エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
知床観光船事故の不明者捜索で「日露協力」 連絡手段が「FAX」のワケ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
知床観光船事故の不明者捜索で「日露協力」 連絡手段が「FAX」のワケ
1998年には操業に関する協定が調印され、日本が資源保護の協力金を払うなどして、中間ラインの北方領土... 1998年には操業に関する協定が調印され、日本が資源保護の協力金を払うなどして、中間ラインの北方領土側で安全操業ができるようになった。それでも、2006年8月に歯舞群島海域で日本のカニ漁船がロシア国境警備艇に追跡され、乗組員1人が銃撃されて死亡する事件が起きている。 全国さんま棒受網漁業協同組合の担当者の証言は、周辺海域が緊張状態にあることを窺わせる。 「さんま漁の本操業は8月20日以降で、漁場である公海に最短で向かうにはロシアの200海里水域を通過する必要があるため、これからロシア側との交渉がある。戦争状態が続いていたら拿捕されるのではという不安はもちろんあります。ロシア当局とのやり取りは、基本的に証拠が残るようにFAXやメールなどの文書。ロシアからの連絡はFAXが多いです」 国後島に漂着したら… 様々な交渉で登場する「FAX連絡」が、今回は人命救助に貢献すると信じたいが、前出・山田教授