エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
江戸川橋から池袋へ「水窪川」を遡る暗渠で感じる江戸時代から戦後までの歴史
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
江戸川橋から池袋へ「水窪川」を遡る暗渠で感じる江戸時代から戦後までの歴史
護国寺境内の石橋/境内にはかつて湧水池から水窪川に注ぐ支流が存在し、石橋が架かっていた。すでに池... 護国寺境内の石橋/境内にはかつて湧水池から水窪川に注ぐ支流が存在し、石橋が架かっていた。すでに池も支流もないが、現在、その石橋は境内にある富士塚「音羽富士」の前に保存されている。護国寺に水源の一つがあったのは興味深い 道路などによって蓋をされてしまった河川や水路の痕跡を「暗渠」と呼ぶ。曲がりくねる路地をたどり、橋跡などのサインを探しながら、水のネットワークが広がっていたかつての東京に思いを馳せて歩いてみよう──。 水窪川はJR池袋駅東側、繁華街を貫くサンシャイン60通りに近い「美久仁(みくに)小路」付近にあった湿地を源流とし、文京区の江戸川橋で神田川に合流する約3kmの川だった。 暗渠化されたのは昭和8(1933)年頃。神田川に注ぐ合流口から源流まで水窪川の流路を遡るルートは、本田さんお薦めの暗渠さんぽコースだ。 「流路が路地で残る水窪川の暗渠には、江戸時代から戦後までの歴史が重層的に詰ま