タグ

ブックマーク / machida77.hatenadiary.jp (36)

  • 空間除菌グッズをめぐる批判のこれまで - 火薬と鋼

    二酸化塩素を利用した空間除菌グッズ販売の根拠のない表示を取りやめるように消費者庁が命じるという報道があった。 二酸化塩素という化学物質を使い、生活空間の細菌やウイルスを取り除くと表示して除菌グッズを販売していた全国の17の会社に対し、消費者庁は、効果が出る根拠がないとして法律に基づき、こうした表示をとりやめるよう命じました。 命令を受けたのは、大阪・西区の大幸薬品や、愛知県半田市の中京医薬品など全国の17の会社です。 (後略) (除菌グッズ効果の根拠なし 17社に処分 NHKニュース) この空間除菌グッズの効果やその宣伝については以前から批判があったのだが、このニュースに対する反応を見るとあまり知られていないようだ。 そこで私がこの空間除菌グッズの問題点を知った経緯とこれまで見た批判的情報をまとめておこう。 自分がこの種の商品について知ったのは2011年12月のことだ。 勤務先の図書館で二

    空間除菌グッズをめぐる批判のこれまで - 火薬と鋼
  • 虫の声を聞き取る日本人の脳は特別か? - 火薬と鋼

    人の脳の働き方は虫の声を「声」として聞き取るように特殊だという記事が掲載されていた。 なぜ日人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか?- 記事詳細|Infoseekニュース これは角田忠信の『日人の脳 脳の働きと東西の文化』(大修館書店、1978年)などで広く一般に知れ渡った説だ。 日人の脳―脳の働きと東西の文化 作者: 角田忠信出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 1978/01/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 23回この商品を含むブログ (9件) を見る他ので言及されていることも多いので、それで知った人もいるだろう。 しかしあまり知られていないが、この説の根拠となる研究には問題があったのである。 この角田忠信の主張に否定的な論文が1981年に出ており、さらに『科学朝日』誌上で1990年3月号からこの問題についての論争が掲載されたことがある。それら

    虫の声を聞き取る日本人の脳は特別か? - 火薬と鋼
  • 上下2連や水平2連のライフルは日本ではありえない? - 火薬と鋼

    長野峻也ブログ 小説デビュー作仕上がり 昨日、たまたま検索していて上のブログの記事をみつけた。 武術研究家の長野峻也氏が小説を書くために小説講座に通った話である。 この記事の中に受講生の銃の知識についてのエピソードが登場する。 長野氏は受講生の知識のなさを紹介しているのだが、その指摘内容がおかしい。ブログから該当する部分を引用してみよう。 先日も講座の時に、“上下二連ライフル銃”と書いている受講生がいました。 判ります? 上下二連のライフル銃って無いんですよ。 最初は散弾銃と書いていたらしいんですが、散弾で狙撃するシーンがあって、先生から指摘されてライフルに変えたのだそうなんですが、存在しないライフル銃を書いたら馬鹿丸出しになっちゃいますよね? 「水平二連の象撃ち用のダブルバレルライフルなら有るけれど、上下二連のライフル銃はありませんよ」と指摘しました。 すると、「じゃあ、水平二連のライフ

    上下2連や水平2連のライフルは日本ではありえない? - 火薬と鋼
  • 『シン・ゴジラ』の評価を石原さとみ出演のためと分析した新聞はあったか - 火薬と鋼

    某新聞社が、「『シン・ゴジラ』に関するツイッター上の男性のつぶやきに、最も多く含まれる出演者名は圧倒的に石原さとみ」→「この映画に関して男性の評価が高いのは、石原さとみが出演していたからだ」と結論づけていて、安易なデータ分析の恐ろしさを知った。— もりちか/まるたぁ小屋 (@marutar) 2016年8月22日 映画『シン・ゴジラ』を分析した新聞記事に関する以上のようなツィートがあった。 しかし当にそのような内容の記事はあったのだろうか。 これに該当しそうなツィート分析を扱った記事は日経産業新聞の2016年8月8日の7面に掲載された“「シン・ゴジラ」公開――「エヴァ」ファン開拓、同じ監督、配役にも関心(ツイッター分析)”という記事だ。 新聞記事データベースの『日経テレコン21』で「石原さとみ」で記事検索して全国紙・地方紙を含む各新聞を確認したので、他紙に該当する記事はないはずである。

    『シン・ゴジラ』の評価を石原さとみ出演のためと分析した新聞はあったか - 火薬と鋼
  • 「小説家になろう」中国武術用語ランキング試行版 - 火薬と鋼

    小説家になろう」登場武術ランキング2016 - 火薬と鋼に関連して中国拳法・中国武術の用語を少しだけ調べてみた。何分中国武術の知識があまりないので、試行だけで終わると思う。 検索実施日時は2016年6月19日午後9〜10時。 Googleのサイト内検索を用い、site:ncode.syosetu.comで検索した。これにより「小説を読もう!」も検索している。 検索キーワードの用語は中国武術に関連しそうな語で思いついたものを入れた。 キーワードは二重引用符""で囲ってフレーズ検索を行った。 順位 順位 名称 件数 1 気功 2440 2 発勁 589 3 功夫 91 4 震脚 85 5 寸勁 84 6 浸透勁 76 6 化勁 76 7 套路 75 7 勁力 75 8 絶招 71 9 軽功 66 10 外功 65 11 軽身功 64 12 内功 58 13 練功 53 14 聴勁 51 15

    「小説家になろう」中国武術用語ランキング試行版 - 火薬と鋼
  • 現在も使われる中国軍の騎兵刀 - 火薬と鋼

    文章已经删除_中国网客户端 ネタがないので前に報じられた中国の騎兵のニュースを紹介する。 海外のフォーラムでこの騎兵が使うサーベルが話題になっていたのだ。 中国の人民解放軍には数は少ないが騎兵が残っており、青海省の黄南軍分区騎兵中隊はその一つ。 騎兵刀(サーベル)を使っての騎兵突撃訓練も行われている。 使用しているのは1965年に採用された65式騎兵軍刀(65式骑兵军刀)だ。 鞘も柄もグリーンに塗装された護拳つきのサーベルである。 日陸軍の32年式軍刀を参考に開発されたものだという。 http://lf758.pw/goods.php?id=518 記事によると新兵は刃付けなしでベテランの兵士のみが鋭い刃を許されるという。 馬上から物に切りつける訓練はロシアのコサック団体で行われているものにも通じるものがある。 よくレプリカが販売されているが、上の記事の説明と素材、長さが違う。

    現在も使われる中国軍の騎兵刀 - 火薬と鋼
  • 組体操とふくしま国体の思い出 - 火薬と鋼

    最近、巨大化した組体操のリスクがニュースでも取り上げられるようになった。 それと関連して自分の過去の組体操について思い出したので、昨今の話とはちょっと違うが、書いておこうと思う。 1995年、福島県で国民体育大会、いわゆる国体が開催された。 これは当時子供だった私の世代にとって厄介なイベントだった。出場する選手や競技とは何の関わりもないのに駆り出されたからである。 国体が開催されるずっと前から福島の公立小中学校では体育の授業の時間を国体のための組体操、マスゲームのために費やされた。私の学年でやらされたのは組体操のタワーを中心としたマスゲームである。 福島県内でも学校・学年によって色々事情は違うだろうが、私がいた学校では国体のためにかなりの授業時間が使われた。練習は体育の授業以外にもおよび、時には遠い競技場までバスで行って練習することさえあった。 これは体育の授業が好きな生徒にもそうでもない

    組体操とふくしま国体の思い出 - 火薬と鋼
  • ニューヨーク市警の犬に対する発砲の統計から - 火薬と鋼

    9月14日、千葉県松戸市で人に噛み付いた犬に対して警察官3人が13発発砲したという事件があった。 この事件で思い出したニューヨーク市警(NYPD)の統計を出してみる。 NYPDの統計については2008年にニューヨーク市警の命中率から - 火薬と鋼として紹介したように詳細な記録が公開されている。今回の事件報道で動物、特に犬に対する発砲の統計があったのを思い出したのだ。アメリカでは犬が人を襲う事件が多く、NYPDのように犬を含む動物への発砲の統計を出している警察もある。NYPDの統計を至極単純にまとめると警察官の犬に対する発砲の命中率は人間相手の場合より高く、ほとんどの場合一つの事件につき1〜2回の発砲で終わっている。 もちろん銃も違えば状況もそれぞれ違うわけで、この統計から今回の発砲の数が妥当かどうか主張したいわけではない。そういう検証は統計との比較よりは個別の状況で見るほかない。 なお、ニ

    ニューヨーク市警の犬に対する発砲の統計から - 火薬と鋼
  • 奇妙な部活動の記憶:中学校の生物部 - 火薬と鋼

    面白いニュースがないので、ここで一つ私が中学生時代に所属していた部活動の話を書いてみよう。 もうかなり昔の話で、今書いておかないとそのうち忘れてしまいそうだというのも書く理由にある。 まず、前提として私が住んでいた福島県のある地域について書いておかなければならない。 当時私が住んでいたところは新興住宅地だったが、その実状はかなりの田舎であった。80年代になっても舗装されていない道路があり(私道ではない)、周辺に野原や田畑が多かった。特に広大な面積を占めていたのは水田とリンゴ畑だ。家の一番近くにあったスーパーは農協経営の店舗である。小学校、中学校があったのも同じような土地で、だからこそこれから書くような部活動が成り立ったのだと思う。 タイトルに書いたように私は生物部に所属していた。 全学年合わせて10人もいない部だったが、男女とも活発な生徒から大人しい生徒まで多様で、文化部としても変わった雰

    奇妙な部活動の記憶:中学校の生物部 - 火薬と鋼
    emiladamas
    emiladamas 2015/02/28
    今アニメ化するなら「せ・い・ぶ・つ☆」という感じだろうか
  • 人は首への手刀で気絶するか - 火薬と鋼

    「人を気絶させる」ミステリの基礎スキルがハードル高い - Togetterで、首へ手刀を当てて気絶させることへの言及があったので、それについて書いておく。 首、それも側面に手刀を当てて気絶するメカニズムは、迷走神経(vagus nerve)への打撃で気絶すると説明されていることが多い(首の後ろ、延髄ではない)。これが首を圧迫する(絞める)ことで起きる頚動脈洞反射と同じものかどうかはよくわからない。状況によっては首経由で頭部を揺らしたことで脳震盪を起こしている可能性も考えられる。この機序について信頼性のある研究があるかどうか以前探したのだが、みつけられなかった。 ともかく実際に首側面の特定部位への打撃で一瞬にして気絶するということは武術の世界では知られている。 手刀・チョップ以外の打撃でもこの部位を打つ武術がある。英語圏では頸部に限らずこうした神経を打つ打撃を“nerve strike”と呼

    人は首への手刀で気絶するか - 火薬と鋼
  • 西洋甲冑を着けた状態で落馬するとどうなるか - 火薬と鋼

    Twitterの鎧の話題に関連して動画を一つ紹介してみよう。 今回は2004年に放送された英国のテレビ番組シリーズ『Weapons That Made Britain』から。 このテレビシリーズは英国の武器防具の歴史、製法、用法、攻撃力や防御力などを解説した面白い番組だ。 あえて全部の紹介はしないが、動画はYouTube等にあげられているので簡単に探せるだろう。 番組はsword、longbow、lance、shield、armourの全5回。どれも興味深いが、武術関係の人には特にswordの回がお勧めだ。 この番組のarmourの回で、甲冑をつけた人間は落馬した際にどうなるか、 中世武術の指導や著作で知られるMike Loadesがデモンストレーションしている。 西洋の甲冑(特にプレートアーマー)が鈍重で装着している人間が倒れたら起き上がれないという誤解は海外でも結構あるらしく、それに対

    西洋甲冑を着けた状態で落馬するとどうなるか - 火薬と鋼
  • 1950〜60年代、ソ連で開発された初期の携帯電話 - 火薬と鋼

    Tactical Gear and Military Clothing News : Russia Lays Claim to First Mobile Phone 変わった記事が公開されていた。1950年代にソ連で生まれた携帯電話についての記事だ。 初期の携帯電話というと1946年にAT&T社が始めた車載電話が知られている。これは36kg以上あるかなり大型のものだ。 最初期の車載電話 AT&T Labs Fosters Innovative Technology | AT&T Labs あるいは1973年にモトローラ社のMartin Cooperによって発明されたものが知られている。これは重量約1.3kgのもので、一般にはこれが世界初の手持ちの携帯電話とされていることが多い。 The History of Cellular Phones - Who Invented the Cell P

    1950〜60年代、ソ連で開発された初期の携帯電話 - 火薬と鋼
  • アメリカでは人気だが日本では話題にもならない重要アイテム - 火薬と鋼

    今回は、アメリカでは人気のある商品だが、日ではほとんど話題にならない商品―手錠の鍵―の話をする。 よくある金属製の手錠は、それぞれ個別に鍵が作られているわけではなく、多くの場合共通となっている。 このため、アメリカでは防犯用品として手錠の鍵がよく販売されている。これはもっぱら誘拐などの犯罪で拘束された場合の脱出用とされている。実際には鍵を使わない使い捨ての樹脂製の手錠も広まっているし、金属製の手錠でも全てに有効というわけではないが、ともかくそういう製品の需要がある(ただし、アメリカでもそうした鍵が法律で規制されている地域もある) あからさまに鍵らしい外見だと没収される可能性が高いため、隠し持つためのデザインの商品が多い。まるで007かルパン三世かといったような商品が販売されている。 いくつか例を紹介しよう。 スパロウズ handcuff key cufflinks カフスをはずすと手錠の

    アメリカでは人気だが日本では話題にもならない重要アイテム - 火薬と鋼
  • 雨漏りと図書館 - 火薬と鋼

    職場が雨漏りで大変なことになった。 といっても雨漏りで大変なのは図書館ではなく(だったらもっと大ごとだ)、併設の会議室だ。会議室とは言え色々と設置されているのと、漏れているのが複数箇所なので困っている。今日の仕事時間を随分費やしてしまったし、また大規模に雨が降ったときの対策も考えなければならない。 思い返すと、これまで働いた図書館でも雨漏り、浸水で困った経験がいくつかの施設である。図書館建築というとサービス面の話が重視されがちだが、雨への耐性に問題のある施設が図書館建築の賞を受賞していることがあって、審査した人間に説教をしたくなったことがある。図書館建築を云々したかったら雨の日に見るべし。建築に凝った結果、雨で足元がやたら滑ったり雨漏りしたりする図書館もあるのだ。 ・図書館の入り口やホールの床に研磨した石材を使う例があるが、雨水で全面的に濡れると尋常ではなくすべる。計画段階でそういう話を持

    雨漏りと図書館 - 火薬と鋼
  • 19世紀のサメの歯の剣 - 火薬と鋼

    WordPress VIP Alternative 論文 Shark Tooth Weapons from the 19th Century Reflect Shifting Baselines in Central Pacific Predator Assemblies ギルバート諸島の19世紀の剣―サメの歯を埋め込んだ武器―の歯から、現在ではその海域に生息していないサメが明らかになったという。 Joshua Drewらの研究によると、この武器には2種類のサメの歯が埋め込まれており、それがホウライザメとドダブカの歯であることが分かった。これらのサメは現在ではこの海域に生息しておらず、乱獲によりいなくなった可能性が考えられている。 ギルバート諸島ではかつて島民はサメの歯を武器に多用しており、サメの歯を埋め込んだ武器にはメリケンサックから槍まであるという。ドリューらはこうした武器122点を調

    19世紀のサメの歯の剣 - 火薬と鋼
  • 図書館委託と人員確保 - 火薬と鋼

    図書館(公共や大学ほか)の民間委託について、人員確保の面から書いてみる。 図書館の民間委託について、色々話題になっているが、この点はあまり知られていないと思う。 複数の図書館委託企業で働いた経験を元にまとめてみた。 図書館委託の人集め 委託会社では「常に多くの人材をプールして契約が決まったら送り込む」という方式はあまりとらない。委託の契約が決まってから契約条件にあわせて募集を出し、人員を集める。この他に委託会社は登録制度と言ってフリーの人材を履歴書や面接などで登録しておき、契約が決まれば条件にあった登録者にも声をかける。また、他の図書館に委託として入っているスタッフに異動してもらうという事もある。 予定通りの人数やスキルの持ち主が常に揃うとは限らない。登録者は大体別の仕事についてしまっているか条件が合わない。ほとんどの場合は募集した人員と他からの異動で対処している。登録者が入る例は多くない

    図書館委託と人員確保 - 火薬と鋼
  • 第一次世界大戦と軍隊格闘技 - 火薬と鋼

    第一次世界大戦は、それまでの戦争とは異なる戦術を生み出した。この変化は、白兵戦や徒手格闘といった軍隊格闘技にも影響を与えている。 今回は、第一次大戦前後の白兵戦における武器術も含めた軍隊格闘技、近接格闘の話を書いてみたい。 第一次大戦前・銃剣と軍刀 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、軍における格闘技というのは基的に軽視されていた。 戦争はほとんど砲と銃で戦う時代であり、この時代の近接戦闘と言えば主に騎兵が使う軍刀(サーベル)と、歩兵がライフルに装着(着剣)して槍のように使う銃剣で戦うことだった。特に後者は、多くの歩兵が使うため訓練している軍が多かった。 例えばアメリカでは、1852年に米軍初の格闘マニュアル*1が公刊されているが、これはジョージ・マクレラン(wikipedia:ジョージ・マクラレン)がフランスの銃剣術マニュアルを翻訳したものだ。この時代の銃剣術は、フェンシングの技術

    第一次世界大戦と軍隊格闘技 - 火薬と鋼
  • 「関ヶ原でメッケルは西軍が勝つと言った」件 - 火薬と鋼

    メッケルが関ヶ原の布陣図を見て「西軍の勝ち」といったのは創作の疑いがあるという話と当時の混乱した状況 - Togetterを読んで気になったので、ちょっと書いておく。私の記憶では司馬遼太郎より前の海音寺潮五郎の著作に同じ内容があったからだ。図書館で借りて改めて内容を確認するのに時間がかかった。 さて、歴史小説作家が史料を都合よく引用したり無視したり歪めたりというのはよくあることだ。程度によっては読者を騙して嘘を広めている迷惑な話とも言える。その一方で、そうした操作があったほうが面白いというのはありうることだし、小説歴史の知識の元にする読者の態度も批判されるべきだろう。また、読者が騙されるのはある程度しょうがないかもしれないが、自分で調べもせずに司馬の話を孫引きしているプロの物書きもいるわけで、そちらはフォローのしようがない。 今回の件については、次の三つの可能性がある。 ・メッケルが実際

    「関ヶ原でメッケルは西軍が勝つと言った」件 - 火薬と鋼
    emiladamas
    emiladamas 2013/03/02
    田中芳樹の中国史ネタはどこまで信じたものか
  • 至近距離で困った時のライフハック・拳銃で人を殴れ - 火薬と鋼

    ウチではもはや定番の話題の一つ。困った時に使える技を紹介しよう。そこらのライフハック記事ではちょっと紹介されていないテクニックだ。 近すぎる距離での銃 一般に、近接戦闘で相手に銃を捕まれるほどの距離だと、銃を持っている側が有利になるとは限らない。 例えば屋内の戦闘で、物陰や角に隠れた相手が飛び出してきていきなりこちらの銃をつかんだらどうなるか? あるいはナイフを持って襲い掛かってきたら? こうした時に対処する技術は、軍や警察の特殊部隊向けに研究・訓練がなされている。以前書いたナイフと銃を同時に構える技術 - 火薬と鋼もその一例だ。 米軍特殊部隊向けの格闘技Special Operations Combative (SOCP)では至近距離の相手をコントロールし、銃が使える体勢や距離を作る技術が教えられている。 システマだとSonny Puzikasらが相手をコントロールして撃つ技術を教えてい

    至近距離で困った時のライフハック・拳銃で人を殴れ - 火薬と鋼
    emiladamas
    emiladamas 2013/02/23
    ”この3つの基本を踏まえると、銃による打撃で使うのは銃口または、スライドやフレームの上側で打つということになる・・・パンチを打つように銃で相手を突くのだ”
  • 兵士も参加するゾンビ災害の訓練が行われる - 火薬と鋼

    ゾンビブームはとうとう民間軍事訓練会社がゾンビ災害訓練を実施するほどになった。 今週、アメリカで軍や政府機関、警察などに訓練・コンサルティングを行っている企業Halo Corporationは、ゾンビ災害対策の訓練を実施すると発表した。 First response emergencies disasters emergency communication | Homeland Security Newswire 同社はカリフォルニアのパラダイス・リゾートで10月29日から11月2日までカウンターテロリズムサミットを開催する。このサミットの一環で1,000人の兵士・警察官・医療専門家・連邦職員がゾンビ・アポカリプスについて訓練するという。 もちろんゾンビが実在する可能性から対策を考えて訓練を行うというわけではなく、通常では考えられない危機的状況のシナリオとしてゾンビアポカリプスが選ばれたと

    兵士も参加するゾンビ災害の訓練が行われる - 火薬と鋼