タグ

2007年5月30日のブックマーク (15件)

  • 「誰かがやらなくてはならない生産性の低い仕事」はどこまで本当か?: Modern-Style Blog

    2012年11月(2) 2011年08月(1) 2008年02月(1) 2007年12月(13) 2007年07月(1) 2007年05月(1) 2007年04月(2) 2007年02月(6) 2007年01月(2) 2006年12月(8) 2006年11月(2) 2006年10月(17) 2006年09月(8) 2006年08月(8) 2006年07月(18) 2006年06月(153) 2006年05月(105) こういう状態に陥らない様、努力しないといけませんね。 強く意識していこうと思います。 「誰かがやらなくてはならない生産性の低い仕事」はどこまで当か? 世の中的に生産性の低いとされてしまう人には、次の3つのタイプがあります。 (1)多くの消費者があまり高い価値を認めない仕事で、労働力が不足していない仕事に、労働力を提供しようとする人。 (2)同じ仕事を、能率の悪いやり方でやる

  • ITザッピング記:ITの資本は人なれど - livedoor Blog(ブログ)

    とあるコンピュータサイエンス学科の初等プログラミングコースの風景 というエントリーを見て激しくデジャビュ。 俺は某3流大学(2ch学歴スレで言うところのDラン)の情報処理系の学科卒。 もろにこのカテゴリ通りの人数構成だった。 自分自身は A か B ぐらいかな。 学部2〜3年ぐらいから、たとえば 「マージソートとクイックソートを実装し、それぞれのソートの特徴についてレポートを書け」 なんていう授業があったんだけど、 大学時代は持ちつ持たれつ、それぞれの得意分野でレポートの手伝いだとか、 ノートの貸し借りなどをしていたわけだが、 俺の友達グループ(約10人)の半数以上は、 C・D・E 。 まぁ、なので俺がその友達のプログラム&レポート捏造。 無駄に再帰をループにするなどの涙ぐましい努力によって、 捏造がばれないように色々なパターンを作るのが大変だった。 (クイックソートをループで実装とか、

  • C以下はそこで淘汰されるべきでは? - 神様なんて信じない僕らのために

    とあるコンピュータサイエンス学科の初等プログラミングコースの風景 を読んで思ったことです。 ちょっとBのレベルがよくわからないような気がしたので下手をしたらBもいらないのかもしれないのですが、 (Bはポインタと再帰ぐらいなら難なくクリアしつつ一般的なアルゴリズムもOKなのでしょうか) まずは明示されているC以下に言及するとして、 明らかに「単方向リストは習ったよね?」で「循環リスト」に出来ない時点で既に終わりではないかと……。 思うに、これらの人は「プログラマになるべきではない」のであって、 「経営上の理由」でCの一部もプログラマにしなければならないのかもしれないのですが、 それは閉ざされた未来を約束しているようで、あんまりだなぁ、とか。 潔く切り捨ててあげた方が周囲にもその人のためにもなるような気が。 (運営があるのでどうしようもないでしょうけども) で、例え「足を打ち抜かないためのJa

    C以下はそこで淘汰されるべきでは? - 神様なんて信じない僕らのために
  • 受託開発の罠

    Solution 受託開発の罠 プロジェクトを成功させたいのであれば「そこにいて、やることをやっている」者を選ぶことです。 つまり、あなたがすでに知っている、そして信頼している開発者を選ぶのです。 それだけのことなのです。ソフトウェア職人気質は、成果物に対する評判という土台の上に 確立された長期の信頼関係の上に築き上げられるものなのです。 受託開発を行う場合、大抵は、最終顧客と呼ばれる「顧客」と、 SIerと呼ばれる「発注元」と実際にプログラミングを行う「下請け会社」に分かれることが多い。 下請け会社は、「協力会社」と呼ばれることが常なのだが、ここでは「下請け」ということにしておく。 何故か?は、この記事を読めばわかる、と思う。 たとえば、顧客が何か社内システムを作ろう、と思い立ったとしよう。SIer=発注元に営業を受け、 「こんなシステムを作りませんか?」という形で製品の売り込み、そして

  • [動画]Ruby設計者まつもとゆきひろといろいろ語りたい - @IT情報マネジメント

    プログラム言語Rubyアジャイルソフトウェア開発の連携が生み出す新たな可能性を縦横無尽に語り合う。全6回シリーズの第1回。まつもとゆきひろ(ネットワーク応用通信研究所)がRubyの来歴を語り、平鍋健児(チェンジビジョン)がアジャイル開発とRubyの接点を模索する。角谷信太郎(永和システムマネジメント)が両者の橋渡しをする。 なぜ、「まつもとゆきひろ」か? 「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」は一風変わった書籍である。RubyによるWebアプリケーションフレームワーク、Ruby on Rails解説の決定版である書は、書名に「アジャイル」を冠しながらも、文では具体的なアジャイルソフトウェア開発手法への言及がほとんどない。その理由は「アジリティ(agileであること)はRailsの構造の一部」であり「フレームワーク自体にアジャイル宣言の原則を語らせるように」執筆したと

    [動画]Ruby設計者まつもとゆきひろといろいろ語りたい - @IT情報マネジメント
  • http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70411b03j.pdf

    elm200
    elm200 2007/05/30
    国のサービス産業の現状認識がわかって面白い
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    This Layoff does not exist (このレイオフは実在しない)は、機械学習で存在しない情報を作る一連のwebサイトの流行”does not exist”シリーズの新顔で、ページを読み込むたびに新しい企業レイオフのアナウンスメッセージを生成するという不穏なジョークサイトです。 自動生成された嘘のレイオフアナウンス ページの一番上には3つのパラメーターが表示されています。 社名 レイオフの原因 CEOは責任を認めているか(true = 認めている) これらがランダムに選ばれ、パラメーターに応じた「社長からの苦渋のメッセージ」が表示されます。 たとえば、太陽光ラップトップの開発失敗による10%のレイオフ。 Daniel’s idea was embraced and we went ahead and developed a prototype for the laptop.

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • unself.jp

    This domain may be for sale!

  • メディア探究:平らになりつつある世界で  世界を平らにする10の要因

    ワールドビジネスサテライトの梅田さんの話を聞いて、「世界が平らになりつつある」という話を思い出した。以前にアマゾンのMechanical Turkのことを書いたときにも触れたトマス・フリードマンのインタビュー記事がかなり強烈に印象に残っていて、あらためてその記事を以下に翻訳してみた。 このジャーナリストの名前に聞き覚えがなくても、「マクドナルドのある国同士は戦争をしない」という定理を発見した「レクサスとオリーブの木」の著者と言えば思い出す人もいるかも知れない。 彼の説が斬新なのは、WEBの進化から経済のグローバル化、アルカイダから政治的な世界情勢までを「ネットワーク化」という視点で体系的に捉えようとしている点で、すごく魅力的で面白い論考だと思う。原書の「The World Is Flat」はアメリカでかなり話題を呼んで、ベストセラーにもなったらしい。 勝ち組とか負け組とか「格差社会」の話題

    メディア探究:平らになりつつある世界で  世界を平らにする10の要因
  • 早く家に帰ろう--「時短」が進む米ソフトウェア業界 - CNET Japan

    Microsoftでソフトウェア開発者として働くAdam Barrは、ふだん家族と夕を共にしている。 だが、昔からいつもそうだったというわけではない。1990年代には1週間あたり50〜60時間勤務が普通で、場合によってはプロジェクトの期限に間に合わせるために週70時間勤務が数週間続くこともあった。そのため、Barrはや幼い子どもと一緒に事をとれないことが多かった。 だが現在は、午前8:30から午後5時の勤務が日課になっている。「Microsoftはかなり寛大になった。以前はこのようなことが認められない時期が確かにあった」(Barr) 頻繁に家族と夕を共にできるようになったというBarrのこの話は、ソフトウェア業界に起こったある変化を浮き彫りにしている。その変化とは、多くの社員が酷使されなくなった、ということだ。米労働省がまとめた調査結果によると、ソフトウェアメーカーの生産従事者--

    早く家に帰ろう--「時短」が進む米ソフトウェア業界 - CNET Japan
  • yoshi--blog.seesaa: 早く帰ろう

  • 技術者不足説にみる員数主義 - 雑種路線でいこう

    最近あちこちの記事で,組み込みプログラマが9万人も不足しているという話が引用されている.どうもこの辺がネタ元っぽいのだが,サイトが落ちているのかpdfをダウンロードできない. プログラマの需要なんて開発環境の生産性や,事業者の統廃合でいくらでも変わり得るし,特に組込系のように資源が潤沢でないシステムの場合,足りないからといって即席で育成できるものか疑わしい. ちょうど文藝春秋の最新号が太平洋戦争のことを特集していて,そこで旧陸軍の悪しき員数主義について触れている.書類上の体裁を整えるために戦闘能力や兵站を無視した配置を行い,何割もの兵を犬死させ,餓死させてしまったという話だ. 技術者不足説も員数主義と似ていて,確かに雇用者数のカーブをつくり,あちこちで技術者が足りないという話を集計すると,○万人足りないという話になるのだろうが,員数を埋めればプロジェクトを完遂できる訳ではなかろうという話は

    技術者不足説にみる員数主義 - 雑種路線でいこう
    elm200
    elm200 2007/05/30
    全面的賛成。日本はむしろソフトウェアエンジニアが多すぎる。全体の 2/3 の技術者は単にプロジェクトの足を引っ張っているだけだから、1/3 にして彼らに2倍給与を払うべき。
  • 「使える」システムが 98,000円から! 業務のリフォーム「リギョーム」で会社の仕組みをすっきりさせる株式会社スターロジック

    「使える」システムが 98,000円から! 業務のリフォーム「リギョーム」で会社の仕組みをすっきりさせる株式会社スターロジック。驚きの低コストソリューション「ギョイゾー!」で情報のデータベース化と業務のIT化を実現いたします。仕事の流れを的確に整理して「見える」化するカード式ツール! カードに書いて、4コマまんがみたい並べて貼っていくだけ! 仕事の流れがサラサラ書けます。 今まで見えなかった仕事の流れが見えてきます。 ワークフローとデータベースの合体! 業務のIT化が 98,000円 から! あくまでもオーダーメイドですから、自社の業務にぴったり合った システムを実現します。 余分な機能は一切ついていませんので、使いこなせないということがありません。 導入にかかる期間も費用も非常にコンパクトなので、すぐに導入効果を感じていただけます。

  • ビールパーティみんなでしましょ - ビールパーティみんなでしましょ

    ビールパーティみんなでしましょ、とは Beer(ビール) Party(パーティ) Minna(みんな) でしましょ、の略でわかるとおり(^^;、BPM/ワークフローを中心に、仕事(業務)、業務システム開発についての情報交換を超気軽に行うコミュニティです。 BPMの根にあるもは「お仕事よくしましょ」ということだと思います。みんなでちょっとずつよくしていけたらと思います!!ビジネスと技術で遊びましょ!!! 「みんな」というのは、ユーザ、エンジニアコンサル、営業、経営者、デザイナ、事務職などなど「みんな」です。

    elm200
    elm200 2007/05/30
  • Group: Japan JBUG| JBoss.org Content Archive (Read Only)

    Japan JBoss User Group (JJBug) 日 JBoss ユーザ・グループ Owned by: tkobayashi, minamoto Tags: jbug, japan Group Type: Members only Created: Aug 8, 2011