
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本人泣かせのライセンスビジネス
前のページへ 1|2|3 ライセンスを受けるにあたって ライセンスは、ライセンス元(ライセンサー)の考え... 前のページへ 1|2|3 ライセンスを受けるにあたって ライセンスは、ライセンス元(ライセンサー)の考え方や交渉によって契約条件は決まるんだけど、ライセンサーはライセンスを受けている側(ライセンシー)の誠実な使用と報告を信じて「使っていいよ」と権利を付与しているのだよ。モノを納品しているわけではないので、数えて確かめるってのはほぼ不可能なお話なのね~。 だから、アジアの海賊版やPSPの違法ダウンロードを責めるべき日本のソフトメーカーが、実は無許可でソフトを使っていた!とか、ライセンスを更新してなかった!とか、ちゃんと報告してなかった!ってことは絶対にあってはいけないことだよね~。 特にダウンロード時代になってくると、自分が作った売り物を「目に見えない」からと言って、タダで使われてたらイヤなもんですし、訴えたくもなるわけですよ。知らなかったとか、そういうつもりはなかったとか言われたって違法は