タグ

2009年11月30日のブックマーク (12件)

  • ファイル共有ソフト「Share」、初の全国一斉摘発…10人逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ファイル共有ソフト「Share」、初の全国一斉摘発…10人逮捕 1 名前:かしわρ ★:2009/11/30(月) 20:43:52 ID:???0 警視庁や京都府警など全国の10都道府県警は30日、ファイル共有ソフト「Share(シェア)」を通じて、ゲームソフトやアニメ、ヒット曲などを流出させた男女11人の自宅などを著作権法違反(公衆送信権の侵害)容疑で一斉捜索し、うち10人を同容疑で逮捕した。 警察庁によると、ファイル共有ソフトを利用した著作権侵害に対し、複数の警察当局が 一斉摘発するのは初めて。 逮捕されたのは、茨城県取手市の無職の男(23)や長野市の会社員の男(47)らで、 人気ゲームソフト「ドラゴンクエスト9 星空の守り人」や映画「機動戦士ガンダム00」 などをシェアを使ってネット上に流し、ダウンロードが可能な状態にした疑い。シェア を利用した著作権侵害は後を絶たず、警察当局は

    ファイル共有ソフト「Share」、初の全国一斉摘発…10人逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)
    endo_5501
    endo_5501 2009/11/30
    「ファイル交換ソフトでほかの人が公開したアニメをダウンロードしていたので、自分も提供しなくてはいけないと思った」
  • 事業仕分けと日本の科学 - くねくね科学探検日記

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    事業仕分けと日本の科学 - くねくね科学探検日記
    endo_5501
    endo_5501 2009/11/30
    「スパコンは2番ではダメなのか発言も、文脈をみると、役人の説明があまりにもぐだぐだなので、助け船として言っているんだよね」だよねえ。あれ。説明がなあ
  • www.さとなお.com(さなメモ): スタートラインには立てたんじゃないかな

    昨晩、鳩山首相と二度目のご飯をした。ご飯に至った経緯と趣旨は昨日のブログにくわしく書いたのでそちらを。 場所は浅草の小さな中国料理店「龍圓」。前回ご飯にどこに行こうか迷ったときの候補のひとつ。 直前の会議が長引いたということで少し遅れて事が始まった。メンバーは鳩山首相と友人の松井官房副長官、そして秘書官たち。あと平田オリザさんとボクである。ビールで乾杯したあと、すぐに紹興酒(この店のは生酒でとてもうまい)。いろいろな話をしているうちにツイッターの話に。 ツイッターがなぜ荒れにくいかの話になったので、前回の鳩山さんとの会のときにいただいた返信(@やRT)のプリントアウトをお見せした。数千に渡る返信のうち、ネガなコメントはほんの十数個。これは2ちゃんなどではありえないこと。そんな話から今回の提言に移っていった。 提言というのは、昨日も書いたが、国民と政治の距離を近くするためのソーシャルメデ

    endo_5501
    endo_5501 2009/11/30
    「で、静かに聞いてくれていた鳩山さんが、こちらが話し終わった途端、「やろう。やる」と」お、やるのか。ちょっと楽しみ
  • 何時つぶやいているか視覚化できる『TweetClock』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    何時つぶやいているか視覚化できる『TweetClock』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 事故や殺人を除いた死因を年代・性別・人種別に比較した図

    事故や殺人といった自分の意志ではなく偶発的に巻き込まれた形を除いた死因を、年代・性別・人種別に比較した図です。 年齢や性別によってかかりやすい病気が変わってくるため死因に違いが見られるというのはわかりますが、果たして人種によってそんな大きな差は出るのでしょうか。 詳細は以下より。 How Will You Die? | GOOD これが事故や殺人を除いた死因を年代・性別・人種別に比較した図。 まずは男性側から見てみましょう。 15歳から24歳の死因で最も多かったのはどの人種も「自殺」。2位・3位は「心臓病」と「ガン」が入れ替わりでランクインしています。25歳から34歳の死因No.1もほとんどの人種が「自殺」になっていますが、黒人系の人たちのみ「HIV」がトップ。黒人系の人たちのHIV感染に関しては性交渉による感染以外に文化や不十分な保健医療サービス体制なども問題視されています。また、ネイテ

    事故や殺人を除いた死因を年代・性別・人種別に比較した図
    endo_5501
    endo_5501 2009/11/30
    若いうちは自殺が一位か。やっぱりそれくらいでしか今の世の中死なないんだな
  • 藤井財務相「円相場、今の事態は静観しないといけない。介入はあり得ない」 静観の姿勢表明 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 セラミック金網(三重県) 2009/11/29(日) 23:38:46.06 ID:x+EPm+nY ?PLT(12001) ポイント特典 <藤井財務相>円高是正での為替介入考えず 静観の姿勢表明 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091129-00000063-mai-pol 藤井裕久財務相は29日夜、ドバイショックで一時1ドル=84円台まで急騰した円相場について、「今の事態は静観しないといけない。(為替)介入はあり得ない」と述べ、円高是正のための為替介入は考えていないことを明らかにした。 この日、首相公邸であった鳩山由紀夫首相らとの会合後、記者団の質問に答えた。 公邸での会談で藤井氏は、為替の動きについて「偏った動きをしている」などと説明。同時に「介入という言葉を使ってはいけないというのは国際常識だ」とも語ったという。さらに、円高対策は「金融(

    endo_5501
    endo_5501 2009/11/30
    ばっ、なんで言うかそんなこと
  • 読者の権利10ヶ条 ――ダニエル ペナック『奔放な読書―本嫌いのための新読書術』

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    読者の権利10ヶ条 ――ダニエル ペナック『奔放な読書―本嫌いのための新読書術』
  • それでも「先延ばし」がやめられないあなたのための一枚のシート

    名前 ぐずぐず主義克服シート 適応 やるべきことになかなか取りかかれないとき 仕事をする気にならないとき やるべきことが先送りになるとき 使用法 1.やるべき仕事をいくつかの作業に分ける。 2.わけたそれぞれの作業について、その困難さとやり終えた際の満足度を予想して、0から100の数値で表してみる。 3.一番最初の作業に取りかかり、その作業が終わったら、作業が実際にはどのくらい難しかったか、また実際にどのくらい満足したかを、それぞれ0から100の数値で表して記録する。 (実際にやってみると自分のマイナスの予想がいかに間違っていたかを知っておどろくことになる) 4.以下、区分した仕事をやり終えるごとに、その仕事が実際にはどのくらい難しかったか、また実際にどのくらい満足したかをそれぞれ記録していく。 解説 うつに対する認知療法のセルプヘルプの中でも長年最も広く使われてきたデイビッド・D. バ

    それでも「先延ばし」がやめられないあなたのための一枚のシート
    endo_5501
    endo_5501 2009/11/30
    だるい時とかやってみる
  • 難しい本を最後まで読むのに人間が昔からやってきたこと

    1.そのを読みたい人が何人か集まる。 2.そのをいくつかの部分に分け、参加者にそれぞれ割り当てる。 3.次回にとりあげる部分を割り当てられた人(担当者)は、その部分をなんとか全部読み、次回の集まりには要約(レジュメ)を作ってくる。分からなかったところや疑問点も、要約に入れておく。 4.担当者でない他の人たちも、次回にとりあげられる同じ部分を読んでくる。分からなかったところや疑問点を、次の集まりに持ち寄る。 5.集まりでは、担当者がじぶんがまとめた要約を参加者に配り、口頭でもその部分の概要を発表する。分からなかった部分や疑問点などについて各自の見解をぶつけ合う。指導者がいる場合は、議論された疑問点や、取り上げられなかった重要な点について、参加者の議論を補足する。 6.の最後まで、3~5の繰り返し。 改めて言うまでもないが、「輪読」と呼ばれる方法である。 「の読み方」みたいなものは、基

    難しい本を最後まで読むのに人間が昔からやってきたこと
    endo_5501
    endo_5501 2009/11/30
    そうか、一人輪読か
  • 国書の持つ歴史の厚みと「活字本」の歴史の薄っぺらさ/『国書総目録』

    「活字好き」なんて言葉があるが、昨今電子版組が増えて、ページをなでると文字ごとに膨らみがある「当の活字」は、実はほぼ絶滅の危機に瀕している。 「活字好き」と「好き」とは、そのうちイコールで結べなくなるにちがいない。 そもそもが、活字=というのは行き過ぎた話である。 『書物』という書物の中で、森銃三は、「活字ばかり読んでると、人間に深みがでない」という説を紹介している。今では「活字以外にがあるんですか?」と聞き返されそうな意見である。 日で活字印刷が普及するには、欧米に比べれば遥かに遅く、明治に入ってからである。活字印刷の技術を知らなかった訳ではないし、日人はを読まなかった訳ではない。それどころか驚くべき識字率と書籍販売量を誇っていたのである。 それが活字導入については逆に仇になった。江戸時代の出版の主流を占めたのは、いうまでもなく版(木版刷りの)である。一文字づつ活

    国書の持つ歴史の厚みと「活字本」の歴史の薄っぺらさ/『国書総目録』
    endo_5501
    endo_5501 2009/11/30
    「こんな調子では、そこで人が言うセリフはもう決まっているではないか」→「電子書籍以外に本があるんですか?」(早く来ないかなー)
  • なぜTwitterにはまるのか Twitter育成ゲーム説 - pikarrrのブログ

    Twitterはブログ型 140字をつぶやき続ける。なぜそれだけではまるのか。というのがTwitterに対する素朴な疑問だろう。Twitterは一種の「育成ゲーム」だからである、と考えてみる。なにを育てているのか。掲示板そのものである。 掲示板では場所としての枠組みがあり、議論のテーマがあり、コンテクスト(文脈)の連続性が支えられている。それに対してブログでは自分の知識の積み上げが静的に蓄積される。蓄積されるキャラクター(自分自身)が連続性を支えている。 ではTwitterは?Twitter掲示板(チャット)のようだが、「ミニブログ」と呼ばれるブログの一種である。Twitterには掲示板としての固定された場所はない。固定されるのはつぶやきが蓄積されていく自分のページ(ミニブログ)であり、それがTwitter上のキャラクターとなる。そしてキャラクターが他のキャラたちとフォローする/フォロー

    なぜTwitterにはまるのか Twitter育成ゲーム説 - pikarrrのブログ
    endo_5501
    endo_5501 2009/11/30
    twitterは育成ゲーム説。面白い。確かにそういう面はあると思う。
  • ライフサイエンスの魅惑の美しさを見よ!

    生物って当不思議なもんだなぁ。 ライフサイエンス/生命化学に関する写真コンテスト2009 Olympus BioScapes Digital Imaging Competitionに応募してきた多くの中からトップ20を紹介!この見事1位に輝いたトップの写真はなんとミジンコ! ミジンコ!! あのミジンコですよ! 新手のナメック星人のような、District 9にでてきそうななんともいえない風貌にうつっています。 共焦点レーザー顕微鏡を使って撮影されています。撮影したのはthe Christian Albrecht University of Kielの動物学の専門Jan Michels博士。 ミジンコ君、写真うつりいいのね。 トップ20はギャラリーでお楽しみください! [Olympus] Jesus Diaz(原文/そうこ)

    ライフサイエンスの魅惑の美しさを見よ!
    endo_5501
    endo_5501 2009/11/30
    ふはー。ミジンコかっこいい!この機能美!新しいtwitterのアイコンにしよ