タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (121)

  • ウェアラブル+本で没入感を 「SENSORY FICTION」は読書の未来?

    ハイテクメガネ「Google Glass」やリストバンド型活動量計「Fitbit Flex」などウェアラブルデバイスの開発が進んでいますが、こうした技術は将来、読書にも活用されるかもしれません。 マサチューセッツ工科大学(MIT)のMedia Labの研究者が開発した「SENSORY FICTION」は、ウェアラブル機器とを連動させて、読書の没入感を高めるというもの。読者はセンサーやアクチュエータを組み込んだベストのような装置を身につけてを読みます。するとSENSORY FICTIONがどのページを読んでいるのかを検知して、物語の雰囲気に合わせて光や振動による演出を加えます。 プロトタイプではSF小説「The Girl Who Was Plugged In」を使用し、の表紙に組み込んだLEDを光らせたり、振動したり、音を出したり、加熱装置で皮膚の温度を変えたり、エアバッグで圧迫感や開

    ウェアラブル+本で没入感を 「SENSORY FICTION」は読書の未来?
    endo_5501
    endo_5501 2014/05/08
    コレジャナイ感
  • 日本は「まったくベクトル違う」 Oculus Riftなぜ“日本優先出荷”に? 創業者が語った「日本ヤバイ」の理由

    Oculus Rift「新型は日優先出荷」を明言 ねとらぼでもたびたび紹介しているVR(バーチャルリアリティ)ヘッドセット「Oculus Rift」。その次世代型にあたる「DK2(開発キット2)」が日でお披露目され、Oculus VR創業者・Palmer Luckey氏が「DK2は日に優先的に出荷する」と語った。 Oculus Riftは開発者向けの「DK1」がすでに6万セット出荷され、より高性能なDK2が今年の7月に発売される予定。すでに大量の注文が世界中から殺到しており、日からも約3000セットの注文が来ているが、Palmer氏によると、特に「日に優先的に出荷する」という。4月7日~8日に行われた、Unityの開発者セミナー「Unite Japan 2014」の基調講演での出来事で、Palmer氏が優先出荷を発表すると会場はたちまち割れんばかりの歓声に包まれた。 Oculus

    日本は「まったくベクトル違う」 Oculus Riftなぜ“日本優先出荷”に? 創業者が語った「日本ヤバイ」の理由
  • なぜそれを作ろうと思った 「漁港のイカを回転させて干すやつ」のMMDモデルが公開される

    画像提供:@ChihayaStaさん 漁港とかでよく見かける、イカをたくさん吊るしてくるくる回して干すやつありますよね。あの道具、「イカ干し名人」っていうイカを干すためだけに作られた乾燥機なんですが、あれのMMDモデルを作った人が登場してモデルを配布しています。って何に使うんだよ! 動画ではMMDエンジンでくるくる回るイカ干し名人の姿を見ることができます。アクセサリのイカは取り外し可能で、他のモデルを回転させることも可能。例えばミクさんをくるくる回すこともできます。なんか回転するジャングルジムみたいですね。 コメントでは「どんな需要だよw」「モデル配布動画のタイトルで爆笑したのはさすがに初めてだwwww」と用途の謎っぷりに笑う人が続出。うまく活用できる人、頑張ってください! おまけ:イカ干し機ってこういうのです advertisement 関連記事 今週の技術革新! MMDモデルをWebブ

    なぜそれを作ろうと思った 「漁港のイカを回転させて干すやつ」のMMDモデルが公開される
  • クウェートのオタク事情は? うわさの“コミケの石油王”とアキバの休日してきた

    コミックマーケット85で、「アラブの石油王がコミケにやってきた」とうわさになったクウェート人のアクバルさん(実は石油王でなく学生さん)。秋葉原に付き合ってほしいとの連絡があり、半日案内しながらクウェート事情などの話を聞いてきました。 コミケの会場に民族衣装で現れたアクバルさん、その日のうちに自分の写真がネットで話題になっており、しかも「石油王」という文字が頻繁に現れていたので英語(OIL TYCOON)に翻訳してその意味を理解。じゃあ、秋葉原にもう一度民族衣装で現れたらどういう反応があるか、ということで案内係を仰せつかった次第です。 待ち合わせしたのはヨドバシAkiba前で、さすがに道中騒がれるだろうということでホテルからタクシーでやってきました。 しかし、風変わりなものがこれでもかと集積してる秋葉原では、写真を撮られることもなく完全にスルー! GUNDAM Cafeのテラスで雑談している

    クウェートのオタク事情は? うわさの“コミケの石油王”とアキバの休日してきた
    endo_5501
    endo_5501 2014/01/08
    「金と時間がたっぷりあり、しかも屋内でのひきこもり娯楽という環境=オタク的な土壌がそろっているため、アニメにハマる若い世代も多く、アラブのアニメ事情に詳しい方の話では「湾岸諸国で一番濃いオタク」国家」
  • 月刊「アフタヌーン」電子書籍版がスタート 紙の発売日と同時に配信

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 講談社が11月25日、月刊漫画誌「アフタヌーン」の電子書籍版をスタートしました。紙の発売日と同時配信で、毎月25日に各電子書店で販売されます。 配信開始号となる2014年1月号 アフタヌーンは1000ページ規模の分厚いコミック誌ですが、これを電子化することで「スキマ時間にスマートに読むことができ」たり、「保管、収納に悩まれていた方は、その悩みから解放され」されたりすると講談社は説明。これほどのボリュームの漫画誌が電子だとどんな読み心地で、どんな使い勝手なのか――ちょっと試してみたいですね。 配信開始号となる2014年1月号は、再アニメ化予定である「蟲師」完全新作特別篇の前篇が掲載されるほか、実写映画化が発表された「寄生獣」の第1話再掲載などもあります。また、特別付録「蟲師 2014 カレンダー」データ版も収録。一部の電子書店では、紙

    月刊「アフタヌーン」電子書籍版がスタート 紙の発売日と同時に配信
    endo_5501
    endo_5501 2013/11/25
    やったー!!
  • はてブコメントをニコニコ風に流せるChrome拡張「米一揆」が楽しげ

    Webサイトに「はてなブックマーク(はてブ)」のコメントをニコニコ動画のように流せるChrome拡張「米一揆」がこのほど公開されました。閲覧しているサイトに対して書き込まれたはてブコメントが、サイト上を右から左へスイーッと流れていきます。 アプリをダウンロードするとGoogle Chromeの右上にお米マークのボタンが出現、ブラウザ画面上にコメントが流れるようになります。ボタンを押すとフキダシが表示され、米一揆ユーザーにしか見えないコメントが書き込めます。コメントの表示・非表示の切り替えも、フキダシ内のチェックボックスで可能です。 ブラウザ画面に流れるコメントはこんな感じ 右上に出現する米ボタンで、コメントのON/OFFや書き込みができる はてブに行かずともコメントがそのまま見られるのは便利ですし、Webサイトがニコ動のようになるのは新感覚。作ったのはアプリ制作ユニット「方痴民」で、無料で

    はてブコメントをニコニコ風に流せるChrome拡張「米一揆」が楽しげ
    endo_5501
    endo_5501 2013/11/09
    いい感じだ!
  • 人間にパイにされた「ピーターラビットのお父さん」が食べられるカフェ登場

    公式サイトにはパイになったお父さんがいます 以前ねとらぼでも紹介した、ピーターラビットのお父さんに関する豆知識を覚えていますか。実はお父さん……人間にパイにされてしまったという設定のキャラクターで、公式サイトにもちゃんと説明が載っています。ピーターラビットを読んだことがない人は結構衝撃を受けますよね。 で、そのピーターラビットのお父さん――最終形態:うさぎ肉のパイ包み――ですが、10月1日に銀座でスタートした企画展「ピーターラビット in GINZA~絵手紙120周年~」でべることができます!!! な、なんだってー! こちらもパイになったお父さんです 企画展が開催されているソニービル1階の「パブ・カーディナル」が10月14日までピーターラビットオフィシャルカフェとなっていて、お父さんをモチーフにしたうさぎ肉のパイ包み(945円)を提供中。パイ包みとローストビーフ、英国伝統のスイーツ「ロー

    人間にパイにされた「ピーターラビットのお父さん」が食べられるカフェ登場
  • お寿司が高速で直進する「回らない回転寿司」が想像以上に近未来だった

    “回らない回転寿司”がすごいとNAVERまとめで話題になっていた。なんでも、回転寿司チェーン店なのに、お寿司が店内を回らず直線のレーン上をぴゅんぴゅん走っているのだとか。斬新なお寿司システムを体験すべく、紹介されていた「魚べい 渋谷道玄坂店」へ行ってきた。 「魚べい 渋谷道玄坂店」 動画が取得できませんでした 寿司が……走る! 「魚べい 渋谷道玄坂店」は、元気寿司グループが経営する、105円均一回転寿司チェーン「魚べい」の都心第1号店。店内には回転レーンを設けず、3段重ねの直線レーンだけで注文のお寿司を席に運ぶという、業界初のモデルで2012年7月にオープンした。このモデルは魚べい渋谷道玄坂店と、同グループの回転寿司チェーン店「元気寿司 渋谷店」の2店舗のみ。今後は他店舗でも導入を計画しているそうだ。 回らない回転寿司屋の店内。あのずらっと並んでいた寿司たちが消え、なんだかスタイリッシュ

    お寿司が高速で直進する「回らない回転寿司」が想像以上に近未来だった
    endo_5501
    endo_5501 2013/07/12
    これ知ってる!ニンジャスレイヤーで見た
  • 漫画好き注目 絶版だった「アフタヌーン四季賞CHRONICLE」がKindleやニコニコ静画で買える

    数ある漫画新人賞の中でもレベルが高いと評される月刊アフタヌーンの「四季賞」――2005年、そんな同賞の受賞作品をまとめた「アフタヌーン四季賞CHRONICLE」という完全受注生産が販売されました。編集部がピックアップした各年代の受賞作品を4つのにまとめたもので、有名漫画家の初期の姿や熱量を感じられる貴重なとなっていました。 今となっては古などでしか手に入らなかった四季賞CHRONICLEですが、そのライト版ともいうべき電子書籍が複数の電子書籍ストアでこのほど発売されました。「春」「夏」「秋」「冬」の4冊それぞれが単体で販売されています。紙の四季賞CHRONICLEに比べて収録作が減った分、1冊500円程度とリーズナブルな価格設定になっています。 「四季賞CHRONICLE」で検索すると、Amazonkindle)やニコニコ静画(電子書籍)など、いろんな電子書籍ストアで取り扱いが始

    漫画好き注目 絶版だった「アフタヌーン四季賞CHRONICLE」がKindleやニコニコ静画で買える
    endo_5501
    endo_5501 2013/05/03
    え!マジで!学生時代、高くて手が出なかったんだよなあ。四季賞クロニクル
  • 3D版「M.U.G.E.N」キターッ!? 無限のカスタマイズ可能な3D格闘ゲーム「EF-12」

    どんなゲームも、どんなキャラクターも自由自在。 ゲーム開発会社のクアッドアローは10月14日、キャラクターや技、背景、ゲームバランスなどあらゆる要素をプレイヤーがカスタマイズできる3D格闘ゲーム「EF-12」をリリースした。ソフトは無料で、サイトからダウンロードすればすぐに遊ぶことができる。 ひとことで言うなら「究極の3D格闘ゲームツクール」。「バーチャファイター」や「鉄拳」のようなオーソドックスな3D格闘から、「ストリートファイターIV」のような、やや2D格闘寄りのシステムにまで幅広く対応する。プリセットのキャラクターをカスタマイズするだけなら難しい知識はほとんど必要なく、モデルやモーション作成の技術があれば、完全オリジナルのキャラクターも作成可能だ。作った技やキャラクターはネットで公開・配布することもできる。 現在公開されているのは、残像などのエフェクト描画品質が向上した「バージョン2

    3D版「M.U.G.E.N」キターッ!? 無限のカスタマイズ可能な3D格闘ゲーム「EF-12」
  • 全身をドクターペッパーの香りで包めるバスジェル

    一部でコアな人気を誇る清涼飲料「ドクターペッパー」。そのドクターペッパーが大好きな人にはたまらないバスジェル「Dr. Pepper-Type Bath Gel」がアメリカで販売されています。 ドクターペッパーのにおいを再現したフレグランスオイルを配合しており、全身をドクターペッパーのにおいで包むことができます。物に似せたペットボトル容器入り、12オンス(340グラム)入りで12ドル。アメリカ国外にも発送しています。 関連キーワード 風呂 | 香り | 入浴剤 advertisement 関連記事 やったー、ドラゴンボール全部そろったよー ただし石けんです。 好きな人にはたまらない? ベーコンの香りの石けん ベーコン大好きアメリカ人は、ベーコンの香りがする石けんまで作ってしまったようです。 誰でも手を洗いたくなる? 使うとお金が出てくる石けん アメリカのユニークグッズ「Money Soap

    全身をドクターペッパーの香りで包めるバスジェル
    endo_5501
    endo_5501 2012/10/07
    @noimi オススメ
  • 僕らがカスタネットだと思っていたアレはカスタネットじゃなかった? →「カスタネットで合ってます!」

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 最初に結論を書いちゃいますが、あれは「ミハルス」ではなく「カスタネット」で合ってます! 「今までずっとカスタネットだと思ってたうわあああああ」と焦った人、ご安心ください。 そもそもの発端は、掲示板Twitterで広まった「お前らがカスタネットだと思っているアレは実はカスタネットじゃなかった」というウワサでした。正しくは「ミハルス」と言うんだそうですが、どうも調べてみると「ミハルスが正しい」説と、「やっぱりカスタネットで合ってる」説があっていまいちハッキリしない。ということで、杉並区の楽器会社「プラス白桜社」さんに、どっちが正しいのか電話で問い合わせてみました。 Wikipediaの「ミハルス」のページ。確かに、見慣れた赤と青のアレの写真があります 「カスタネットで合ってます。ミハルスというのは日のカスタネットの原型のようなもの

    僕らがカスタネットだと思っていたアレはカスタネットじゃなかった? →「カスタネットで合ってます!」
    endo_5501
    endo_5501 2012/08/02
    なーるほど
  • 脳波で動くネコミミ、ニコニコ超会議で発売

    ネットで話題になった、脳波で動くネコミミ「necomimi」がついに発売される。 発売は4月28~29日、販売場所は幕張メッセ(千葉県)で開催されるニコニコ動画のイベント「ニコニコ超会議」の物販ブース。通常価格8980円を、特別価格7900円で販売する予定だ。 necomimiはヘアバンドにネコミミが付いた形をしており、装着者の脳波を読み取って、ピッと立ったり、ぺたっと垂れたりする。ニューロウェアが開発した。 動画が取得できませんでした 関連キーワード 脳 | 脳波 | 耳 | | ニコニコ動画 advertisement 関連記事 「脳波で会話」が当たり前になる?――「脳波で動くネコミミ」仕掛け人が語る、脳波デバイスの未来 日人がまたよく分からないものを作ったぞ――。YouTubeに投稿された「脳波で動くネコミミ」の動画に、世界中のメディアが注目した。一体どんな人が作ったのか?

    脳波で動くネコミミ、ニコニコ超会議で発売
  • Siriの音声入力で地図検索やTwitter投稿ができる「Siriランチャー」

    iPhone 4Sのバーチャル秘書機能「Siri」日語版の音声入力を使ってAmazonなど各種Webサービスを起動できる「Siriランチャー」が登場した。 Siriランチャーにアクセスして、iPhoneに向かって話すと、Googleマップの検索やYouTubeの動画検索などができる。例えば「近くの○○(場所の名前)」と言うと、Googleマップでその場所が表示される。同じように「○○の」と言うとAmazonを、「○○がべたい」と言うとべログでお店を検索できる。ほかにも「○○をつぶやく」でTwitter投稿ができ、クックパッドでのレシピ検索、楽天での商品検索も可能だ。 作ったのはWebエンジニアの太田憲治さん。JavaScriptを使っており、テキストボックスを監視してテキストが入力(音声が変換)されたときに、そのテキストから関連するWebサービスのURLを開く仕組みになっている

    Siriの音声入力で地図検索やTwitter投稿ができる「Siriランチャー」
    endo_5501
    endo_5501 2012/03/16
    お、これは
  • 「魔法少女まどか☆マギカ」の「もう何も恐くない」ケーキ発売

    「魔法少女まどか☆マギカ」の「もう何も恐くない」ケーキが発売される。ケーキの上でマミさんの勇姿が拝めるぞ! 5号サイズのデコレーションケーキに、マミさんとまどかのフィギュア、マスケット銃フォークがついてくる。第3話をイメージしており、マミさんはケーキの上でマスケット銃を構え、まどかは制服姿で応援している。 2月上旬からバンダイのキャラで注文を受け付け、4月に配送予定。数量限定で価格は5880円。 関連キーワード 魔法少女まどか☆マギカ | ケーキ | フィギュア advertisement 関連記事 まどかをつんつんできるスマホアプリ「魔法少女まどか☆マギカiP」リリース 「魔法少女まどか☆マギカiP」は、画面のまどかをタップしたり、フリックしたりすると、いろんなリアクションが見られるアプリだ。 等身大フィギュアがお目見え! 魔法少女まどか☆マギカ展に行ってきた 「魔法少女まどか☆マギカ

    「魔法少女まどか☆マギカ」の「もう何も恐くない」ケーキ発売
    endo_5501
    endo_5501 2012/01/28
    これ、みんなシャルロッテごっこやるんじゃないか、と思ったら、マミさん部分は食べれないのね
  • 物理エンジン「euphoria」のデモ映像に唖然……これ絶対誰か入ってるでしょ!

    どう見ても人間です 「グランド・セフト・オートIV」などで使用されている、「euphoria(ユーフォリア)」というモーション技術をご存じですか? 米NaturalMotion社が開発した物理エンジンの一種で、そのデモ映像がゲームファンの間で話題になっている模様。動画自体はちょっと前のものですが、面白かったので紹介します。 euphoriaが特徴的なのは、生体力学やAI技術を組み合わせることで、生きているかのような「人間の動き」を自動で生成できる点。動画を見れば一目瞭然ですが、2体の人形のうち、青色の方がeuphoriaエンジンを使用したもの。もう片方がまるで糸の切れたマリオネットのようになってしまっているのに対し、青色の方は物の人間としか思えないような動きを見せてくれています。 左の青い人形はeuphoriaエンジン使用、右側は通常の物理演算で制御されています 加えてこのeuphori

    物理エンジン「euphoria」のデモ映像に唖然……これ絶対誰か入ってるでしょ!
    endo_5501
    endo_5501 2011/09/30
    素晴らしい!
  • あれあれ、人の頭上に体力バーが見えるぞ――あなたは「ゲーム・トランスファー現象」を体験したことがありますか?

    言われてみれば思い当たるフシも ゲームに没頭しすぎるあまり、ゲーム内のルールやできごとを現実世界に持ち込んでしまったことはありませんか? ノッティンガム・トレント大学およびストックホルム大学の研究チームが先日、こうした現象について調査を行ったところ、ほぼ全員が、何らかの形で「体験したことがある」と回答。同チームはこの現象を「ゲームトランスファー現象(Game Transfer Phenomena)」と名付け、近く学会誌にて詳しい調査結果を公表する予定とのことです。 人々の頭上に体力バーが見える。こんな経験、ありますか? 「ゲームトランスファー現象」の一例としては、例えば「群衆の中で誰かを探すとき、つい検索ボタンを押したくなってしまう」、「人々の頭上に体力バーが見える」、「コントローラのボタンを反射的に押そうとしてしまう」といったものがあるそう。今回の調査は15~21歳のゲーマー42人を

    あれあれ、人の頭上に体力バーが見えるぞ――あなたは「ゲーム・トランスファー現象」を体験したことがありますか?
    endo_5501
    endo_5501 2011/09/26
    たまにある
  • PS Vita×ニコニコ動画で可能になる「ゲーム実況」ってどういうもの? ニワンゴに聞いてみました

    ゲーム動画を配信できるわけではない? 9月14日に開催された「SCEJ Press Conference」。PlayStation Vitaの発売日やラインアップ、3G版の料金体系など様々な新発表が相次ぎましたが、個人的に気になったのが、ニワンゴの杉誠司社長による「ニコニコ」アプリについての説明でした。 PS Vita向けに提供される 「ニコニコ」アプリでは基的に、「ニコニコ動画」および「ニコニコ生放送」の視聴や配信が可能なほか(動画の投稿・配信についてはアップデートで実装予定)、将来的にはPS Vitaでゲームをプレイしながら、ニコ生でその様子を実況できるプラグイン機能の提供も計画しているとのこと。これに対しネットの掲示板Twitterでは、「ゲーム動画の配信OKってこと?」「プレイ動画の著作権は大丈夫なの?」など、様々な反応が寄せられました。 カンファレンスでは簡単な説明のみに留

    PS Vita×ニコニコ動画で可能になる「ゲーム実況」ってどういうもの? ニワンゴに聞いてみました
    endo_5501
    endo_5501 2011/09/15
    「PS Vitaの内カメラなどを使って「プレイヤーの表情や音声などを配信できる」」なんだそれは
  • 「まだ震えが止まらない」――初音ミク初の米国ライブで何が起きたのか

    ボーカロイド、いや、日が作り上げた音楽を、アメリカに全力で叩きつけてみた。 今回のアクトを一言で表現すれば、そのようになる。現地アメリカはロサンゼルス、NOKIAシアターのライブ「MIKUNOPOLIS」の様子を、可能な限りリポートしたいと思う。文章に脈絡がないのは、興奮でいまだ手の震えが止まらないためとお考えいただき、どうぞご容赦いただきたい。 開場は開演から1時間半前、わたしは一般客列に並んで入場したが、この時点で長蛇の列。そして、来のイベントであるAnime Expoから流れてきた客が、あらゆるコスプレのまま、どんどん吸い込まれていく。なかにはもちろんローティーンも混じっていたし、雪ミクのコスプレすらいた。もうこの時点で、いったい何が起こるのか全く想像がつかなくなった。 自分の座席は3階の一番右端で、ステージからは遠いものの、会場全体の様子はよく分かるポジション。NOKIAシアタ

    「まだ震えが止まらない」――初音ミク初の米国ライブで何が起きたのか
  • 弾幕系MMORPG「ヴァルキリー スカイ」ってなんだ?

    弾幕の中をかいくぐれ JC Globalは、弾幕系MMORPG「Valkyrie Sky(ヴァルキリー スカイ)」のクローズドβテストの参加者募集をオフィシャルサイトにて1月15日(金)午後3時より開始している。 「Valkyrie Sky」は、北欧神話の世界を舞台にした重厚なファンタジーMMORPGと、美しくも激しい弾幕の中をかいくぐる縦スクロールタイプのシューティングゲームとを合体させたオンラインゲーム。今なら、1月28日~1月31日の期間予定されているクローズドβテストで遊ぶことが可能だ。 5ステージからなる、縦スクロール型のシューティングゲームモード「弾幕シューティング」は、3ステージには中ボス、5ステージにはボスが待ち構え、ボスを倒すことでより難易度の高いミッションへ進むことができるようになる。シューティングゲームが苦手な方でも、最大4人が参加できるパーティーを利用して仲間と協力

    弾幕系MMORPG「ヴァルキリー スカイ」ってなんだ?