タグ

2008年4月13日のブックマーク (6件)

  • Rubyのメタクラス階層 - 世界線航跡蔵

    この記事は、先日開催した 第3回 RHGの逆襲 のまとめみたいなものである。と、同時に『初めてのRuby(仮題)』の宣伝である。 クラス、その例外、そのトリック Rubyはクラスベースのオブジェクト指向だから、メソッドの情報はクラスに属している。インスタンスメソッドを呼び出すときには、そのオブジェクトの属するクラスを調べて、そのクラスの持っているインスタンスメソッドの中から探す。 でも、Rubyの場合は例外がある。1つはモジュール。モジュールはクラスではないのに、でもインスタンスメソッドを提供している。1つは特異メソッド。特異メソッドは特定のインスタンスに直接所属するメソッドだ。 でも、ここには実装上のトリックがある。Rubyにとってはモジュールのインスタンスメソッドも特異メソッドも、等しくクラスに属するインスタンスメソッドなんだな。 モジュール モジュールをクラスにincludeすると、

    elim
    elim 2008/04/13
    "class Yapoo < Cattle" はもっと評価されるべき
  • 二度押し防止の onsubmit で disable にするやつ :: Drk7jp

    もう2年ほど前に話題になったアレなんですけど、今更ながらあるサービスでこの仕組みの導入を検討しています。 onsubmit で submit ボタンを disable にしてユーザビリティを良くする - naoyaのはてなダイアリー submit ボタン disable 技の罠 - naoyaのはてなダイアリー onsubmit で submit ボタンを < disable にしてユーザビリティを悪くするのはやめてください - のヮの うんこ♥ onsubmit で disable にするやつ - 鷹の島 onsubmit の disable 化ですが既に議論が終わっているように、onsubmit disable の実装方法として、 onsubmit イベント発生時に submit 要素を disable にして値をサーバへ渡すための hidden 要素を生成する方法 setTimeou

    elim
    elim 2008/04/13
  • .emacsの過去の設定を残す方法 - http://rubikitch.com/に移転しました

    inhibit-startup-screen - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ たぶん過去のコードをコメントアウトで残してるのもその原因. 俺も過去のコードは残している。RCSでバージョン管理しているけど、手軽に戻せるのが便利。そのせいで.emacsの総行数がやばいことになってはいるw ちなみに、コメントアウトせずにS式のquoteをするのが手っ取り早い。 '(defun hoge () ... ) 追記 font-lockに対応してみた。こんなのを入れてみればfont-lockに対応する。 (defun elisp-font-lock-top-quote (limit) (when (re-search-forward "^' *(" limit t) (forward-char -1) (set-match-data (list (point) (progn (forwa

    .emacsの過去の設定を残す方法 - http://rubikitch.com/に移転しました
    elim
    elim 2008/04/13
    "コメントアウトせずにS式のquoteをするのが手っ取り早い" あー、なるほど。
  • Emacs interface to Ditz issue tracking system - Kentaro Kuribayashi's blog

    Ditz はとても素晴らしいと思います! - ¬¬日常日記で知った、コンソールベースのBTSであるところのDitzがいい感じだなーと思った。しかしやっぱり、せっかくだからEmacsから使いたいと思ったので、それっぽいのを書いてみた。 kentaro's emacs-ditz at master — GitHub まあ色々と微妙なところもあるけど、使っていくうちに改善していければいいな。まだあんまり使ってないのでアレだけど、プロジェクトのソースツリーの中に使い勝手のいいTODOリストをつっこんでおくというのは、普通なようでいて、けっこういいかもしれんね。なにやるんだっけー、って時に、単なるTODOリストや作業ログファイルじゃなくて、コマンド一発でリストされたり、編集できたりするのはいい感じ。あと、ditz htmlコマンドを使えば、ditz Issue Trackerこんな感じでHTMLファ

    Emacs interface to Ditz issue tracking system - Kentaro Kuribayashi's blog
    elim
    elim 2008/04/13
    kentaro++
  • "レッドショルダー"がIRCで動く! 今度のスコープドッグは"野望のルーツ版" | ホビー | マイコミジャーナル

    やまとは、赤外線コントロール(IRC)で操作できる「1/24スケール IRCスコープドッグ ターボカスタムVer.2 野望のルーツ版」を7月に発売する。今回リリースされるVer.2も、Ver.1同様、京商との共同開発によるIRCモデルで、人気OVA「装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ」に登場したレッドショルダー部隊のスコープドッグターボカスタムを1/24スケールで再現している。予定価格は15,540円。 コントローラはワンスティックタイプとなっており片手での操作が可能。赤外線送信により、機体を前進、後退、左右旋回、超信地旋回などが自由にコントロールできる 原型は、1/12スケールと同じ野憲一氏を起用。頭部、腕部が可動で、各種装備の着脱も可能となっており、自由なディスプレイを楽しむことができる。また、同じ1/24サイズのキリコ・キュービィーフィギュアも付属する。

    elim
    elim 2008/04/13
    Internet Relay Chat じゃないんですか。
  • Latest topics > 社会的信用にかけて物を言う - outsider reflex

    Latest topics > 社会的信用にかけて物を言う 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 2 Pane BookmarksをFirefox 3に対応させた Main コーディング規約を定める動機 » 社会的信用にかけて物を言う - Apr 12, 2008 こないだ書いたばっかりだけど。 匿名でないとできないことだけがネットの楽しみ方じゃないだろう ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!:久米信行の「企業経営に活かすブログ道」:ITpro 痛いニュース(ノ∀`):ビビリな若者たちよ! 匿名は止めて実名で意見発信する勇気を!…日経BP 重要なのは「ネットを単なる無責任な愚痴やら中傷やらを書き捨てるため

    elim
    elim 2008/04/13
    そのとおりだよなあ。