タグ

2012年10月12日のブックマーク (10件)

  • 「5年は帰れず」とする復興計画を可決 福島・浪江町議会 - 日本経済新聞

    東京電力福島第1原発事故で全町避難している福島県浪江町は12日、役場機能を移している同県二松市で町議会臨時会を開き、避難指示の解除を5年後(事故発生から6年後)以降とする復興計画を可決した。「今後5年間は帰還できない」という意思表示にあたる。原発事故の避難区域の自治体の中で5年間帰還しない方針を示したのは、同県大熊町と富

    「5年は帰れず」とする復興計画を可決 福島・浪江町議会 - 日本経済新聞
    elm200
    elm200 2012/10/12
    5年ねえ・・・いちおう5年ということにしておかなければならなかったのだろう。実際には5年では無理でしょうね。
  • 村上 敦(@murakamiatsushi) - Twilog (ツイログ)

    ドイツ・フライブルク市からエネルギー・建築・都市計画・交通・まちづくりの情報発信をしています。現在は北海道ニセコ町にも二拠点で居住し、SDGs住宅地の開発を行っています。 著書:『ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか?』 http://amzn.to/2ki1U0u http://bit.ly/3tVNqWi

    村上 敦(@murakamiatsushi) - Twilog (ツイログ)
    elm200
    elm200 2012/10/12
    ドイツ在住の環境ジャーナリストの村上さんのツィッターは本当に面白いな。彼はこの分野では有数の人だと思う。ほんと羨ましい。私も何らかの形でこんな活動ができたらいいんだが…。
  • グローバルeco時代 VOL.13 エネルギー転換にいち早く挑戦する国ドイツのエネルギー事情 | ECO | Marunouchi.com

    elm200
    elm200 2012/10/12
    ドイツは熱に対する取り組みをしっかりしているのが偉い。日本の家は「風通し」を重視する文化があり、気密性を高めて熱効率を上げるという発想がないのかもな。ドイツのほうが賢いのは確かだ。
  • 再生可能エネルギーに関する五つの誤解 - ${siteName} - Tech-On!

    Fraunhofer Instituteが集計した2011年5月のドイツの電力需要曲線。そのうち、黄色が太陽光発電、薄い緑色が風力発電、グレーが従来の発電(火力や原子力発電)で賄った部分。グラフ提供:Fraunhofer ISE。 Copyright © 1995-2012 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved. このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社、またはその情報提供者に帰属します。

    elm200
    elm200 2012/10/12
    ドイツでの太陽光による鮮やかなピークカットの様子。太陽光設置量が膨大になればたとえ曇っていてもピークカットに十分な電力が作り出せるはずだ。ピークが抑えられれば、発電設備投資が少なくて済む。
  • 情報201209 日本再生可能エネルギー総合研究所JRRI

    2012. 9.14 「革新的エネルギー・環境戦略」決定、2030年代に原発ゼロ目指す 政府の「エネルギー・環境会議」は、14日「革新的エネルギー・環境戦略」を決定した。30年代に原発稼働ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入する。」として、脱原発を目指すことを明らかにした。(資源エネルギー庁) 2012. 9.14 ドイツ、14日に太陽光と風力発電で30GWを記録 ドイツで、今月14日の午後1時から2時まで、太陽光と風力発電で31.5GWを記録した。新記録。これは、全体の発電能力69.4GWの45%に当たる。太陽光は16.1GW、風力は15.4GWだった。(IWR) 2012. 9.11 百五銀行、全国初の太陽光発電事業融資を開始 三重県津市の百五銀行は、再生可能エネルギーの固定価格買取制度に基づいて、太陽光発電事業を行う顧客向けに、新しい融資商品の取り扱いを9月3日より開始した。

    elm200
    elm200 2012/10/12
    ことし9月14日、ドイツで瞬間的に太陽光+風力で30GWを発電。全体の45%を占めた。原発30基分相当。太陽光だけでも16.1GW。ドイツは本当にすごいことになってきたな…。
  • 中国の2012年太陽光発電新規設置容量が5 GWに到達する見込み

    Image via IMS Research 調査会社のIMSリサーチ(IMS Research)社は、2012年の中国における太陽光発電の新規設置容量が5 GWに到達するという見込みを明らかにした。2012年立ち上がりは鈍かったものの、年末にかけて急速に設置が進むとしている。 関連記事 - フランスの太陽光発電累積設置容量が3.28 GWに到達 - ドイツにおける2012年上期の太陽光発電新規設置容量が4.3 GWを記録 - アメリカ市場の成長により、イタリアが太陽光発電新規設置容量世界第3位の座から転落 イギリスの調査会社、IMSリサーチ(IMS Research)社は、中国太陽光発電市場に関するレポート「the China PV Market – Supply and Demand Quarterly」を発表した。これによると、2012年上期の市場の立ち上がりは鈍かったものの下期で

    elm200
    elm200 2012/10/12
    中国で5GW か・・・いきなりすごいな。
  • 電力会社の太陽光発電が大幅に増加、9社で1200MWを超える

    政府の国家戦略室がまとめた今夏の電力需給の分析により、9つの電力会社すべてで最大需要が当初の想定を大幅に下回ったことが確認された。一方の供給面では電力会社による太陽光発電が予想以上に増えて、9社の合計で1200MW以上に達したことも明らかになった。 結論から言えば、政府が主宰する「需給検証委員会」の想定が実態から大きくかけ離れていた、ということに尽きる。需要を見通すうえで重要な「定着した節電」の比率を東京は10%強、九州は7%に設定したものの、他の地域は3%前後と低く見込んだことが最大の要因だ。 実際には猛暑と言われた2010年の夏と大差のない暑さだったにもかかわらず、各地域の最大需要は北海道を除いて8.5%~15.4%も減少した(図1)。来年の夏は今年の実績をもとに現実的な数値を「定着した節電」として織り込む必要がある。

    電力会社の太陽光発電が大幅に増加、9社で1200MWを超える
    elm200
    elm200 2012/10/12
    実に無能な連中だ。予測を外し過ぎだろう。結果として、数字は脱原発派が予想していたものに近かった。来年の夏は太陽光発電がいまよりさらに2GW増え、ピーク時は原発2基分だ。原発なしでもさらに乗り切りやすくなる
  • 東京太陽光建材と那須烏山市が、メガソーラー(両面受光型パネル採用)建設の基本協定を締結: PVメモ

    企業・官公庁などのプレスリリースやメディアの報道から、太陽光発電に関わる話題をメモ的にまとめています。 ・東京太陽光建材 ・栃木県の那須烏山市 が2012年10月10日に、同市内でのメガソーラー建設に関する基協定を結んだとのこと。 (ニュース記事) ・両面パネルで発電20%増、メガソーラー建設へ(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121011-OYT1T00603.htm?from=ylist 上記URL先ページによると、設備の概要は ・主な特徴: ・両面受光型の太陽電池パネルを採用: 裏面により、20%の発電量アップが見込まれる。 (設置は地上傾斜設置) ・反射光の確保: 白色の貝殻片などを、用地に敷き詰める方向で検討している。 ・場所:旧市立七合中学校の跡地(0.95ha) 市では、年間約100万円前後の賃貸収入を見込んでいる

    elm200
    elm200 2012/10/12
    これは興味深い。両面式にすることで、わずか 0.95ha の狭い土地で、1MW の発電能力を確保。事業費2億8000万円は、28万円/kWにあたりかなり安い。太陽光発電はこうやってイノベーションが起きやすいから好き。
  • 「原発ゼロ社会」は選択の問題ではない。不可避の現実である:日経ビジネスオンライン

    筆者は、東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、内閣官房参与として2011年3月29日から9月2日まで、官邸において事故対策に取り組んだ。そこで、原発事故の想像を超えた深刻さと原子力行政の無力とも呼ぶべき現実を目の当たりにし、真の原発危機はこれから始まるとの思いを強くする。これから我が国がいかなる危機に直面するか、その危機に対して政府はどう処するべきか、この連載では田坂広志氏がインタビューに答える形で読者の疑問に答えていく。シリーズの8回目。 政府も財界も気づかない最大の「アキレス腱」 民主党政権が「革新的エネルギー・環境戦略」において表明した「原発ゼロ社会をめざす」という方針に対し、財界からは「原発は、コストの安い電源だ。安全性を確認して稼働し、存続させるべきだ」「原発を稼働しないと、日経済が破綻する」「核燃料サイクルを放棄すると、日米関係がおかしくなる」といった強い批判が起こってい

    「原発ゼロ社会」は選択の問題ではない。不可避の現実である:日経ビジネスオンライン
    elm200
    elm200 2012/10/12
    まさに正論。そして、ごく当然の話。脱原発は、選択の問題ではなく、技術的必然。ただ使用済み燃料の保存の問題は、今後も日本を苦しめ続ける政治課題となるだろうね。罪深いことだ。
  • ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国:日経ビジネスオンライン

    物事に大きな影響を与える前提なのに案外知られていない。その一つがコンピュータソフトウエア投資とソフト開発技術者の所属先に関する日米の差である。 日企業は自社で利用するソフトのほとんどをIT(情報技術)企業に開発させているのに対し、米国企業はソフトを内製する比率が高い。 日のソフト開発技術者の大半はIT企業に所属するが、米国のソフト開発技術者の大半はIT企業ではなく一般企業に所属している。 上記二つの文は同じことを言っている。日企業は社内にソフト開発技術者をあまり抱えていないためIT企業に外注するが、米国企業は社内にソフト開発技術者がおり内製できる。 「ほとんど」「高い」「大半」では曖昧なので数字を補足する。米国商務省経済分析局の数字によると、2010年の米国民間企業におけるソフトウエア投資の内訳は、内製(自社開発)が37.3%、外注(他社委託)が34.2%、パッケージソフト購入が28

    ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国:日経ビジネスオンライン
    elm200
    elm200 2012/10/12
    「場」だけじゃ意味ない。結局は誰が責任を取るか、という問題。日本は、責任者=技術的素人なんだから、どうにもならない。優秀な人間を外部から採用して責任者にしない限り日本企業は国際競争に勝てないよ。