エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
なぜ中国政府は有効な消費刺激策を打てないのか|日本総研
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜ中国政府は有効な消費刺激策を打てないのか|日本総研
中国経済は様々な下振れ圧力に直面しており、財政面からの景気刺激が不可欠な状況にある。にもかかわら... 中国経済は様々な下振れ圧力に直面しており、財政面からの景気刺激が不可欠な状況にある。にもかかわらず、これまでのところ中国政府は、積極的な消費刺激策を講じておらず、消費低迷を放置しているようにみえる。 中国政府が消費活性化に対して腰が引けている背景として、消費過熱や財政制約といった経済面の配慮ではなく、三つの共産党的思考が影響していると考えられる。 ①浪費は悪という「消費観」 ②ブルーカラーを美徳とする「労働観」 ③供給サイドを重視する「計画経済」 中国では、共産党的思考が経済政策の上位に位置するため、大規模な消費刺激策を打ち出すには、中国共産党のレゾンデートル(存在意義)ともいえる消費観、労働観、計画経済を軌道修正しなければならない。その政治的なハードルは極めて高いため、今後も消費不振に有効な手を打てない可能性が高い。 消費低迷の長期化は、世界一の経済大国になる夢を実現不能にするだけでなく