タグ

遺跡に関するemiyosikiのブックマーク (24)

  • 時事ドットコム:釈迦生誕地に木造建築物跡=ネパールで日本政府支援調査−ユネスコ

    釈迦生誕地に木造建築物跡=ネパールで日政府支援調査−ユネスコ 木造建築物の痕跡が見つかったネパール南部ルンビニの寺院内部=撮影日不明(AFP=時事) 【パリ時事】国連教育科学文化機関(ユネスコ)は25日、仏教の開祖である釈迦(しゃか)生誕の地と言われるネパール南部ルンビニの遺跡で、これまで知られていなかった木造建築物の痕跡が見つかったと発表した。紀元前6世紀のものとみられ、謎の多い釈迦の生涯を解明する上で手掛かりとなる可能性がある。  ルンビニはユネスコの世界遺産に登録されており、日政府が資金協力する世界遺産の保存プロジェクトの一環で発掘調査が行われた。ルンビニの遺跡は1896年に発見され、生誕地とされる場所には現在、寺院が建っている。(2013/11/26-07:53)

    時事ドットコム:釈迦生誕地に木造建築物跡=ネパールで日本政府支援調査−ユネスコ
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/11/26
    すごっ!“ネパール南部ルンビニの遺跡で、これまで知られていなかった木造建築物の痕跡が見つかったと発表した。紀元前6世紀のもの”
  • 三島の木造阿弥陀如来立像 県有形文化財に指定 静岡 - MSN産経ニュース

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/11/12
    “県指定記念物(史跡)となっていた只木遺跡(浜松市)の指定を解除。旧石器時代の骨が出土したことで指定となったが、人骨は縄文時代以降と判明”
  • 「日本のマチュピチュ」竹田城の神秘 - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    「日本のマチュピチュ」竹田城の神秘 - Japan Real Time - WSJ
  • 企画展:「豊前国府」の繁栄浮かぶ 行橋市歴史資料館、遺跡出土品など31点公開 /福岡- 毎日jp(毎日新聞)

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/07/17
    ”豊前国府は豊前国の政務をつかさどる役所。昨年発見された福原長者原遺跡は敷地の幅が150メートルと九州最大級で、特別の任務を帯びた国府ではないかと推測されている。”
  • ペルー・ワリ文化の遺跡で60体以上の遺骨を発見、多数の宝飾品も

    ペルーのリマ(Lima)で公開された、エル・カスティーリョ(El Castillo)遺跡で見つかった女性の遺骨(2013年6月27日撮影)。(c)AFP/ERNESTO BENAVIDES 【6月30日 AFP】ペルーの首都リマ(Lima)から北に約300キロメートル離れたエル・カスティーリョ(El Castillo)遺跡の発掘調査を行っていたポーランドとペルーの共同研究チームが28日、1000年以上前の王家の霊廟(れいびょう)から60体を上回る人骨を発見したと発表した。埋葬室からは金や銀、陶器の副葬品約1200個も見つかったという。 霊廟はインカ帝国の建設以前、7~11世紀に最盛期を迎えた「ワリ(Wari)文化」のものとみられる。発見された中には女王3人の遺骨も含まれていた。 ポーランド・ワルシャワ大学(University of Warsaw)の考古学者ミウォシュ・ギエルシュ(Milo

    ペルー・ワリ文化の遺跡で60体以上の遺骨を発見、多数の宝飾品も
  • レコードチャイナ:中国内モンゴルの砂漠、5000年前の遺跡発見=大量の陶器も出土―中国

    2013年6月21日、新華網によると、中国内モンゴル自治区南西部のバダインジャラン砂漠でこのほど、約5000年前の古代遺跡6カ所が発見された。 【その他の写真】 同自治区アラシャン盟の文化財調査当局によると、遺跡が見つかったのは砂漠中央部。遊牧民の案内で現地を調査したところ、湖周辺から陶器の壺や黄褐色釉がかかった高足付きの杯が見つかった。うち陶器の壺2点は損傷が激しいが、1点の保存状態は良好という。 さらに調査を進めたところ、周辺6カ所から遺跡が見つかり、埋蔵品400点以上が出土した。遺跡は4500〜5000年前の新石器時代のものとみられ、砂漠に点在する湖周辺に分布していた。遺跡には大量のさまざまな種類の石器や陶器の破片が散乱。バダインジャラン砂漠では近年、古代人の遺跡が相次いで見つかっており、約5000年前には人間が住んでいたものとみられている。(翻訳・編集/AA)

    レコードチャイナ:中国内モンゴルの砂漠、5000年前の遺跡発見=大量の陶器も出土―中国
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/06/25
    砂漠だな、思いっきり【画像】
  • カンボジアの失われた都市、新技術で発見 豪紙報道

    カンボジア・シエムレアプ(Siem Reap)州のアンコール・ワット(Angkor Wat、2012年7月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/Brendan SMIALOWSKI 【6月16日 AFP】画期的な航空機搭載レーザー技術を使用した考古学調査によって、1200年前にカンボジアの霧に覆われた山中で栄え、その後失われた中世の都市が発見された。記者とカメラマンが調査への同行を認められた豪紙シドニー・モーニング・ヘラルド(Sydney Morning Herald)が15日、世界的なスクープとして伝えた。 同紙によれば、数世紀にわたって密林の中に隠されてきたカンボジア・シエムレアプ(Siem Reap)州にある「マヘンドラパルバタ(Mahendraparvata)」には寺院などもあり、その多くはまだ盗掘・略奪などの被害に遭っていないという。 今回の調査を率いたロンドン (London)

    カンボジアの失われた都市、新技術で発見 豪紙報道
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/06/17
    ”あちこちに地雷が埋められているシエムレアプ州のジャングルで、映画『インディ・ジョーンズ(Indiana Jones)』さながらの調査を実施した。”この表現で怪しさ満々だけど・・・
  • 海に沈む2000年以上前の古代都市を探し出してついに見つけたときの感動がわかる写真集

    ファラオや女神、スフィンクスといった石像は砂漠にたたずんでいる様子を想像しますが、海中深くからそれら遺跡を引き上げるのが海洋考古学。サウジアラビア王国から始まりさまざまな政府の金融アドバイザーだったフランク・ゴディオ氏は海洋考古学のパイオニア的存在で、1980年にIEASMを設立後、これまで文献上でしか存在を確認していなかったヘラクレイオンやカノープス、アレクサンドリアといった2000年以上前の古代都市を海中から発掘しています。 Franck Goddio: Homepage http://www.franckgoddio.org/homepage.html これが海中で古代都市ヘラクレイオンに存在したファラオの像を発見した時の様子。像は花こう岩で作られており、全長は5m以上ありました。ヘラクレイオンは文献上に名前の残る都市の一つだったものの、遺跡の位置の特定はされておらず、ゴディオ氏が率

    海に沈む2000年以上前の古代都市を探し出してついに見つけたときの感動がわかる写真集
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/06/10
    たしかに写真を次々と見ているだけでワクワクする
  • アサヒ発泡酒CMを中止 スリランカで遺跡撮影に批判 - MSN産経ニュース

    スリランカ中部にある古代都市の遺跡で、世界遺産の「シーギリヤ」を舞台にしたアサヒビールの発泡酒のCMに対し、スリランカ国内で「文化遺産の冒涜だ」との批判が高まり、アサヒグループホールディングス(HD)は6日、CM放映の中止を決めた。 CMは、王宮の遺構があるシーギリヤの岩山「シーギリヤ・ロック」の頂上で、出演者の長瀬智也さんら男女が発泡酒を手にパーティーを楽しんでいるという設定。スタジオでの撮影と現地の空撮映像が合成され、5月中旬から日で放映されていた。 放映開始後、スリランカの新聞などが「国の文化遺産で酒盛りをする内容のCMは受け入れられない」と批判。今月5日には、中心都市コロンボの日大使館前で仏教団体のメンバーら約20人が抗議デモを行った。AP通信などによると、スリランカのバラスリヤ国家遺産相も、同国の広告制作会社は栄養ドリンクのCMとして政府から撮影許可を得ていたとし、この会社に

  • 瓦塚窯跡遺跡:新たに10基 8世紀前半から操業−−石岡 /茨城- 毎日jp(毎日新聞)

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/06/05
    石岡は常陸国府かな
  • 地方点描:見えない遺跡[鷹巣支局]|さきがけonTheWeb

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/05/16
    伊勢堂岱遺跡公開中止中で
  • 河北新報 東北のニュース/縄文式のマグロ解体 石器刺さった背骨出土 気仙沼・唐桑

    縄文式のマグロ解体 石器刺さった背骨出土 気仙沼・唐桑 縄文時代前期後葉の貝塚で見つかった刃物状の石器が刺さったマグロの骨(上)、大量のマグロの骨が出土した波怒棄館遺跡 宮城県気仙沼市は15日、防災集団移転促進事業に伴い発掘が進められている同市唐桑町大沢地区の波怒棄館(はぬきだて)遺跡で、縄文時代前期後葉(約5500年前)の貝塚から石器が刺さった状態のマグロの背骨が出土したと発表した。マグロを解体した際に刃が欠けたとみられ、マグロ漁をしていた三陸沿岸の生活を知る上で貴重な史料となりそうだ。  遺跡は広田湾を望む標高24メートルの丘陵地で、約6000平方メートルの調査区域のうち6カ所で貝塚や遺物を含んだ地層が見つかった。遺跡北西側にある急斜面の貝塚(南北16メートル、東西10メートル、厚さ0.4メートル)では、大量のマグロの骨が確認され、同じ層から刃物状の石器も多く出土した。  刃物状の石器

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/05/16
    ”宮城県気仙沼市は15日、防災集団移転促進事業に伴い発掘が進められている同市唐桑町大沢地区の波怒棄館(はぬきだて)遺跡で、縄文時代前期後葉(約5500年前)の貝塚から石器が刺さった状態のマグロの背骨が
  • かめ棺復元急ピッチ 発掘一区切り吉野ケ里/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/05/16
    実は考古学の発掘とは報告書作成までが遠足です。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/05/14
    戦争遺跡がラピュタに・・・
  • 国指定史跡ガイド収録キーワード一覧 - コトバンク

    史上に著名な古墳・都城跡・戦跡・社寺跡・旧宅・園池など、およそ1700件の国指定史跡・特別史跡に加え、おもな陵墓や指定外の重要遺跡まで網羅した史跡ガイドの決定版。解説だけでなく見所やアクセス情報もわかる、歴史・考古ファン必携の事典。2268項目収録。 (C)Kodansha 2013. この内容は執筆時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。

    国指定史跡ガイド収録キーワード一覧 - コトバンク
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/05/08
    「日本史上に著名な古墳・都城跡・戦跡・社寺跡・旧宅・園池など、およそ1700件の国指定史跡・特別史跡に加え、おもな陵墓や指定外の重要遺跡まで網羅した史跡ガイドの決定版」これが無料とかすごい
  • 古代遺跡をロボットで調査、神殿に隠し部屋 メキシコ

    (CNN) およそ2000年前に建設されたといわれる中米の古代都市テオティワカン。メキシコの人気観光地でもあるその遺跡を発掘調査している考古学チームが、小型ロボットを使って神殿の下に隠されていた3つの部屋を発見した。メキシコ国立歴史考古学研究所(INAH)が明らかにした。 テオティワカンの神殿は、当時信仰されていた神「ケツァルコアトル」(「羽毛のある蛇」の意味)がまつられている。神殿の下のトンネルは非常に狭く、最後まで発掘されずに残っていた。 INAHなどの調査団は、ロボットシステム「トラロックII―TC」を使ってこのトンネルを調査した。システムは3段階式で、重さ約35キロ、高さ45センチの台車は、半径5メートル以内の地形を調べるスキャナーとビデオカメラを搭載。これを使ってトンネルの形や深さを調べた。 この台車に積まれた昆虫ロボットは全長40センチ。赤外線カメラを使って障害物をよけながら、

    古代遺跡をロボットで調査、神殿に隠し部屋 メキシコ
  • Microsoft Support

    Windows 11 is here! With intuitive navigation and easy organization, Windows 11 has a whole new look, more apps, and efficient ways to be creative and productive. Get the upgrade details

    Microsoft Support
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/04/28
    仕事としての考古学体験「徳川四天王の一人と呼ばれた大名の江戸屋敷跡で文化財の発掘調査が行われています」
  • アフガニスタン 遺跡破壊し銅採掘へ NHKニュース

    アフガニスタンで中国企業が開発を計画している、銅の鉱山で見つかった、貴重な仏教遺跡について、アフガニスタン政府の高官は、来年中には遺跡を破壊し、早ければ来年末にも銅の採掘を始める方針を明らかにしました。 この遺跡は、中部ロガール州の銅の鉱山で見つかった、2世紀から7世紀の仏教遺跡「メス・アイナク」です。 中国の国有企業が鉱山の開発を計画していますが、アフガニスタン政府は、開発をいったん延期して、遺跡の発掘調査を行い、これまでに多くの仏像や壁画などが出土しています。 アフガニスタン鉱工業省のハリブ局長は、NHKのインタビューに対し、発掘調査はことしの6月末までには終了し、その後、中国企業との間で開発の準備を進めると説明しました。 そのうえで、「われわれと中国企業は、今のままでは損をしているだけなので、できるだけ早く銅の採掘を始めて利益を得たい」と述べ、来年中には遺跡を破壊して、掘削工事用の施

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/04/24
    これは悲しい・・・住民の生活と文化・・・「これはひどい」と大上段では批判できないっす
  • サービス終了のお知らせ

    emiyosiki
    emiyosiki 2013/03/03
    弥生時代の津波痕跡が見つかった遺跡
  • 陸奥国府・多賀城、創建時ぐるり木の柵 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奈良時代の陸奥国府「多賀城跡」(宮城県多賀城市)で、724年頃の創建時に中心部分を囲んでいたとみられる木の柵の跡が出土した。 これまでに盛り土による囲いの跡は見つかっていたが、創建当初は木の柵で囲まれていた可能性が高くなった。 多賀城は東北地方の蝦夷(えみし)と戦っていた当時の中央政府の拠点。宮城県多賀城跡調査研究所が今年8月から政庁と呼ばれる城中心部分の南西部を発掘したところ、政庁を取り囲むように太さ約15センチの丸太の柱を並べた柵列の跡が出土した。 柵列は、南北に延びる遺跡の中心線から西側に約56メートルの長さと推定され、古代の一町(約108メートル)に対応して設計されたことがうかがえるという。今夏には、政庁の中心の南約250メートルでも、この柵と平行して東西に延びる柵状の遺構が出土しており、二重の柵だった可能性もある。多賀城以前の陸奥国府とみられている仙台市の郡山遺跡でも、中心部分を