タグ

2007年7月9日のブックマーク (22件)

  • 「ドコモ2.0」大ピンチ 「2in1」「ファミ割」次々コケる

    NTTドコモが展開する「DoCoMo 2.0(ドコモ2.0)」が大ピンチだ。契約数が二つ獲得できると思っていた「2in1(ツーインワン)」は総務省に「1契約とするべき」と判断され、契約数戦争でも「一人負け」したほか、新料金プラン「ファミリー割引」もソフトバンクモバイルに約5時間半後にまったく同じプランが発表されてしまった。CMを大量に打った効果で「ドコモ2.0」という言葉だけは認知されたが、ドコモも「広告が先行」と認めるほどの「不振」に陥っている。 「ドコモ2.0」がコケ、また「一人負け」 電気通信事業者協会(TCA)は2007年7月6日、2007年6月末時点の携帯電話・PHS契約数を発表した。契約数は3社とも「純増」だったものの、純増数では、NTTドコモは8万8,800、KDDI(auとツーカー)は13万3,200、ソフトバンクは20万4,800で、ドコモの「一人負け」が相変わらず続いた

    「ドコモ2.0」大ピンチ 「2in1」「ファミ割」次々コケる
    elf
    elf 2007/07/09
    順当な結果
  • TRANS - WordPressで企業サイトを作る際によく使うプラグイン

    2009年10月30日(追記):プラグインを見直し、こちらで公開しています。 2008年8月9日(追記):この記事はちょっと古いです。最近よく使っているプラグインはWordPressをCMSとして使うときに必ず使うプラグイン6選-Re:Creator’s Kansaiに書いています。 WordPressで企業サイトを作る際に、僕がよく使うプラグインを書き出しておきます。簡単な説明は僕が付け加えたもの、もっと詳しい説明はほかの方が説明してくれている日語のブログなどにリンクを貼っておきます。それでは、以下から。 追記(2007年7月11日)1点付け加え忘れていました。以下のプラグインを1つのWPに入れた場合などは、いくつかうまく起動しないことがあると思います。そのへんの使用には注意してください。 大体毎回使うプラグイン Customizable Post Listings WPのテンプレート

    TRANS - WordPressで企業サイトを作る際によく使うプラグイン
  • Project92 blog: Advanced/W-ZERO3[es]は、従来機の不満点を解消できているのか?

    Project92.com Project92を主宰するカガマコトのblogです。デジタルものからアナログものまで、雑多な話題を書いています Blog Entries Bicycle iPhone / iPad Mac Camera PC & Gadget Programming & Web Life & Design About Project92.com Profile 6月29日(金)から7月1日(日)まで、「タッチ&トライ予約イベント」が、ヨドバシAkibaと有楽町ビックカメラで実施されていて、初日の金曜日、Advanced/W-ZERO3[es]を予約したあとにブースで実機をちょっとだけいじってきたので簡単にまとめておきます。 時間がなかったうえに、後ろにすごい行列ができていたのでタイトルほどに立派な内容ではありませんが、個人的に気になっていたポイントを中心に見てきました。帰り道

  • memo-space :: SQLでIPアドレスから携帯のキャリアを判定する

    elf
    elf 2007/07/09
    テストしたかったことが.助かる
  • Google Japan Blog: 20%ルールの話

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: 20%ルールの話
  • ウノウラボ Unoh Labs: メンテナンス画面を簡単に出してみる

    カレーはあまり好きじゃないKeitaです。 映画サイトの映画生活のデザインリニューアルをして、いくつかデザイン以外の修正もあり、サーバ停止時間が発生するため、メンテナンス画面を作ることにしました。今日はその簡単なトピックスを書いてみたいと思います。 まず最初に、メンテナンス画面は次のような形の要件があるかなと思っています。 ドメイン以下すべてがメンテナンス画面になる クローラー対策でヘッダで503を出力する 癒される 特にクローラー対策は、クローラーがきておかしいものをキャッシュされると結構痛いかなと思うので、503が的確かはともかく、そこらへんのエラーを出すことにしました。 最初、ここら辺のすべての処理をmod_rewriteだけで実現できるかなと思ったのですが、残念ながら、mod_rewriteでは300番系のエラーを出すことができますが、503のエラーは出せないようなのでさくっ

    elf
    elf 2007/07/09
    裏回線あるときはこれだけじゃだめなんだな
  • OperaのXMLパーサってすごかったのね (2007-07-07)

    OperaにXMLファイルを読ませるとベタテキストが出てくる。フィードだと「新規購読」というダイアログが出るけれども、画面に表示されるのは容赦ないベタテキストだ。IEやFirefoxにスタイル情報のないXMLを渡せばドキュメントツリーを表示してくれるのと対照的で、どうもOperaはXMLにやる気がないのかと勝手に思っていた。 だが、整形式でないXMLを投げた場合、Operaのエラー表示が圧倒的に見やすいことに最近気づいた。たとえば、以下のようなXMLをブラウザに表示させてみる: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <root> <hoge>あああ</hoge> <hoge>いいい <hoge>ううう</hoge> </root>

  • 仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT

    にわかに注目を集めている、URLをIDとして利用する認証プロトコル、OpenID。連載ではこのプロトコルの仕組みを技術的に解説するとともに、OpenIDが今後どのように活用されていくのかを紹介する(編集部) OpenIDってなんだろう? 現在、国内外でにわかに注目されつつあるOpenIDという仕組みを聞いたことがあるでしょうか? これはユーザー中心の分散ID認証システムですが、まだ日での普及は進んでいない状況です。 これにはいくつか原因が挙げられるでしょうが、筆者はOpenIDが正しく理解されていないことが原因だと考えます。 連載ではOpenIDの現行仕様、およびその拡張仕様とともに、実装を例に取りつつOpenIDとは何かということを明らかにしていきます。最終的にはOpenIDが切り開く未来を見るため、現在策定中の次期仕様についても触れていきたいと思います。 広がりつつあるブラウザベ

    仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT
  • 嘘か誠か?元社員が明かすグーグルの職場環境と待遇:ニュース - CNET Japan

    新興企業を立ち上げるためにMicrosoftを去り、その企業がGoogleに買収されると、しばらくGoogleで働いた後、Microsoftに戻ったという男性がいる。この人物によると、Googleplex(Google社オフィス)にある職場は、われわれがよく耳にする様子とはいくぶん違って、それほどよいところでもないという。 幻想的なラバランプ、有機材を使ったディナー、無料のシャトルバスを用意している企業では、過酷な長時間労働が従業員を待ち受けており、自由な社風だとするオフィス生活を楽しむ余裕などなく、給料はMicrosoftより安いという。 この話はMicrosoftの社内メールに書かれ、そこからブログに掲載された。ブログの記事は、Google退職してきたその男性の面接をしたMicrosoftの人事担当者が書いたものと思われる。 同氏のブログからいくつか興味深い話を挙げておこう。

    嘘か誠か?元社員が明かすグーグルの職場環境と待遇:ニュース - CNET Japan
  • JavaScript でゼロパディングするときは slice を使う - p4lifeのメモ

    以前のメモ( JavaScript の substr には気をつけた方が良い - p4lifeのメモ)では,substr メソッドを使って Firefox,IE 両方に対応するゼロパディングを実装した.ただ,冗長になってしまって綺麗なコードではなかった. // substr を使うと length を入れるのが面倒 var d = new Date(2007, 6, 10); var m = "0" + (d.getMonth() + 1); var a = "0" + d.getDate(); var s = d.getFullYear() + m.substr(m.length - 2) + a.substr(a.length - 2); // s == "20070710" → 期待通り しばらくして,コメント欄で slice メソッドを使えば良いということを教えてもらったので,さっ

  • p4lifeのメモ - JavaScript の substr には気をつけた方が良い

    var d = new Date(2007, 6, 3); // 2007年7月3日(JSでは0〜11で1月〜12月を表現する) のとき, d.getFullYear(); // 2007 d.getMonth(); // 6 d.getDate(); // 3 になる.これを 07,03 のように月を 01〜12,日を 01〜31 とゼロパディングして二桁になるように取得したい.そこで次のように書いてみる. var s = d.getFullYear() + ("0"+(d.getMonth()+1)).substr(-2) + ("0"+d.getDate()).substr(-2); // s == "20070703" → 期待通り Firefox2.0,IE6,IE7 で動かしてみると一見期待通りに見える.しかしこれには罠があって, var d = new Date(2007,

  • p4lifeのメモ - Fastladder はまだ本気を出してない

    国内からの接続にも関わらず最速で動く Fastladder のことが気になって,ネットワーク周りを調べてみることにした. まずは国内のサーバから fastladder.com にアクセス.ping で簡単にネットワークを調べると以下のようになった.$ ping -c 5 fastladder.comPING fastladder.com (125.6.162.12) 56(84) bytes of data.64 bytes from 125-6-162-12.data-hotel.net (125.6.162.12): icmp_seq=0 ttl=53 time=1003 ms64 bytes from 125-6-162-12.data-hotel.net (125.6.162.12): icmp_seq=1 ttl=53 time=4.05 ms64 bytes from 12

  • Takayuki Nakamura's blog: 名前ベースのVirtualHostでそれぞれのSSLサーバ証明書を使う

    2007年7月4日 名前ベースのVirtualHostでそれぞれのSSLサーバ証明書を使う #なんだかんだしてたら、半月経ってしまった #来週になったら、ちゃんと再開 『Name-based SSL virtual hosts』 より 名前ベースのVirtualHostでSSLを使う場合、以下の方法をとれば、それぞれのVirtualHostごとの証明書を使うことができます。 ワイルドカード証明書を使うCN=*.example.com という設定の証明書を使えば、www1.example.com と www2.example.com で共通のサーバ証明書を使うことができます。 subjectAltNameを使う 証明書の subjectAltName に別名としてVirtualHostのDNS名を書いておきます。サーバにセットする証明書は1つですが、証明書内の別名をチェックすることで、「証明

    elf
    elf 2007/07/09
    これいいな
  • NEC、スキャンした画像を携帯/PCに送れるネットワーク型FAX

    NEC(日電気株式会社)とNECアクセステクニカ株式会社は、スキャンした画像を携帯電話やPCに送信できるFAX「ネットワークスピークス」を発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は、子機が1台付属する「SP-NA540」が32,000円、2台付属する「SP-NA540W」が39,000円。 同社の家庭用FAX「スピークス」シリーズの最新機種で、携帯・PCのEメールアドレスに、FAXでスキャンした画像を添付して送信できる「紙でEメール」機能を採用したのが特徴。画像形式は、携帯電話はPDF/JPG形式、PCPDF/JPG/TIFF形式から選択できる。携帯電話への送信時には、画像は480×640ドットに縮小され(高画質時は960×1,280)、同社ではこの自動縮小機能を「業界初」としている。 また、受信したFAXを、あらかじめ設定しておいたアドレスへと自動で転送できる「ファクスtoメ

    elf
    elf 2007/07/09
    これいいね.ほしい
  • Fastladder : RSS / Atom feed reader

    1【悲報】小学生にペット育てさせてわせる授業、まだやってた不思議.net 2バドミントン桃田賢斗がまさかの1次リーグ敗退なんじぇいスタジア... 3なぜ絶妙にフィットさせてくるのかまめきちまめこニー... 4【速報】柔道金メダル新井千鶴の死闘すげえええええええええ(...NEWSまとめもりー|... 5【悲報】小池百合子「一人暮らしの方は自宅を病床にしてもらう...痛いニュース(ノ∀`... 6「鬼退治」ゲーセンの鬼滅匂わせグッズで16億売り上げた業者...ハムスター速報 7幻となったMIKIKO案の東京五輪開会式の詳細画像が公開! 任天...はちま起稿 8ノーマスク界隈、ガチの地獄と化していた・・・オレ的ゲーム速報@... 9バイト先の店長「勝手にバックれたらマジでお前の母校行くぞ!...【2ch】ニュー速ク... 10【悲報】身に覚えのない『中トロと伊勢海老』が届いたからっ...お

    Fastladder : RSS / Atom feed reader
  • Pownceを使ってみました

    Pownce(パワンスパウンス)という新しいサービスを早速使ってみました。 Diggのファウンダーである、Kevin Roseが Twitterに対抗して出されたといわれる、新しいウェブサービスです。 Twitterと違い、完全招待制。 sailing notesに招待してもらいました。感謝! Twitterとの違いは ・招待制 ・指定したユーザーにメッセージがしやすい ・ファイルも送れる ・Addは承認制 ※それと日語が使えないといった大きな問題があります(汗 上記で一番注目したいのが、Add(フレンド登録)するには 相手の承認が必要だということ。 ゆるくつながりたいコミュニティとして使いたい場合、 この辺がちょっとネックになるかも。 たぶん位置づけとしては、Twitter < Pownce < SNS といった位置づけですかね。 そういう意味において、SNSからTwitterへのサー

    Pownceを使ってみました
  • 五反田TOCアウトレットセール告知

  • ブログをつまらなくするための最も簡単な方法1つ : 404 Blog Not Found

    2007年07月03日23:00 カテゴリ翻訳/紹介 ブログをつまらなくするための最も簡単な方法1つ とりあえずヒント。 つまらないブログから脱却するための 102 の方法 | 住 太陽のブログ 「HするためのNの方法」というEntryをM回以上書く 応用問題:NとMの値をそれぞれのHについて求めよ。 Dan the Blog Borer English version that sucks less 1 way to make your blog dugg more and suck more at the same time - 404 Web 2.0 Not Found 「翻訳/紹介」カテゴリの最新記事

    ブログをつまらなくするための最も簡単な方法1つ : 404 Blog Not Found
  • http://blog.ilr.jp/2006/07/post_3.php

  • ripjyr's blog

    以下のBlogを今後更新します。 まっちゃだいふくの日記 (情報元のブックマーク数 ) InterScan Messaging Security Suite 7.1 Linux Service Pack 2 Critical Patch (ビルド 1839) リリース、重複されたメッセージIDが割り当てられる対応らしい。結構クリティカルやん。 InterScan Messaging Security Suite 7.1 Linux Service Pack 2 Critical Patch (ビルド 1839) を公開いたします。 ■公開開始日 2018年10月22日 (月) ■新機能・修正内容 Critical Patch は、Critical Patch 1825 の修正版となります。 Critical Patch 1825と同じく、以下の修正を提供します。 メールメッセージに、重

    ripjyr's blog
    elf
    elf 2007/07/09
  • 粗悪なSEO業者が乱立中 (読売新聞 関西版) ::SEM R (#SEMR)

    粗悪なSEO業者が乱立中 (読売新聞 関西版) 読売新聞の記事によると、検索順位を保証しますといいながら依頼すると逆に順位が下がるなどSEO苦情が増加中らしい。 公開日時:2007年07月03日 21:19 読売新聞 関西版の記事(記事名:「検索で上位」のはずが・・・SEO業界団体に苦情続々,http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070703p202.htm)によると、検索順位を保証するという会社のSEOサービスを利用した結果、逆に順位が下がったという苦情が増えているということです。 記事で紹介された事例では、SEO対策ソフトを5年間リースで契約したけれども導入後に順位が大幅に低下(16~40位から300位以下に)、業者に苦情をいったけれども「順位上昇は確約していない、順位が下がったのはソフトが原因ではない」と説明されたそうです。リースも途中解約ができないとい

    粗悪なSEO業者が乱立中 (読売新聞 関西版) ::SEM R (#SEMR)
    elf
    elf 2007/07/09
  • nowa モバイル版 開発について : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、モバイル版『nowa』(ノワ)のサービスを担当している、ディレクターの岡と申します。 「ところで『nowa』って何?」という方もいるかと思います。『nowa』は、リアルタイムで友だちと情報を共有できる、新しいスタイルのブログサービスなのです。今回は、そんな『nowa』のモバイル版の開発スタートから完成に至るまでを、お話したいと思います。 ■モバイル版はパソコン版の焼き直しではない 私がモバイル版『nowa』の開発に参加したのは、すでにパソコン版の開発がガンガン進んでいる真っ最中のころでした。すでにサービス全体での概要、方向性も決まっている状態です。そこから、「モバイル側ではどう取り組むべきか? どのタイミングで公開する? とこまで実装できる?」など、担当者内で何度も協議をするところからはじめ、ようやくスタート地点に立って構成に取りかかりました。 よくある誤解で「モバイル版はパ

    nowa モバイル版 開発について : LINE Corporation ディレクターブログ