エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【国税局見解】米国株投資 待機資金の為替差益は認識必要、確定申告するか外貨建MMFに移行するか|おけいどん(桶井 道/okeydon)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【国税局見解】米国株投資 待機資金の為替差益は認識必要、確定申告するか外貨建MMFに移行するか|おけいどん(桶井 道/okeydon)
こんにちは、おけいどんです。 外国株投資をするなか、為替差益の処理はどうしてますか?という質問をTw... こんにちは、おけいどんです。 外国株投資をするなか、為替差益の処理はどうしてますか?という質問をTwitterでチラホラ見かけます。 中には、何もする必要がない、そう税務署に言われたと書かれたブログもあります。他方、ちゃんと対応しているという方もおられます。 実際のところはどうなのでしょう? この記事は、税務署ではなく、その上の機関、国税局に問い合わせた結果に基づいて記述します。問い合わせから回答を得るまでに2日間を要しましたから、きっちりと調べてくださった印象があります。 外国株投資をするには、為替差益への対処がそのハードルとなります。 為替差益とは、為替相場の変動によって生じた利益のことを言います。為替相場の動きにより、1円でも為替差益が発生すると確定申告(雑所得)する必要があるのです。そして、この計算が結構面倒くさい。 かつては、ここが引っかかり、外国投資は敬遠されていました。 とこ