エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
asahi.com(朝日新聞社):悼詞 [著]鶴見俊輔 - 書評 - BOOK
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
asahi.com(朝日新聞社):悼詞 [著]鶴見俊輔 - 書評 - BOOK
悼詞 [著]鶴見俊輔[掲載]2008年12月7日[評者]重松清(作家)■別れに先立つ出会いの圧倒的豊かさ 長く... 悼詞 [著]鶴見俊輔[掲載]2008年12月7日[評者]重松清(作家)■別れに先立つ出会いの圧倒的豊かさ 長く生きるというのは、それだけ数多くのひとを見送るということである。 86歳の鶴見俊輔氏が初めて追悼文を書いたのは1951年――日銀総裁や蔵相を歴任した池田成彬についてのものだった。ときに鶴見氏29歳。以来半世紀を超える歳月が流れ、鶴見氏が文章で在りし日を偲(しの)んだひとびとの数は125人に達した。本書はそのすべての文章を集めた、いわば「追悼文全集」である。 高橋和巳、花田清輝、橋川文三、林達夫、谷川雁、丸山真男、手塚治虫、赤塚不二夫……といった戦後史に欠かせない面々から野の遺賢まで、その人数とテーマとを額面どおりに受け止めると、ずいぶん湿っぽい一冊だと思われてしまうかもしれない。ところが、違うのだ、それが。落ち着いた空色で彩られた本のたたずまいが示すとおり、鶴見氏の追悼文には過剰な