タグ

2014年12月19日のブックマーク (1件)

  • 藤原宮大極殿の瓦焼く 窯跡を初確認 奈良 

    藤原宮(694~710年)大極殿の瓦を焼いたとされる高取町の市尾瓦窯(高台瓦窯)推定地で、長さ約6メートルの登り窯跡が見つかり18日、町教委が発表した。 同推定地では大極殿の瓦と同じタイプの瓦が採集され、瓦を焼いたことはわかっていたが、実際に窯跡が発掘されたのは初めて。これにより、瓦窯跡の存在が確認された。 登り窯は南北にのびる丘陵の西側斜面にあり、長さ約6メートル、幅約1・3メートル。斜面に穴を掘り、レンガを積んで強固に造られていた。瓦を入れた焼成室と火を燃やす燃焼室などで構成され、一度に約500枚の瓦を焼くことができたとみられる。 藤原宮の瓦を焼いた窯跡は、橿原市の日高山瓦窯、大和郡山市の内山・西田中瓦窯、香川県三豊市の宗吉瓦窯などが知られる。ただ、天皇が政治を行った大極殿の主要な瓦を焼いたとわかるのは市尾瓦窯だけという。 今回の調査では、大極殿に使われた瓦と同じタイプの軒丸(のきまる

    藤原宮大極殿の瓦焼く 窯跡を初確認 奈良 
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/12/19
    “高取町の市尾瓦窯(高台瓦窯)推定地で、長さ約6メートルの登り窯跡が見つかり18日、町教委が発表した。 実際に窯跡が発掘されたのは初めて。”