タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (285)

  • 「ユーチューバーチップス」登場 人気YouTuberのカード付き

    YouTuberマネージメントを手掛けるUUUMは2月26日、人気YouTuberの写真をあしらったオリジナルカード付きのポテトチップ「ユーチューバーチップス」(税別171円)を発売すると発表した。 塩味のポテトチップ(25グラム入り)で、「HIKAKIN」「はじめしゃちょー」など人気YouTuberのカードが1枚付く。ノーマルカード45種、レアカード18種の全63種類をラインアップした。「人気YouTubeクリエイターの初のカード化」としている。発売元は山芳製菓。 ローソンの一部店舗とHMVの一部店舗、UUUM公式通販サイト「MUUU」で2月27日に先行発売。中国・四国・九州エリアのスーパーマーケットチェーン「ゆめタウン」で3月6日に一般発売する。 MUUUでは12個入りカートンで販売。特典として、HIKAKIN、はじめしゃちょー、フィッシャーズの先行PRカード3枚セットが付く。 関連記

    「ユーチューバーチップス」登場 人気YouTuberのカード付き
    endo_5501
    endo_5501 2018/03/01
    なんとも懐かしいノリだな
  • Googleが普及に注力 新しいメッセージング規格「RCS」って何?

    Googleが、Androidプラットフォームで「RCS(Rich Communication Services)」というメッセージングサービスをサポートするための取り組みを強化している。2月26日(中央ヨーロッパ時間)からスペイン・バルセロナで開催される「Mobile World Congress 2018」では、同社のパートナー企業がRCSを使ったデモンストレーションを行うという。 「RCS」とは一体どのようなメッセージングサービスなのだろうか。そして、日の携帯電話用メッセージングサービスにどのような影響を与えるのだろうか。 RCSは「SMSを代替するリッチなサービス」 RCSは、移動体通信に関する業界団体「GSM Association(GSMA)」が策定した「SMS(Short Message Service)」の代替を目的としたメッセージングサービスの規格だ。 規格化に向けた動

    Googleが普及に注力 新しいメッセージング規格「RCS」って何?
    endo_5501
    endo_5501 2018/02/25
    “iPhone(iOS)は対応していないが、「iMessage」で同等機能を使える(互換性なし)”どういうこと?
  • テスラの自動運転は本当に“使える”のか?

    EV(電気自動車)メーカーの最大手として有名な米Tesla(テスラ)。先日、数日間に渡って最量販モデルである「モデルS」に乗る機会を得たので、特に「自動運転」の切り口からレビューしたい。 何から何まで自動化、ここに極まる Teslaの自動車の特徴は数々あるが、ユーザーの立場からするとこだわり過ぎといえるほどの自動化が最大の特徴だ。Teslaを「電気自動車」とだけ考えていると、この車の魅力の半分しか伝わらないと思う。 まずキーを持って自動車に近づく。すると、折りたたまれたミラーが自動で展開され、ボディに格納されていたドアノブがニョニョっとせり出してくる。まぁ、ここまではほかの高級車でもスマートキーとしてよくある仕掛けだ。 ドアを開けて座席に乗り込む。ここから、「エンジンをかける」に相当するボタンが全くないのがTeslaの特徴だろう。ブレーキを踏むと、パーキングブレーキが解除され、後退していた

    テスラの自動運転は本当に“使える”のか?
    endo_5501
    endo_5501 2018/02/24
    まあ、まずは高速などの自動車専用で経験値稼ぎだな
  • 6畳弱の狭い物件に、住みたい人が殺到している理由

    「ワンルームの間取りだな。どれもよさそうじゃないか」と思われたかもしれないが、3つのなかの1つを造ったところ「ここに住みたい」「オレもオレも」と殺到している物件が増えているのだ。その名は「QUQURI(ククリ)」。2012年に創業したスピリタスという会社が東京23区で提供していて、すでに70棟を超えている。 QUQURIの最大の特徴は「狭い」こと。部屋の広さはわずか9平方メートル(6帖弱)しかないので、玄関を入って数歩進めば部屋の端にたどりつく。それでもキッチン、トイレ、シャワールーム、下駄箱があって、洗濯機を置くこともできるのだ。 ワンルームマンションは1980年代に広がり、その後、間取りなどは大きく変わっていない。20平方メートル前後の広さに、キッチン、トイレ、風呂などがある。1人暮に必要なモノが詰まっているので、これまで多くの人は疑問をもたずに住み続けてきた。 定番の半分の広さにもか

    6畳弱の狭い物件に、住みたい人が殺到している理由
    endo_5501
    endo_5501 2018/02/15
    まあ、はたから見たりする分には面白い
  • 「巨大なガラス円盤」Apple Park、従業員に課せられた苦難

    Appleは、Apple Parkの12セクションのうち5セクションを占有する許可をクパチーノ市から2017年12月30日に取得し、スタッフの移動を開始したとVenture Beatが伝えている。 クパチーノ市に提出された資料から、3月までには全セクションが利用可能になる予定だとしている。 Apple Parkは、東京ドーム約5個分に相当する大きさで、ほぼ全てがガラスで作られている。 最近、訪問した人の話しによると、Apple Parkは、Appleスタッフであってもここで勤務する人以外は入ることができず、中で勤務するスタッフからWallet招待状を受け取らないと入ることが出来ないそうだ。 また、Walletを持っていても、建屋の中にやたらといるセキュリティからどこに行くのか聞かれるという。 建屋内で働くスタッフルームは、役員クラスを除き個人の机というものがないフリーデスク制で、部署で部屋

    「巨大なガラス円盤」Apple Park、従業員に課せられた苦難
    endo_5501
    endo_5501 2018/01/28
    “まだ残り7セクションを残しているにもかかわらず、地下駐車スペースは既に埋まってしまっている状態” 他はともかく、これはなぜ…。必要台数くらいわかっていただろうに
  • ごみを丸ごとエタノールに変換 世界初の技術、積水化学など開発

    積水化学工業は12月6日、米LanzaTechと共同で、ごみを丸ごとエタノールに変換する生産技術の開発に世界で初めて成功したと発表した。ごみ処理施設に収集されたごみを分別することなくガス化し、微生物によってこのガスを効率的にエタノールに変換できたという。熱や圧力を用いることなくごみをエタノール化でき、「まさに“ごみ”を“都市油田”に替える技術」だとアピールしている。 収集されたごみは雑多で、含まれる成分・組成の変動が大きい。ごみを分子レベルに分解する「ガス化」の技術は確立されており、微生物触媒を使ってこのガスを分解する技術もあるが、ガスにはさまざまな夾雑物質(余計な物質)が含まれるため、そのままの状態では、微生物触媒の利用が難しかった。 両社は今回、ガスに含まれる夾雑物質を特定し、その状態をリアルタイムでモニタリングする制御技術を開発。また、ごみに含まれる成分や組成の変動に応じて微生物の生

    ごみを丸ごとエタノールに変換 世界初の技術、積水化学など開発
  • 「高専ロボコン」ドラマ化 舞台は江戸時代

    自作ロボット同士を競い合わせる「高専ロボコン」を題材にしたドラマ『大江戸ロボコン』が、11月27日よりNHK教育テレビジョンで4日連続放送される。時間は午後6時55分から。高専ロボコン30年目を記念して製作された。 物語は、高専ロボコン出場を目指す将也が、ある日突然、江戸時代にタイムスリップするところから始まる。ぜいたくは禁止され、人形を売ることも作ることも禁じられる「天保の改革」真っただ中。そんな時代に、からくり人形師の元へ転がり込んだ将也は、江戸時代のロボコン「からくり人形大試合」に参加することになる。その裏には陰謀も――というストーリーだ。 12月2日午後4時20分から、NHK総合テレビジョンでも1~4話をまとめて放送する予定。 (太田智美) 関連記事 「スマスピ」おしゃべり広場:ついに日上陸 AmazonAlexa」で生活はどう変わる? Amazonの音声アシスタント「Alex

    「高専ロボコン」ドラマ化 舞台は江戸時代
    endo_5501
    endo_5501 2017/11/21
    “物語は、高専ロボコン出場を目指す将也が、ある日突然、江戸時代にタイムスリップするところから始まる”
  • 「Google Home」への命令の続きをスマホで──Googleアシスタントに複数の新機能

    Googleは11月15日(現地時間)、「Google Home」でも利用するAIアシスタント「Googleアシスタント」のサードパーティー開発者向けに複数の新機能を発表した。 米国と日でできることにかなり開きがあるが、主な新機能は以下の通り。 名指しせずにサードパーティー製アプリを使える「Implicit discovery」 ユーザーがサードパーティー製アプリをGoogle Homeなどで使う場合、これまではまず「Talk to <アプリ名>」とアプリを指定してから命令を言う必要があったが、アプリ側が用意すれば、命令だけでアプリが起動して対応するようになる。ユーザーは、例えば「OK Google、バイク修理の予約をして」と命令することで、インストールしてあるバイクショップのアプリへの予約入力を開始できる。 これは米Amazon.comのAIアシスタント「Alexa」では既に可能なこ

    「Google Home」への命令の続きをスマホで──Googleアシスタントに複数の新機能
    endo_5501
    endo_5501 2017/11/16
    “日本語版にはまだない”
  • 「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは

    「爆速すぎて笑う」「速すぎて逆に不安になるレベル」――「dev.to」という米国のWebサイトの表示速度が異常に速いと、ネット上で話題だ。なぜ速いのか、サイト創設者のベン・ハルパーンさんがサイト内の記事で説明している。 2016年にオープンしたdev.toは、プログラマーが情報を交換したり、議論したりできるコミュニティーサイト。トップページにはユーザーが投稿したブログ記事のタイトルやコメントが、SNSのタイムラインのように並んでいる。このトップページの表示にかかる時間、各記事をクリックしたときのページ遷移が“一瞬”なのだ。 なぜ速いのか。ハルパーンさんが17年2月に投稿したブログ記事によれば、米Fastlyが提供するCDN(Content Delivery Network)を活用している。CDNは世界中にキャッシュサーバを分散配置し、ユーザーごとに最も(ネットワーク的に)近いサーバにキャッ

    「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは
  • 時速200キロ! バイク操縦するロボット「MOTOBOT」が超進化 「胃が痛かった」ヤマハが挑戦した3年間

    ヤマハ発動機は10月25日、二輪車を操縦する人型ロボット「MOTOBOT Ver.2」が、時速約200キロでのサーキット走行に成功したと発表した。二輪ロードレース「MotoGP」のトップライダー、バレンティーノ・ロッシ選手とも対戦し、1周3マイル(約4.8キロ)のコースで約30秒差まで迫った。 バイク体は改造せず、人型ロボットがあくまで人間と同じように操縦するのが特徴。GPSなどで現在位置を把握し、ロボットがステアリングやアクセル、ブレーキ、シフトペダルなどを自ら操作し、自律走行する。15年の東京モーターショーに初出展した「Ver.1」(最大スピードは時速100キロ程度)から改良を重ねた。 「胃が痛かった」――開発を担当したヤマハ発動機の西村啓二さんは、そう振り返る。約3年間にわたる挑戦の舞台裏を、西村さんとプロジェクトマネージャーの西城洋志さんに聞いた。

    時速200キロ! バイク操縦するロボット「MOTOBOT」が超進化 「胃が痛かった」ヤマハが挑戦した3年間
    endo_5501
    endo_5501 2017/10/28
    “バイク本体は改造せず、人型ロボットがあくまで人間と同じように操縦するのが特徴” すげ
  • 日本も安心できない? 米大統領選のロシア干渉疑惑にみる「ネット情報工作の現在」

    も安心できない? 米大統領選のロシア干渉疑惑にみる「ネット情報工作の現在」:ITはみ出しコラム 2016年の米大統領選で大方の予想に反して共和党のドナルド・トランプ氏が勝ったとき、驚きはしましたが、「SNSGoogleでフェイク(虚偽)ニュースが拡散したせいだ」という批判には「えー、それはいくらなんでも」と思いました。米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOもそうした批判を「クレイジーだ」と一蹴していました。 ところがその後、敗北した民主党のヒラリー・クリントン氏に不利になるような虚偽ニュースが選挙中に拡散していたことが分かりました。さらにFBIやCIAが調査を進めるにつれて、ロシアが選挙かく乱の目的で米国のSNSに潜伏していたことも判明してきました。 9月になって、Facebookが「気が付かなかったんだけど、調べてみたらロシア政府につながる企業がずっと偽アカウントで広告出

    日本も安心できない? 米大統領選のロシア干渉疑惑にみる「ネット情報工作の現在」
  • 「Nexus 5X&6P」のAndroid OSサポート終了 「Pixel 2」日本投入なくアプリ開発者が困惑

    「日国内でAndroidの最新バージョンを試せなくなる」──米Googleが10月4日(現地時間)に発表したオリジナルのAndroidスマートフォン「Pixel 2」「Pixel 2 XL」が日市場に投入されないことが明らかになり、日のアプリ開発者たちが「リファレンス機の不在」に困惑している。 Googleは、Androidのリファレンス機(基準となる端末)として「Nexus」シリーズを2010年から展開。日でも複数のNexusスマートフォンやタブレットを通信キャリアやPlayストアを通じて販売してきた。Androidの最新バージョンや次期バージョンのプレビュー版をいち早く適用できることから、デベロッパーがアプリなどの開発機としても活用している。 しかし、同社は15年にNexusシリーズを廃止。16年に登場した「Pixel」シリーズにその役割が引き継がれた。ところが、Pixelシリ

    「Nexus 5X&6P」のAndroid OSサポート終了 「Pixel 2」日本投入なくアプリ開発者が困惑
  • MicrosoftのAI技術は今、ここまで来ている

    マイクロソフトがパートナー向けのカンファレンス「Japan Partner Conference 2017」で、同社のAI技術の最先端を披露した。認識技術では人間を超えるものも出てきている。 日マイクロソフトが9月1日、日国内の販売パートナー向けイベント「Japan Partner Conference 2017 Tokyo ~Inspire Japan!~」を開催した。 基調講演で話された内容は、7月に米国ワシントンD.C.で開催した「Inspire 2017」の内容に沿ったものだったが、日のパートナーに向けて、2018年度(日マイクロソフトの会計年度は7月~翌年6月まで)の注力分野や、実際に動き始めている事例などを紹介した。 中でも興味深かったのが、現在同社が展開するコグニティブソリューションを実際に活用するデモ。MicrosoftAI技術が実用レベルにまで進化しているこ

    MicrosoftのAI技術は今、ここまで来ている
  • 今、何人が登山中? IoTで富士山の登下山者数を把握――御殿場市が実証実験

    静岡県御殿場市とKDDIは、長距離無線通信LoRaWANを活用し、富士山の御殿場口付近の登下山者数をリアルタイムで把握する実証実験を開始した。 静岡県御殿場市とKDDIは、富士山における安心で快適な登山のサポートなどを目的に、IoTを活用して登下山者とハイキング客の人数を把握する実証実験を開始した。期間は2017年8月10日~2017年9月の予定。 御殿場口登下山道と御殿場口のハイキングコースに設置したIoTセンサーで通過した人数をカウントし、結果をWebサイト「富士山登山状況見える化プロジェクト」で公開している。 実証実験では、省電力で広域をカバーできるIoT向け通信技術LoRaWANを活用し、LoRaエリアの構築やシステムの運用管理にKDDIの「LoRa PoCキット」を利用する。計5カ所に設置したIoTセンサーでカウントした人数は、LoRaWAN通信で伝送し、au地局を経由して、アプ

    今、何人が登山中? IoTで富士山の登下山者数を把握――御殿場市が実証実験
  • Microsoftは“UI音痴”なのか?

    あれ? UIが変わった? いつものツールはどこ?――Windowsユーザーなら、きっとそんな戸惑いを持ったことがあるはず。そこで、あえて言わせてもらいます。Microsoftの“UI/UX音痴”について。 ちょっと怒っています。Microsoftの“UI/UX音痴”に、です。4月に「Windows 10」の大型アップデートCreators Update)が公開されたのですが、そのときMicrosoftが、また“やらかしてくれた”のです。 メニューの構成が変わり、「コントロールパネル」が見つからなくなったのです。それまでは、スタートボタンを右クリックして表示されるメニューの中にコントロールパネルがあったはずなのですが、「ないな……」と思って調べたところ、この記事を発見して分かったのです。なくなってはいませんでしたが、とても見つけづらいところに移動していました。 どうやらコントロールパネルの

    Microsoftは“UI音痴”なのか?
    endo_5501
    endo_5501 2017/08/05
    “「iPhone」にしても、初代と今とで、UIはほとんど同じ” ???
  • アダルト画像が含まれているか判定できるAPIを使って、家族の入浴写真を分析してみた

    アダルト画像が含まれているか判定できるAPIを使って、家族の入浴写真を分析してみた:はじめてのAI 画像から年齢や性別を認識する「Face API」と感情を認識する「Emotion API」を使えるようになった筆者。今回は、これまでで1番多くの情報を得ることができる「Computer Vision API」を学びます。 AIについて学びたくて、この春から勉強を始めた筆者。日マイクロソフト テクニカルエバンジェリスト大田昌幸(おおたまさゆき)先生に教えてもらい、Microsoftが公開しているAPIを使って、AIを学んでいます。 これまで、画像から年齢や性別を認識する「Face API」と感情を認識する「Emotion API」を勉強してきましたが、いよいよ今回は画像から多くの情報を得ることができる「Computer Vision API」を使ってみます。 Computer Vision

    アダルト画像が含まれているか判定できるAPIを使って、家族の入浴写真を分析してみた
  • 自作ロボが自然な声で応答 ヤマハの技術採用、AI向け会話モジュール発売

    ヤマハの技術を採用し、人の問いかけに自然に応答する機能を実装できる組み込みボードがスイッチサイエンスから。 自作の工作機械やロボットに組み込むと、人の問いかけに自然に応答する機能を実装できる人工知能AI)向け組み込みボード「HEARTalk UU-001」(ハートーク ユーツー ゼロゼロワン)を、スイッチサイエンスが6月6日午後3時に発売する。人間と機械との会話を自然にするヤマハの技術「HEAR Talk」を採用し、自然な強さや抑揚で応答できるという。9180円(税込)。 電源を入れ、ボード上のマイクに向かって話しかけると、入力された音声を解析し、自然な韻律の音声をヘッドフォン端子から出力する。人間の呼びかけの韻律をリアルタイムに解析し、応答に適した自然な韻律を導出。単調になりがちな機械の応答音声が、人間にとって自然な強さ・抑揚・間・高さで返ってくるという。 電源はUSBminiBか電源

    自作ロボが自然な声で応答 ヤマハの技術採用、AI向け会話モジュール発売
    endo_5501
    endo_5501 2017/06/06
    “電源を入れ、ボード上のマイクに向かって話しかけると、入力された音声を解析し、自然な韻律の音声をヘッドフォン端子から出力する” ??
  • アニメ自動録画とマストドンを組み合わせる「foltia ANIME LOCKER 5.0 [with Mastodon]」がすごい

    アニメ自動録画とマストドンを組み合わせる「foltia ANIME LOCKER 5.0 [with Mastodon]」がすごい:マストドンつまみい日記 5月26日、フォルティアコミュニケーションズから「foltia ANIME LOCKER 5.0 [with Mastodon]」が発表された。 foltia ANIME LOCKERは、Amazon Drive連携による無制限のストレージ、全自動CMカット、アニメ番組表サイト「しょぼいカレンダー」と連動したアニメ自動予約、EPG番組表による予約、キーワード予約、MP4自動変換、ビデオポッドキャスト、スマートフォンやタブレットからの視聴、ラジオ録音、DLNAサーバ、Windowsファイル共有サーバ、テレビ放送のリアルタイム視聴までサポートする高性能のアニメ自動録画ソリューション。 foltiaはテレビ番組を録画するためのLinux用オ

    アニメ自動録画とマストドンを組み合わせる「foltia ANIME LOCKER 5.0 [with Mastodon]」がすごい
  • Facebook、脳直結出力システムと“皮膚で聞く”システムを発表

    F8の2日目の基調講演は、主に10年先に実現する見込みの技術について語るものだった。その最後に登壇した「Building 8」チームリーダーのレジーナ・デューガン氏が、解説した。 同氏は、数年先には写真や動画を共有するように、共有したい思考を選び、ダイレクトに共有できるようにすると語った。 人間の脳は毎秒4HDの動画データをストリームできるだけの能力を持つが、それを“出力”する手段としては今のところスピーチ(発話)しかなく、これは時間がかかるし正確とはいえないと同氏は言う。 かといって、脳にチップを埋め込むといった手法は非効率的なので、同氏のチームは神経の反応を反映するオプティカルなデータと発話のデータの関連を解析することで、思考を出力するシステムを開発しているという。 現在開発しているシステムでは、スマートフォンへの入力の5倍の速さに相当する1秒に100ワードの出力が可能になるとしている

    Facebook、脳直結出力システムと“皮膚で聞く”システムを発表
  • 「WannaCry」感染の98%は「Windows 7」で「XP」はほぼゼロ

    世界中で猛威を振るったランサムウェア「WannaCry」に感染したPCの98%は「Windows 7」搭載だった──。ロシアセキュリティ企業Kaspersky Labのグローバルリサーチ担当ディレクター、コスティン・ライウ氏が5月19日(現地時間)、自身のTwitterアカウントでバージョン別感染率グラフをツイートした。 「WannaCryのWindowsバージョン別感染で、最悪だったのはWindows 7 x64だった。Windows XPはほとんどない」と説明する。 「Windows 7」はまだ米Microsoftのサポート対象であり、WannaCryを回避するためのセキュリティアップデートはWannaCryまん延の2カ月前には公開されていた。 MicrosoftはWannaCry発生直後にサポートを終了したWindows XPなどに対してもセキュリティパッチを公開したが、Kaspe

    「WannaCry」感染の98%は「Windows 7」で「XP」はほぼゼロ