身を混ぜた生地に、カカオ風味とチョコチップの甘み
  • (ぶらり舌まかせ:5)ベニの風味 包み込む:朝日新聞デジタル

    JR境線の全16駅には、妖怪の愛称が付いている。ねずみ男駅(米子)、砂かけばばあ駅(大篠津町)、一反木綿駅(上道(あがりみち))……。終点の境港が鬼太郎駅だ。 鳥取県境港市は漫画「ゲゲゲの鬼太郎」を描いた故・水木しげるさんの出身地。2010年にNHKドラマ「ゲゲゲの女房」が放映された直後は年間300万人を超す観光客でにぎわった。だが、日有数の漁港にもかかわらず、名物料理がなかった。目をつけたのが水揚げ日一を誇るベニズワイガニだった。 和風の米料理と決めたが、飲店関係者による試作は難航した。カニの風味がうまく引き出せない。諦めかけた時、一人のシェフが「イタリア料理にはカルトッチョという紙包み焼きがある」と言い出した。カニと酢飯をパラフィン紙に包んでオーブンに入れたところ、しっかりと味が米に移った。11年3月、「境港新かにめし」として売り出した。 現在、新かにめしを出す店は境港市内に5店

    (ぶらり舌まかせ:5)ベニの風味 包み込む:朝日新聞デジタル
    el-pescador
    el-pescador 2016/02/14
    (朝日)「ゲゲゲの女房」が放映された直後は年間300万人を超す観光客でにぎわった。だが、日本有数の漁港にもかかわらず、名物料理がなかった。目をつけたのが水揚げ日本一を誇るベニズワイガニだった。
  • 被災地の仮設商店街、客足まばら 人口減で廃業も:朝日新聞デジタル

    「仮設商店街」の約9割が自立できずにいる。売り上げを支えてきたボランティアのほか、地元の人口も減り、経営を断念する事業主も出ている。 宮城県気仙沼市のフェリー乗り場に近い「南町紫市場」。被災地で最大規模の仮設商店街だ。2011年12月、プレハブの長屋7棟に、津波で店舗を失った青果店や居酒屋など約50店が入った。手狭だが、家賃はかからない。 11日の昼すぎ、復興工事の作業員や観光客の人影はまばらだった。4年が過ぎ、通路に置かれた木製のベンチは傷んでいる。 「にぎわいが去り、厳しい」。商店街代表で、「あさひ鮨(ずし)」を営む村上力男さん(74)は話す。 開設からしばらくは、被災地を訪れるボランティアや見学客でにぎわった。 だが、津波で打ち上げられ、大勢の見物客が訪れた全長60メートルの大型漁船が撤去された13年秋ごろから、客足は遠のく。村上さんは「商店街の売り上げは(漁船撤去前の)半分もあるか

    被災地の仮設商店街、客足まばら 人口減で廃業も:朝日新聞デジタル
    el-pescador
    el-pescador 2016/02/14
    (朝日)被災地の仮設商店街、客足まばら 人口減で廃業も 「にぎわいが去り、厳しい」。商店街代表で、「あさひ鮨」を営む村上力男さん(74)は話す。
  • 北海道沖の津波観測水圧計 米で見つかる NHKニュース

    北海道沖の海底に設置され、5年前の巨大地震のあと回収できないままになっていた津波を観測する水圧計が、およそ7000キロ離れたアメリカの西海岸に流れ着いていたことが分かり、日の研究者の元へ返還されました。水圧計には当時の津波の観測データも残っていたということで、研究者はさらなるメカニズムの解明につなげたいとしています。 ところが去年夏になって、およそ7000キロ離れたアメリカ西海岸のワシントン州・シアトル近郊に流れ着き、保管されていたことが分かり、先月、現地を訪れた東北大学の日野亮太教授に返還されました。状態はよく、巨大地震の際に根室沖で高さおよそ50センチの津波が発生していたことを示すデータも記録されていたということです。 5年前の巨大地震については、震源域の北側に当たる岩手県沿岸で津波の高さがなぜ20メートル以上に達したかなど、いまだに解明されていない点が多く残されています。日野教授は

    el-pescador
    el-pescador 2016/02/14
    (NHK)北海道沖の海底に設置され、5年前の巨大地震のあと回収できないままになっていた津波を観測する水圧計が、およそ7000キロ離れたアメリカの西海岸に流れ着いていた
  • 鳴門わかめ、偽装防止へ新組織 県認証制度の普及図る|徳島ニュース|徳島新聞

    鳴門わかめの産地偽装防止に向けて県が設けた認証制度の認証を受けている加工業者が12日、「鳴門わかめ認定業者連絡会議」を近く発足させることを決めた。制度の普及と偽装の再発防止を目指す。一方、鳴門市外の11業者でつくる「鳴門わかめブランド回復対策会議」は同日付で解散した。 新しい連絡会議の発足準備会が徳島市の徳島経済産業会館であり、鳴門市の3業者と徳島市の1業者が参加した。規約の内容を話し合い「会員が偽装をしたら多額の罰金を課す」「偽装したのが会員以外でも損害賠償を請求する」など、二度と不正が行われないよう厳罰化する方針を打ち出した。 18日に鳴門市で総会を開いて発足する。認証を受けている16業者中、この4業者以外に8業者が参加の意思を示しているという。 設立を呼び掛けた「うずしお品」(鳴門市)の後藤弘樹専務は「ブランドは失墜し危機的な状況だ。生産過程の透明化を図り、一から信頼回復に努めたい

    鳴門わかめ、偽装防止へ新組織 県認証制度の普及図る|徳島ニュース|徳島新聞
    el-pescador
    el-pescador 2016/02/14
    (徳島新聞)鳴門わかめ、偽装防止へ新組織 県認証制度の普及図る 規約の内容を話し合い「会員が偽装をしたら多額の罰金を課す」「偽装したのが会員以外でも損害賠償を請求する」など
  • 夢のウナギ完全養殖へ料理店がエール 研究所に募金の輪:朝日新聞デジタル

    ウナギの稚魚「シラスウナギ」の不漁が続いている。あおりを受けるのがウナギ料理店だ。仕入れ価格の高騰でうな重やうな丼の値上げを強いられ、客離れを心配する声が上がる。そんな中、卵から成魚までの「完全養殖」の実用化に挑む研究機関を応援する募金活動の輪が、全国の店主の間で広がっている。 稚魚の捕獲量は、1960年代までは年間200トンを超える年も珍しくなかったが、ここ10年間の平均は約15トン。乱獲や河川・海の環境悪化などが原因と指摘され、国際自然保護連合(IUCN)は2014年、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定した。 今季のシラスウナギ漁も昨年12月から全国の多くの漁場で始まっているが、出足は鈍い。養殖量で都道府県別1位の鹿児島県は、1月31日現在で昨年同期比の3割程度(164・5キロ、県調べ)にとどまる。 不漁は値上げに直結する。総務省によると、かば焼き100グラムの店頭価格の年平均(東京23区

    夢のウナギ完全養殖へ料理店がエール 研究所に募金の輪:朝日新聞デジタル
    el-pescador
    el-pescador 2016/02/14
    (朝日)夢のウナギ完全養殖へ料理店がエール 研究所に募金の輪 総務省によると、かば焼き100グラムの店頭価格の年平均(東京23区)は、07年の705円から14年の1249円にまで高騰した。
  • 小田原にクジラ漂着 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    el-pescador
    el-pescador 2016/02/14
    (読売)小田原市酒匂の海岸にクジラが漂着していると、市民から小田原署に110番があった。署員や市職員が駆けつけたところ、波打ち際に体長15メートルのマッコウクジラの死骸が横たわっていた。